[過去ログ] 精神科・心療内科で毎回何話すの? 第15話 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
354: 2017/12/23(土)21:16 ID:8FYkk2lk(1) AAS
特に話すことがなくて、毎回お悩み相談室と化してる。
これでいいのか謎
355: 2017/12/23(土)21:27 ID:/FZRRqCM(1) AAS
複数人の医師がいるクリニック通ってる人いる?
自分は5人いるクリニックに通ってるんだけど、たまたま初診の予約最速で取れた日にいた先生が担当になった
基本的には信頼してるんだけど、他の先生にも話し聞いてみたい気持ちもあったり
特に担当でガッチリ決められてるわけでもなく他の曜日に行ってもいいみたいなんだけど、
同じクリニック内で複数の医師に話し聞いた事ある人いる?
まあ内容説明1からになっちゃうから面倒だけどさ
356: 2017/12/23(土)22:28 ID:UihGRPBy(1) AAS
複数先生がいる病院通ってるけど、予約制じゃないからたまたま主治医がいないと他の先生に当たったことある
主治医以外だと話すの面倒で特に変わりありませんと言っちゃう
あと薬を変えてもらいたかったことあったけどそれは基本的に主治医じゃないと通らなかったわ
投薬マシーンとしか思ってないから変更してもらいたいとは思わないな
357: 2017/12/23(土)23:54 ID:MdUcqCLO(1) AAS
複数人いるけど完全予約制だから別の医師になったことない
初診は初診担当の先生で主治医の人は2回目行った時に決まってた
358: 2017/12/24(日)08:24 ID:ZJs9ygig(1) AAS
基本的に同じクリニックなら教えとか考え方とかある程度統一されてるんだろけど、
そんな中どんな個人差があるのかな、と思ってさ
俺の主治医も話してる事は覚えててくれてるみたいなんだけど、何せ沢山の人相手にしてるからか忙しいのか、
都度対策方針が微妙に変わってね
まあ探り探り進めてるとも言えるんだけど
359: 2017/12/24(日)18:30 ID:VxHct3PR(1) AAS
私も複数人いる単科病院だけど予約制だから他の医師に会ったことすらない
初診から同じ主治医
私の希望に合う医師(30代女医)が主治医しかいなかったのも理由だけど
360: 2017/12/24(日)23:20 ID:GBvfPAC7(1) AAS
6人いるところ通ってるが発達診れてコンサータ出せる医師は決まってるので
完全予約制じゃないけど担当医が指定されてて他の曜日に行ってもコン貰えない場合があるのであまり意味ない
361(1): 2017/12/25(月)05:42 ID:1uf0RgTN(1) AAS
複数人の先生いる病院多いんだね、うちは1人だ。
毎回、お風呂に入れたかとか眠れるかどうかとか精神状態はどうかとか、ごくありふれた内容話してる。
たまに人生で疑問に思ったことも話す。
362(1): 2017/12/25(月)06:20 ID:yrqRpy5u(1) AAS
医者「おはようございます」
私「おはようございます、何とか行ってます」
医者「何週間分出しときましょうか?」
私「一ヶ月分で」
医者「では出しときますんで待ち合いでお待ち下さい」
私「お願いします」
会話はこれだけ
363: 2017/12/25(月)08:09 ID:nXOq9DUF(1) AAS
俺の担当医はやたら規則正しい生活に拘る
昼間寝ちゃダメ、ソラナックスみたいに日に複数回飲む薬でも飲む時間を決めて定期的に(極力止むを得ない場合以外頓服は避ける)
とか
でもそこに一貫してて信頼を置ける
前通ってた1人開業医のクリニックはヘラヘラしながら「薬飲みたくなったら飲みゃいいんですよ」
何の治療についての方策もナシ
あんなとこやめて良かった
まあ引っ越しで必然的に変わったんだけど
経験上ホント複数いるとこの方がちゃんとしてる率高いと思うよ
364(2): 2017/12/25(月)08:20 ID:/A8rd3+R(1) AAS
俺のところは専属が一人。当番が二人要るけど完全予約制なので他の担当医に診てもらうには
担当医変えて貰わないと駄目
他の病院や主治医も変えてみたけど人よって言ってくる事や薬が変わって嫌だった
結局いまのところに落ち着いてるけどこれだけ薬を飲んでいて復職できる希望が全くわかない
365: 2017/12/25(月)18:26 ID:ifG6COCu(1/3) AAS
>>364
あのさ、もしかして「復職できる希望がわいてきたら復職」とか思ってる?
