[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その89 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
93(3): (スップ Sd0a-8PdT) 2017/06/02(金)23:43 ID:UfQ3YIzfd(4/4) AAS
>>87
離脱の鬱には抗うつ薬がベストチョイス。別の抗不安薬(ベンゾ)への置き換えは意味なし。ベンゾの種類を変えただけで減量になってない。
ただし、抗うつ薬にも身体依存が有るので、一気断薬のひどい離脱の軽減に抗うつ薬を数カ月程度使ったら、身体依存が進む前に抗うつ薬を漸減しつつベンゾ本体の減量を開始する。
94(1): (ワッチョイ 2554-h4bj) 2017/06/03(土)00:00 ID:+bFmIBKt0(1/9) AAS
自分はジェイゾロフト飲んで焦燥が酷くて、結局薬剤躁転してた
焦燥感が酷い人はあまりすすめないかも
95(1): (ラクッペ MMed-pm2T) 2017/06/03(土)00:22 ID:iCb8CyiIM(1/2) AAS
>>91
わーはっはっはw素人がウケるんですけどwww
96: (ワッチョイ 2554-h4bj) 2017/06/03(土)00:33 ID:+bFmIBKt0(2/9) AAS
抗うつ薬のドグマチールだったらもとは胃薬だし、焦燥感も少なくて、抜きやすかった
今話題の胃薬セルベックスは将来抗うつ薬になりそう
離脱の痛みには慢性疼痛に使うリリカなんかが効くんじゃないかなと思った
自分にラミクタールが効いて、似たような作用機序だったから
97(2): (スップ Sd0a-8PdT) 2017/06/03(土)00:41 ID:kPR1jgGkd(1/6) AAS
>>94
ベンゾと違って抗うつ薬には相性がある。合わないと副作用が強く出て飲み続けることが出来ない。
自分の場合にも初めジェイゾロフト(第一選択)を試したけど、逆流性食道炎がキツく出てmax量まで持って行く前に断念した経験がある。
98: (ワッチョイ 2554-h4bj) 2017/06/03(土)00:50 ID:+bFmIBKt0(3/9) AAS
>>97
焦燥感は大丈夫だった?
他の抗うつ薬は使えた?
99: (ワッチョイ 2554-h4bj) 2017/06/03(土)01:08 ID:+bFmIBKt0(4/9) AAS
自分は薬を一つずつ減らして、常用離脱や副作用で、何が症状かわからなくなった状態をなくしたいと思って断薬した
100: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (アークセー Sx3d-rBOV) 2017/06/03(土)02:05 ID:r/9SuW00x(1) AAS
過去スレで、ジアゼパム換算値が障害年金の基準のひとつになったとか言ってた人がいたと思うが、
あれはなんだったんだ?
ジアゼパム換算が高いほうが上位級に通りやすいとか?
ただ、年金も、あとは手帳も、
診断書に薬の具体名書く欄はなかったと思うが、今は様式が変わったのか?
役所提出系の診断書で薬の名前を書く必要があるのは、自立支援の診断書だけだったと思う。
101(2): (ワッチョイ bd45-FRGp) 2017/06/03(土)04:05 ID:WIwALuiF0(1/10) AAS
>>95
今回も俺様から完膚なきまでに叩きのめされたなジジイ(爆笑
結局お前は俺様には何をやっても勝てない負け犬なんだよ、クズ(笑)
ハーゲ(笑)
102(2): (ワッチョイ 9ec8-LqNM) 2017/06/03(土)05:19 ID:INVfzJ1e0(1/12) AAS
>>93
抗うつ剤使うのがベストなんですね。
ジェイゾロフトはソワソワ感が酷かったので他の抗うつ剤試すのもなんか怖いです。
103(3): (スップ Sd0a-8PdT) 2017/06/03(土)06:26 ID:kPR1jgGkd(2/6) AAS
>>102
酷い離脱を訴えると、その錯乱した精神症状から医者は統合失調症を疑い、普通、抗精神病薬を勧めてくる。
このことは、自分の経験とこのスレのこれまでの書き込みからも明らか。
統合失調症では、原因は不明ながら、脳内の神経伝達物質(ドーパミンなど)が溢れかえって、これにより幻視や妄想などが引き起こされるとしている。
