[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その89 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
114(1): (ワッチョイ 0dcb-8PdT) 2017/06/03(土)09:50 ID:GjnfxFr10(3/8) AAS
>>111
睡眠薬としてベンゾ2種類、抗不安薬としてベンゾ2種類で計4種類のベンゾの同時処方が認められている。
これを減薬する場合には、等価換算で1/4に相当する量として、4種類のベンゾの内の1種類のベンゾを切ったしても、適度の減薬と考えていい
もう一度、等価換算値で計算してみるといい。
115: (ワッチョイ bdc8-wUaA) 2017/06/03(土)09:57 ID:2xOp3f0i0(4/7) AAS
>>110
ですよね
ありがとうございます
116(1): (ワッチョイ 2554-h4bj) 2017/06/03(土)10:12 ID:+bFmIBKt0(5/9) AAS
>>113
薬は必ず副作用があります
女性のようなので、将来を考えたら、出来るだけ他の薬を増やさない方が良いかと思います
元のパニック障害の治療は抗うつ薬が適応ですが、使うのなら、いつまで飲んでどう辞めるかを考えて慎重に試して下さい
117(2): (ワッチョイ 0dcb-8PdT) 2017/06/03(土)10:12 ID:GjnfxFr10(4/8) AAS
>>113
離脱の苦痛緩和に用いる抗うつ薬として、疼痛治療薬としてもの適用もある三環系抗うつ薬(トリプタノールなど)も有効とされる。
抗うつ薬には開発の年代順に、第一世代(3環系)、第ニ世代(4環系)、第三世代(SSRI)、第四世代(SNRI,NASSA)があり、世代が新しくなるほど副作用が改善されてる半面効き目は鈍くなっている。
トリプタノールはもっとも古いタイプの抗うつ薬で副作用は強いが、最強の抗うつ薬と言われている。
トリプタノールの疼痛治療薬としての効果については下のURLを参照のこと。
118(1): (ワッチョイ 9ec8-LqNM) 2017/06/03(土)10:26 ID:INVfzJ1e0(4/12) AAS
>>116
妊娠希望で減薬はじめました。
ジェイゾロフトは一年前に断薬できてるだけに、抗うつ剤の類は正直もう飲みたくありません。時間もないですし。
なので、漢方を検討していました。ほんと、難しいですね。
119: (ガラプー KK49-C8a/) 2017/06/03(土)10:33 ID:xfmQmgfzK(1) AAS
睡眠に関して真面目な文献を調べたことがあるが昔の日本人はそもそも連続で8時間寝てないで、4時間位寝たらカワヤにいったり夜這いしたりしてまた寝るって読んだことある。(江戸時代とか?)
連続で8時間寝るってのは近代の概念ってことだから気にしすぎなくていいと思う。
120(1): (ラクッペ MMed-pm2T) 2017/06/03(土)10:35 ID:iCb8CyiIM(2/2) AAS
>>101
超ウケる〜w
121(1): (ワッチョイ 2554-h4bj) 2017/06/03(土)10:39 ID:+bFmIBKt0(6/9) AAS
>>118
生薬主剤の鎮静剤ノイロンホルテs
外部リンク[html]:www.suiminyakunavi.com
昔、パニックになりかけた時使ってました
プラセボでも無いよりはマシだと思います
環境を整えて、漢方も合うのが見つかればいいですね
薬ほどの効果のあるものはないですが、上手く組み合わせれば使えます
アロマテラピーもおすすめです
122: (ワッチョイ 9ec8-R7s2) 2017/06/03(土)11:01 ID:INVfzJ1e0(5/12) AAS
>>121
ありがとうございます!
環境を整えて、1番いい形に向かっていければいいなあと思います。
123(1): (ワッチョイ a6c8-q7dZ) 2017/06/03(土)11:09 ID:dZgJ0cyt0(2/3) AAS
>>108
中途覚醒しても構わないけど、6時間睡眠で3回も4回もは頂けないと思うよ。
124: (スップ Sd0a-8PdT) 2017/06/03(土)11:29 ID:kPR1jgGkd(3/6) AAS
>>117
貼り忘れ
トリプタノールの疼痛治療薬としての効果
外部リンク[html]:yakuaru.nows.jp
125: (スップ Sd0a-8PdT) 2017/06/03(土)11:45 ID:kPR1jgGkd(4/6) AAS
離脱の苦痛に疼痛薬を使うかどうかの判断は、副作用に対して得られるメリットが上か下かの主観的な判断に委ねられる。
一気断薬の地獄の苦しみを味わったものでなければ理解できない世界がある。
延々地続くこの苦しみから逃れるには、自ら死を選ぶしかないと言う絶望の領域に至れば、毒を食らわば皿まで、となるのは必然。
そうじゃなくて、苦しいけど何とか頑張れば耐えられるレベルの苦痛(一気断薬じゃない通常の減薬での離脱症での)なら、かなりの副作用を伴う疼痛治療薬は、もちろん飲まないに越したことはない。
126(2): (ワッチョイ 9ec8-LqNM) 2017/06/03(土)12:37 ID:INVfzJ1e0(6/12) AAS
減薬時の服薬時間は一定の方がいいのでしょうか?ついつい、飲むのを我慢してしまい時間がバラバラです(耐えられるレベルの離脱症状なら耐えた方がいいのかな、と思今して…)
127(2): (ワッチョイ 0dcb-8PdT) 2017/06/03(土)13:03 ID:GjnfxFr10(5/8) AAS
>>126
血中濃度を一定にするために、なるべく服用間隔は一定の方がいい。毎回、我慢の限界まで耐えるのは良くない。
128(1): (ワッチョイ 9ec8-LqNM) 2017/06/03(土)13:18 ID:INVfzJ1e0(7/12) AAS
>>127
血中濃度を一定に…聞いたことがあります。納得しました。
ありがとうございます!
129: (ガラプー KKae-j6Fp) 2017/06/03(土)13:19 ID:Y8lBbTneK(1/21) AAS
>>126
「思いまして」でそうゆう漢字変換になる場合あるんだね
130: (ガラプー KKae-j6Fp) 2017/06/03(土)13:23 ID:Y8lBbTneK(2/21) AAS
>>117
新しくなるほど主作用も副作用も弱いって睡眠薬みたいだな、主作用も副作用も強いベンゾ系に対し、主作用も副作用も弱いオレキシン系。オレキシン系つーかベルソムラしかないけど
131: (ワッチョイ bdc8-wUaA) 2017/06/03(土)13:25 ID:2xOp3f0i0(5/7) AAS
>>127
ですね
酷い離脱症状に耐えて断薬しても、その後、耳鳴りなど後遺症に悩まされている人もいますから
無理はしない方がいいと思います
132: (ガラプー KKae-j6Fp) 2017/06/03(土)13:30 ID:Y8lBbTneK(3/21) AAS
>>114
なぬ、4分の1は一気に減らしてもいいのか。
例えるなら10ミリを7、5ミリにするなら範囲内ってことか。まあ4剤処方を3剤にするのと、処方されてる1剤を4分の3にするんじゃ、細かい意味は違うだろうけど。
確か前スレだったかな?
序盤の減薬はうまく行くのに後半躓くのは率で考えれば分かるみたいな話題あったが。
10ミリを9ミリにするのは1割削減に過ぎないからうまく行っても、1ミリを0ミリは100%削減だから難しいとかなんとか
133: (ガラプー KKae-j6Fp) 2017/06/03(土)13:32 ID:Y8lBbTneK(4/21) AAS
>>111
院外処方なら処方せんをその場で確認せいよ……院内処方なら処方薬をその場で確認せいよ…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 869 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s