[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その89 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
283: (ワッチョイ bd23-wUaA) 2017/06/05(月)11:13 ID:Lc1HQqb90(4/10) AAS
>>280
アドバイスありがとうございます
やってみます
284: (ワッチョイ bd23-wUaA) 2017/06/05(月)11:14 ID:Lc1HQqb90(5/10) AAS
>>275
みんな同じです
一緒にコツコツやっていきましょう
285
(1): (ガラプー KKae-M4Iy) 2017/06/05(月)11:16 ID:8f7FAQvPK(10/29) AAS
このスレは

ガラケー入院
ライト
俺様
粉砕

のは四人で回していて新規が入りづらい。
が、ロムだけでも板内スレのトップ10に入る有意義なスレとはおもう、違うことか違うとすぐ指摘入るし
286: (ワッチョイ bd23-wUaA) 2017/06/05(月)11:16 ID:Lc1HQqb90(6/10) AAS
>>277
自分も折れそうになることがあります
みんなも同じだと思って何とかやってます
287
(2): (ワッチョイ bd23-wUaA) 2017/06/05(月)11:19 ID:Lc1HQqb90(7/10) AAS
>>282
もちろん相性はあるけどセルシンは睡眠作用は強です
セルシンで眠れないなら眠剤の断薬は無理なのでは?
288
(1): (スップ Sdea-8PdT) 2017/06/05(月)11:33 ID:a7ZSi0Mkd(1/3) AAS
このスレのみんなヘ

この資料良くまとまってるのでご参考まで。

ベンゾ服用1年以内にの身体依存ライト層を対象とすれば、減薬方法も適正かとも思う。

ベンゾジアゼピン系薬の常用量依存

外部リンク[pdf]:www.fpa.or.jp
289
(1): (ガラプー KKae-M4Iy) 2017/06/05(月)11:47 ID:8f7FAQvPK(11/29) AAS
>>287
ブラシーボだよ。
あくまで抗不安薬として売られてる以上、昼間にも使えるわけだし、睡眠薬として思い込むのは難しい。

セルシンの催眠作用強いのはあくまでも抗不安薬という枠組みだからだ。
睡眠薬として見た場合はかなり弱い部類に入るかと。
290
(1): (ワッチョイ bd23-wUaA) 2017/06/05(月)12:16 ID:Lc1HQqb90(8/10) AAS
>>288
資料ありがとうございます
この資料の中にも記載がありますし、アシュトンや他の医学的資料を見ても
一番多いのが、半年で5割以上、1年で8割以上が依存形成されるというデータですね
291
(2): (スップ Sdea-8PdT) 2017/06/05(月)12:29 ID:a7ZSi0Mkd(2/3) AAS
>>290

よくヨメ

8カ月未満服用患者の5%にしか離脱症状は起きないとしている。

画像リンク[png]:imgur.com
292
(2): (ワッチョイ bd23-wUaA) 2017/06/05(月)12:44 ID:Lc1HQqb90(9/10) AAS
>>291
よく読んでよ
その文章の結論はいろんなデータがあって「実態は明らかではない」と書いてあるよ
1年で82%というデータも書いてあるし
そもそも8カ月未満で5%というのは意味のない表現だよ
だって、8カ月未満には3日や1週間も含まれているからね
293
(1): (アウアウウー Saa1-2Pdo) 2017/06/05(月)13:15 ID:va12PxX4a(1) AAS
>>285
この中でも「高尚俺様連投基地外」さんが一番痛いんだわ
「高尚俺様連投基地外」さんの特徴

・減薬中ではない
・断薬後ではない
・精神薬は飲んでいない(?)
・親が金持ちではない
・医師免許は持っていない
・司法試験に合格したことがない
・頭脳明晰で成績優秀だが返済不要の奨学金を貰えるレベルではない
省8
294
(1): (スップ Sdea-8PdT) 2017/06/05(月)13:16 ID:a7ZSi0Mkd(3/3) AAS
>>292

