[過去ログ] 強迫性障害(旧称 : 強迫神経症) Part103 (603レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
415: (ワッチョイ bf7f-JSfj) 2018/03/15(木)06:04 ID:apObHfpA0(1) AAS
本名と実家の住所が割れてて(なぜか自分で晒した)匿名性が完全に失われてるのに、その状態で平然と荒らしを行える神経が理解できない
ましてやメンヘル板なんてどんな精神状態の奴が見てるか分からないのに
俺には絶対に無理だわ
416: (ワッチョイ ddf7-DgBi) 2018/03/15(木)09:51 ID:wx3CbPJ40(1) AAS
逆に考えるんだ 「汚れちゃってもいいさ」 と考えるんだ.
417: (ワッチョイ bb9d-lboF) 2018/03/15(木)17:39 ID:99X8EDRa0(1/2) AAS
運動してきたんだけどさそれまでが大変だった
普通に過ごすのがこんなに大変になるなんて子供の頃は思わなかったよ
世の中の精神病の人はもっと苦しいんだろうな
418: (ワッチョイ 3bb3-PYx6) 2018/03/15(木)17:43 ID:vIRy6/Na0(1/2) AAS
汚れちゃってもいいさと考えなければならないのは、汚れちゃってもいいさとは思えてないからでしょう?
何が言いたいかと言うとそうやって心を変えようとする行為が続く以上、強迫も存在し続けるんじゃないのかなぁと
419: (ワッチョイ 3bb3-PYx6) 2018/03/15(木)17:44 ID:vIRy6/Na0(2/2) AAS
つまり自分が汚れてはいけないという考えを邪魔にしてしまっている
だから、それに振り回されるんですよ
420(2): (アウアウウー Saaf-PujT) 2018/03/15(木)18:04 ID:UFjJ1hkSa(1) AAS
この糞みたいな病気に人生を狂わされたわ
鬱も併発するし
遺伝なんかな? 終わっとるわ
421: (アウアウカー Sad3-TgKn) 2018/03/15(木)18:13 ID:eEt6xs4/a(1) AAS
外出時は、財布とスマホがちゃんとあるか何度も何度もバックの中を確認する
旅行で都会に行くときは特に
スリが怖い
422: (ワッチョイ 3b33-QR9+) 2018/03/15(木)18:37 ID:a05BI9LR0(1) AAS
>>420
俺も狂わされたわ、確認行為を延々として周りに気味悪
423: (ワッチョイ bb9d-lboF) 2018/03/15(木)21:43 ID:99X8EDRa0(2/2) AAS
今日一番ひどいかもしれない
一番って事は無いけどここ最近じゃ一番ひどい
424: (ワッチョイ 0bb3-xY5L) 2018/03/15(木)22:36 ID:VHOpH8qk0(1) AAS
不安な事や嫌な事心配な事がある前日当日は確認行為がやばい
425: (オイコラミネオ MM7d-k5cj) 2018/03/15(木)22:44 ID:gW3CsFrhM(1) AAS
今日は低気圧が来てるみたいだね
気温差が激しいと精神的にも不安定になる人が多いらしい
426: (ワッチョイ e919-MRiH) 2018/03/15(木)23:20 ID:39yjKPMa0(1) AAS
>>420 遺伝は関係あると思う 親の姉が精神病棟に居るし弟も働いてるけど鬱病になってる
その影響か知らんが自分も精神病っぽい
427: (オッペケ Sr6f-RpWA) 2018/03/15(木)23:46 ID:F//qyMv4r(1/11) AAS
あ1曝露反応妨害法で寛解まだー?(ハナホジ)
OCDの患者さんによく行われる認知行動療法は、曝露(ばくろ)と反応妨害の二つの技法を組み合わせて行う曝露反応妨害法です。
曝露=
これまで恐れたり避けたりしていた状況に、あえて向き合うこと。そして、恐れていたような悪いことは起きないと学習する。
例)不潔だと感じる床や土にあえて触る
反応妨害=
これまで不安や不快感を消すために行ってきた強迫行為をできるだけしないこと。そして、不安や苦痛が次第に減っていくことを体験する。
例)曝露した直後から、強迫行為としての手洗いをできるだけ行わない。
苦手なものに触れる
手洗いをしない
省7
428: (オッペケ Sr6f-RpWA) 2018/03/15(木)23:47 ID:F//qyMv4r(2/11) AAS
あ1曝露反応妨害法で寛解まだー?(ハナホジ)
OCDの患者さんによく行われる認知行動療法は、曝露(ばくろ)と反応妨害の二つの技法を組み合わせて行う曝露反応妨害法です。
曝露=
これまで恐れたり避けたりしていた状況に、あえて向き合うこと。そして、恐れていたような悪いことは起きないと学習する。
例)不潔だと感じる床や土にあえて触る
反応妨害=
これまで不安や不快感を消すために行ってきた強迫行為をできるだけしないこと。そして、不安や苦痛が次第に減っていくことを体験する。
例)曝露した直後から、強迫行為としての手洗いをできるだけ行わない。
苦手なものに触れる
手洗いをしない
省7
429: (オッペケ Sr6f-RpWA) 2018/03/15(木)23:47 ID:F//qyMv4r(3/11) AAS
あ1曝露反応妨害法で寛解まだー?(ハナホジ)
OCDの患者さんによく行われる認知行動療法は、曝露(ばくろ)と反応妨害の二つの技法を組み合わせて行う曝露反応妨害法です。
曝露=
これまで恐れたり避けたりしていた状況に、あえて向き合うこと。そして、恐れていたような悪いことは起きないと学習する。
例)不潔だと感じる床や土にあえて触る
反応妨害=
これまで不安や不快感を消すために行ってきた強迫行為をできるだけしないこと。そして、不安や苦痛が次第に減っていくことを体験する。
例)曝露した直後から、強迫行為としての手洗いをできるだけ行わない。