違うよ
希望とかやる気とか意欲とか、無いままに復職するのが普通だよ
「嫌だ嫌だ休みたい早く帰りたい」と毎日思いながら出勤するのが普通だよ
復職までにやることと言えば、その不安をちょっとでも軽減するために
「朝ちゃんと起きる」「起きて着替える」「まともな食事を摂る」「清潔を保つ」
といったことを毎日やるだけ
それらは「嫌でもやること」であって、「やる気が出たらやること」ではない
366: 2017/12/25(月)18:27 ID:ifG6COCu(2/3) AAS
>>362
いいね、羨ましい
その処方で安定してるんだ
367(2): 2017/12/25(月)18:33 ID:ifG6COCu(3/3) AAS
>>361
私が通ってるところは、精神科救急も受け入れてる大きめの病院だから
医者はいっぱい居る
私の症状についても、医者どうしでコンサルトしたとか話す
ただ以前、緊急の用事とかで休んで、代理の先生が診察してくれた時
薬の変更ができなくて苦情を申し立てたことがある
カルテがそこにあるのに適切な診療ができないなら
もし主治医が突然死したらどうするのか、カルテはちゃんと引き継がれるのか、って
主治医は謝罪してくれたけど、あそこで診察料金払わないってゴネてたらどうなってたのかな
368(3): 2017/12/25(月)19:15 ID:6w1BwDXL(1) AAS
発達障害支援センターで就労支援受けようとしたら全然喋れなくてもう一回クリニック行けと言われたが別に体調に支障はきたしていないので何て喋ればいいかわからない、、
ただ引きこもってるだけだし甘えとか何とか言われそうだしなんかこわい
369: 2017/12/25(月)19:33 ID:f/hDjb2w(1) AAS
>>364
なんだか上から目線の人に絡まれてて同情します
薬の量が多いことが心配なら、減らすのは復職してある程度安定したのを確認してからってことが多いと思う
気持ちの面で復職が心配なら、私が見てもらってる臨床心理士の人が、「仕事したい」って思わずに復職した人は遅かれ早かれ再度休職することが多いって言ってた
ちゃんと休んで、焦らずに起床とか散歩とかやれることを増やしていけば、そのうち復職したくなると思うよ
370: 2017/12/25(月)20:18 ID:wpFpsS+y(1) AAS
>>367
> もし主治医が突然死したらどうするのか、カルテはちゃんと引き継がれるのか、って
> 主治医は謝罪してくれたけど、あそこで診察料金払わないってゴネてたらどうなってたのかな
完璧なクレーマーですねw
371(1): 2017/12/25(月)22:55 ID:uQ/JC+eG(1/2) AAS
死にたい、というか、生きているのが辛くて仕方ないんだけど、
こういうのって診察時に伝えたほうがいいの?
伝えたところで何かしてくれるわけでもないよね…
言っても無駄なら言わなくていいのかなって思って今まで伝えたことないけど
ちなみに診断上の病名はうつ
372: 2017/12/25(月)23:13 ID:VnaPzZiY(1) AAS
勤務先がブラック認識らしく仕事は辛くないか行くたびに聞かれる
373(1): 2017/12/25(月)23:18 ID:IukrOE3i(1) AAS
>>371
鬱だから死にたくなるのは日常だよね
メモに書いて読んでもらったことはある
それに対して反応はなかったけど、まあうまく気分転換できるといいですねっていう程度だったわ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 629 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s