このドーパミンを抑えて脳を沈静化する働きが抗精神病薬にはあり、この作用を利用して、離脱症での異常な精神状態(脳の過興奮)を改善出来るのではないか、と思っての処方(離脱対策として抗精神病薬を用いる)なのだろう。
離脱症としての、そのソワソワ感(なぜかじっとしていられない苦しい精神状態)も、脳の過興奮から来ているものと考えていい。
自分も実際に、ジプレキサ、セロクエル、エビリファイなどの否定形型(第一選択)の抗精神病薬を一通り、半年ほど取っ替え引っ替え試した。
省5
104: (ワッチョイ bdc8-wUaA) 2017/06/03(土)07:01 ID:2xOp3f0i0(1/7) AAS
>>87
ですね
・現状、服薬している薬をそのまま漸減していく
・長期型・低力価に置き換えて漸減していく
・漸減時のウツや不安感を軽減するために抗うつ剤やメジャーを併用する
・補助として漢方やサプリを利用する
105: (ワッチョイ fd3c-+AK4) 2017/06/03(土)08:03 ID:f/pNgXtY0(1) AAS
ドグマチールも5年以上飲んでいるけど離脱症状出る…
4分の1減らすだけで次の日キツイ
106(5): (ワッチョイ bdc8-wUaA) 2017/06/03(土)08:07 ID:2xOp3f0i0(2/7) AAS
ステイと次の減薬ステップへの移行のタイミングが分かりません
例えば、睡眠がおかしくなった場合
・8時間寝られるようになるまでステイすべきなのか?
・6時間寝られれば良しとして次の減薬ステップへ進むべきなのか?
・4時間しか寝られない場合はステイを続けるべきなのか?
アシュトンマニュアルをはじめ、多くの体験者ブログなどでも、このあたりは抽象的に書いてあるだけです
離脱症状が治まってからと書いてありますが、どの程度で収まったと考えればいいのか?
日常生活や仕事に影響が出ない状態というのも抽象的でイマイチ分かりません
どなたかアドバイスをお願いします
107(2): (ワッチョイ 0dcb-8PdT) 2017/06/03(土)08:41 ID:GjnfxFr10(1/8) AAS
>>106
アドバイスします。
1時間以内に眠りにつけて、その後2、3時間置きに目が覚めては眠るを繰り返すものの、朝まで一定量の睡眠をとることが出来き、多少の寝不足感はあるが、日中睡魔が襲って日常の活動に大幅に支障を来すほどまでではない。
睡眠だけに関して言えばは、上のレベルまで離脱に伴う不眠が改善したら、次の減薬ステップに移行する。
出来れば、毎日、数キロのウォーキングなど、適度の肉体疲労を伴う運動をして、カフェインなどの刺激物を摂らない生活を心掛ける。
108(4): (ワッチョイ a6c8-q7dZ) 2017/06/03(土)08:43 ID:dZgJ0cyt0(1/3) AAS
睡眠は普通6時間だろ。
20代なら7〜8時間だろうけど。
109: (ワッチョイ bdc8-wUaA) 2017/06/03(土)08:59 ID:2xOp3f0i0(3/7) AAS
>>107
>>108
アドバイスありがとうございました
>1時間以内に眠りにつけて、その後2、3時間置きに目が覚めては眠るを繰り返すものの、朝まで一定量の睡眠をとることが出来き、多少の寝不足感はあるが、日中睡魔が襲って日常の活動に大幅に支障を来すほどまでではない。
これは良い基準だと思います
ノートの書いておきます
110(1): (ワッチョイ 0dcb-8PdT) 2017/06/03(土)09:05 ID:GjnfxFr10(2/8) AAS
>>108
6時間一気に眠れるようになるまで待ってたら、いつまで経っても減薬を進めることが出来ない。細切れ睡眠でも日中不都合ないレベルであればよしとする。
111(2): (ワッチョイ ed92-k7rq) 2017/06/03(土)09:24 ID:RLxI7v930(1) AAS
減薬したいと言ったら、
薬の用量ではなくて、
処方されている薬の種類を減らした医者がいた。
結果、一気段薬に。
日本語通じないのかよ。。。。
112: (ワッチョイ 9ec8-LqNM) 2017/06/03(土)09:37 ID:INVfzJ1e0(2/12) AAS
>>93
ありがとうございます。
パニック障害で漫然とワイパックスを飲み続けてきました。抗うつ剤も相性のいいものが見つかるといいなと思います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 890 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s