苦手なものに触れる
手洗いをしない
省7
430: (オッペケ Sr6f-RpWA) 2018/03/15(木)23:48 ID:F//qyMv4r(4/11) AAS
あ1曝露反応妨害法で寛解まだー?(ハナホジ)
OCDの患者さんによく行われる認知行動療法は、曝露(ばくろ)と反応妨害の二つの技法を組み合わせて行う曝露反応妨害法です。
曝露=
これまで恐れたり避けたりしていた状況に、あえて向き合うこと。そして、恐れていたような悪いことは起きないと学習する。
例)不潔だと感じる床や土にあえて触る
反応妨害=
これまで不安や不快感を消すために行ってきた強迫行為をできるだけしないこと。そして、不安や苦痛が次第に減っていくことを体験する。
例)曝露した直後から、強迫行為としての手洗いをできるだけ行わない。
苦手なものに触れる
手洗いをしない
省7
431: (オッペケ Sr6f-RpWA) 2018/03/15(木)23:49 ID:F//qyMv4r(5/11) AAS
あ2そして(ハナホジ)、「何に対して不安を覚えるのか」「それがどの程度生活に支障をきたしているか」などの状況を調べる「モニタリング」を行い、治療者とともに検証します。
その際、一般的には、不安や苦痛がどの程度なのかを「主観的不安尺度(SUDs)」を用いて数値化します。
不安や苦痛が全くない状態を「0」、自分にとって最高に苦痛な状態を「100」と設定し、それと比べて、実際の場面で感じる苦痛や不安は何点かそれぞれの場面を想像して表します。
このようにして調べた自分の状況をもとに、治療の目標を具体的に設定していきます。それには「不安階層表」といって、SUDsの点数の高い順に行動療法の目標を書きだした表を用います。
最初から最も苦痛な状態の目標にチャレンジして失敗してしまうより、できそうな課題から行い、成功体験を実感していきます。
曝露反応妨害法の最初の段階では、患者さんは強い不安を覚えます。しかし、この状態をしばらく続けると、不安は下がっていきます。
この結果OCDの患者さんは、恐れていたものに直面して不安になっても、その不安は自然になくなるものだと実感します。
そして、曝露反応妨害法では、1回成功すれば終わりというわけではなく、しばらく続けることで強迫行為をしないでいることに慣れていきます。
そのため、病院やクリニックだけではなく自宅でもホームワークというかたちで課題を行います。
省4
432: (オッペケ Sr6f-RpWA) 2018/03/15(木)23:50 ID:F//qyMv4r(6/11) AAS
あ2そして(ハナホジ)、「何に対して不安を覚えるのか」「それがどの程度生活に支障をきたしているか」などの状況を調べる「モニタリング」を行い、治療者とともに検証します。
その際、一般的には、不安や苦痛がどの程度なのかを「主観的不安尺度(SUDs)」を用いて数値化します。
不安や苦痛が全くない状態を「0」、自分にとって最高に苦痛な状態を「100」と設定し、それと比べて、実際の場面で感じる苦痛や不安は何点かそれぞれの場面を想像して表します。
このようにして調べた自分の状況をもとに、治療の目標を具体的に設定していきます。それには「不安階層表」といって、SUDsの点数の高い順に行動療法の目標を書きだした表を用います。
最初から最も苦痛な状態の目標にチャレンジして失敗してしまうより、できそうな課題から行い、成功体験を実感していきます。
曝露反応妨害法の最初の段階では、患者さんは強い不安を覚えます。しかし、この状態をしばらく続けると、不安は下がっていきます。
この結果OCDの患者さんは、恐れていたものに直面して不安になっても、その不安は自然になくなるものだと実感します。
そして、曝露反応妨害法では、1回成功すれば終わりというわけではなく、しばらく続けることで強迫行為をしないでいることに慣れていきます。
そのため、病院やクリニックだけではなく自宅でもホームワークというかたちで課題を行います。
省4
433: (オッペケ Sr6f-RpWA) 2018/03/15(木)23:50 ID:F//qyMv4r(7/11) AAS
あ2そして(ハナホジ)、「何に対して不安を覚えるのか」「それがどの程度生活に支障をきたしているか」などの状況を調べる「モニタリング」を行い、治療者とともに検証します。
その際、一般的には、不安や苦痛がどの程度なのかを「主観的不安尺度(SUDs)」を用いて数値化します。
不安や苦痛が全くない状態を「0」、自分にとって最高に苦痛な状態を「100」と設定し、それと比べて、実際の場面で感じる苦痛や不安は何点かそれぞれの場面を想像して表します。
このようにして調べた自分の状況をもとに、治療の目標を具体的に設定していきます。それには「不安階層表」といって、SUDsの点数の高い順に行動療法の目標を書きだした表を用います。
最初から最も苦痛な状態の目標にチャレンジして失敗してしまうより、できそうな課題から行い、成功体験を実感していきます。
曝露反応妨害法の最初の段階では、患者さんは強い不安を覚えます。しかし、この状態をしばらく続けると、不安は下がっていきます。
この結果OCDの患者さんは、恐れていたものに直面して不安になっても、その不安は自然になくなるものだと実感します。
そして、曝露反応妨害法では、1回成功すれば終わりというわけではなく、しばらく続けることで強迫行為をしないでいることに慣れていきます。
そのため、病院やクリニックだけではなく自宅でもホームワークというかたちで課題を行います。
省4
434: (オッペケ Sr6f-RpWA) 2018/03/15(木)23:56 ID:F//qyMv4r(8/11) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 169 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.188s*