なら、8カ月以上服用患者の43%に離脱症状が起きるとした例も、ベンゾ10年選手まで含んだ数字なので、「半年で5割以上」ともずいぶん隔たりがあるね。
295: (ワッチョイ 65f4-h4Zv) 2017/06/05(月)13:22 ID:OyhztKy30(2/3) AAS
アシュトン氏も離脱症経験者なのか?
296: (ワッチョイ ea11-8PdT) 2017/06/05(月)14:01 ID:9WVEK7UK0(1) AAS
昼間に眠気がですぎる日に血中濃度を下げたいときは水をたくさん飲めばよいですか?
297: (ワッチョイ 65f4-h4Zv) 2017/06/05(月)14:22 ID:OyhztKy30(3/3) AAS
離脱の頭痛とか、ピリピリ感なんかの不快な症状、風邪薬を通常の1/3くらい
服用したら、少しは緩和されてるような感じですね・・・気持ちの問題かも知れ
ないけど。
298: (ワッチョイ bd23-wUaA) 2017/06/05(月)14:57 ID:Lc1HQqb90(10/10) AAS
明日、また減薬だ
減薬周期は週一が限度だ
それ以上、待つのは精神的に無理
1か月で1mg減らすペースなら、1週間で0.25mg減らすのも同じペースだし
体への負担も少ないはず
離脱症状が出ていれば別だが、ステイ1カ月は間が持たない
299: (ワッチョイ 7198-zUMb) 2017/06/05(月)15:45 ID:Wh2BfHsa0(1) AAS
ここで連投してる人は人格障害とか発達障害の可能性ありそう
頭おかしいのに気が付いて無いのが怖い
300
(3): (ガラプー KKae-M4Iy) 2017/06/05(月)16:06 ID:8f7FAQvPK(12/29) AAS
タバコと同じで、ちょびちょび減らす奴はなかなかやめれない。やめる時はスパッとやめないと。
少しだからいいよね、じゃタバコにしろ薬にしろやめれない。
すぐにやめていい薬とすぐやめちゃいけない薬があるけど、ゾルピデム(マイスリー)はやめていい類いの薬。

と医師に言われた。
301: (ガラプー KKae-M4Iy) 2017/06/05(月)16:39 ID:8f7FAQvPK(13/29) AAS
せっかく入院してるし担当医以外にも尋ねたが、

担当医「ゾルピデム=マイスリーならいきなりやめていい」

別の医師「マイスリーやエバミールは微妙。ルネスタやベルソムラはいきなりやめていいし、離脱症状も反跳性不眠も依存性もなく耐性もつかない。
だから私はルネスタに置換しなさい助言したよね。君がマイスリーにこだわるから。ルネスタにしてたら今頃やめれてたんじゃないの」

別の医師「そもそもやめる必要が疑問。今の睡眠薬は安全で死ぬまで飲んでも平気だし、離脱症状苦しいなら死ぬまで飲めば?
血圧や糖尿病の薬は死ぬまで付き合うのが普通なのに、君は睡眠薬だけなぜ忌避するの?
それとも糖尿病や血圧でも薬飲まない、ただの薬嫌いなの?」

別の医師「サイレース&ロヒプノールレベルなら分からないが、一般的な睡眠薬なら一気抜きしていい。睡眠薬以外の精神の薬は一気抜きダメだが、睡眠薬はそういう危ないものではない。
だから内科でも整形外科でも皮膚科でも極端な話では歯医者でも出される」
省6
302
(1): (ワッチョイ 257e-h4bj) 2017/06/05(月)16:41 ID:as+r3EKY0(1) AAS
このスレを有意義にしたいなら、書き込みにくい状況つくるの辞めて、情報交換しやすいようにしないといけないんじゃない?
もうすでに固定の人のスレになってるよ
1-
あと 700 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s