[過去ログ] 【映画】発達障害が登場する作品について【ドラマ】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
816
(1): 1 2018/12/30(日)13:10 ID:jGEy0Vjo(1/4) AAS
>>815
貴重な情報ありがとう

でも、これ既にチェック済みです^^
NHKの発達キャンペーンね
外部リンク:asdpharm.com

物語じゃなくて、「ドキュメントシリーズ」もあるよね
外部リンク:asdpharm.com
817
(1): 1 2018/12/30(日)13:15 ID:jGEy0Vjo(2/4) AAS
AA省
818
(1): 2018/12/30(日)13:57 ID:wtSjqB4J(1) AAS
歴史上の人物であっても、レオナルド・ダ・ヴィンチのように
発達障害だったことが確定している人物もいるからな
推測ばかりじゃないのだろうな
「ほぼ推測」にされているのは、
根拠不十分な憶測まで混ぜて番組制作されたとか?
819
(1): 1 2018/12/30(日)14:16 ID:jGEy0Vjo(3/4) AAS
>>818
> 歴史上の人物であっても、レオナルド・ダ・ヴィンチのように
> 発達障害だったことが確定している人物もいるからな

確定なの?
精神科医が故人を診断するの?
waisやらなくてもエピソードから診断できるのかな

歴史上なら
坂本龍馬とか織田信長とかモーツアルトとかあるよね
この辺は推測でしょ

だからやっぱり
省4
820: 1 2018/12/30(日)14:18 ID:jGEy0Vjo(4/4) AAS
ちなみに私は
「天才」とは「サヴァン」の別名だと思ってる
つまりは「天才はすべからく発達障害」
・・・推測だけどねw
821
(2): 2019/01/01(火)19:51 ID:XMnqCeGt(1) AAS
>>816
スレ主さんの為に挙げたつもりではなく、
>>469のように誤った知識で語るような人向けに引用しました

>>819
レオナルドは思い付いたことをメモしたり、関係者に書簡を書いたりと、
直筆の文書を大量に残していますね
それら文書の書き間違いから、学習障害を持っていたことが判明しています
waisとは無関係に、確定事項です
822: 2019/01/02(水)15:46 ID:ic8lS8VY(1) AAS
waisは発達障害を判定するために開発された検査法ではない
発達障害者の場合、wais項目間でばらつきが出やすい傾向があるという結果から、
診断の手掛かりの一つとして用いられているというだけのこと
ばらつきがはっきりとは現れない発達障害者もいる
823: 1 2019/01/02(水)16:13 ID:Wap+WIgY(1/3) AAS
>>821
> レオナルドは
> それら文書の書き間違いから、学習障害を持っていたことが判明しています

私もよく文章書き間違うから
「学習障害」も入るのかな

昨日、2枚だけ書いた年賀状のうち
1枚中2回書き間違ったw
824: 1 2019/01/02(水)16:19 ID:Wap+WIgY(2/3) AAS
waisなどの検査で「文章の書き間違い能力」などが測れると解りやすいのにね
図形だか言葉だかの問題で
それらしいのを測れそうなもんだったけどね
825
(2): 2019/01/02(水)17:40 ID:WpnrpPQS(1) AAS
ディスレクシアってのは書き間違えるとかでなくて本当に字が読めないとか書けないとかいうことでないのかな
826: 1 2019/01/02(水)18:07 ID:Wap+WIgY(3/3) AAS
>>825
私もそう思う
だから
>>821
> それら文書の書き間違いから、学習障害を持っていたことが判明しています
のような
「文章の書き間違い」だけからでは「学習障害」の定義にはならない と思います

しかしながら
「ダビンチが発達障害」には大賛成
鏡文字やら天才ぶりの異常は、実にそれらしいと思ってる
省2
827
(1): 2019/01/03(木)14:38 ID:uUouhoHP(1) AAS
>>825
いいえ、知能の高さの割りに読み書きが順調にいかない、
読めるには読めてもつっかえつっかえになってしまう、
書けるには書けるがどうしても修正できない癖がある、
といった段階から「読み書き障害(ディスレクシア)」ですよ
重度のディスレクシアだけがディスレクシアではありません
828: 2019/01/09(水)08:07 ID:k886b/pZ(1) AAS
亀レスで申し訳ないが、
>>780
>幼児から成人にいたる人生の中で
>そのような脳システム障害が後天的に出来上がったのだろうと思いますが
>それに至った経緯の中に
>自閉スペクトラム系が関与しているのではないかと思います
>あるいは家族にそれ系がいたとか

違います
自閉スペクトラム症とは全く関係ありません
むしろ逆に、自閉スペクトラム症であれば依存症にならない根拠ならあります
省4
829: 1 2019/01/09(水)22:00 ID:6XXLmACV(1/2) AAS
ASDは脳内麻薬の分泌に偏りがあるですか
それは原発性ですか、それとも二次性ですか
前頭前野の機能障害だったはずですが
それと脳内麻薬は同じ意味でしたか
脳内麻薬が足りないのはうつ病ではないですか

これらが解りやすく書いてあるページはどこでしたでしょうか
830: 1 2019/01/09(水)22:04 ID:6XXLmACV(2/2) AAS
なんかおかしいですね
ADHDはドパミンを増やすような薬コンサータやストラテラが適応なのに
ASDはリスパダールやエビリファイなどドパミンなどを抑えるような薬が適応ですね
変ですね

刺激感を麻痺させると聞いたような・・・

まあスレ違いでしょうね
敢えて言うなら
脳内麻薬が足りないASDの症状を映したような
映画ありましたっけ
831
(1): 2019/01/11(金)15:30 ID:abnmcvPx(1) AAS
ASDの脳内では分泌不足な脳内麻薬物質とは、オキシトシンですよ
神経伝達物質であるドーパミンのことではありません
あわてんぼさんですね
そそっかしいとか、ミスが多いとか、指摘されることがありませんか?
832
(1): 1 2019/01/11(金)18:43 ID:6yefQMAW(1/2) AAS
>>831
> ASDの脳内では分泌不足な脳内麻薬物質とは、オキシトシンですよ
> 神経伝達物質であるドーパミンのことではありません

おお、それは初めて聞いた
私の時代の大学では、脳内麻薬と言えば、エンドルフィンとドパミンでした。
オキシトシンと言えば
尿崩症、夜尿症のデスモプレシンスプレーと
婦人科分娩時の術時点滴セットのアトニンO注のことでした。
下垂体ホルモンだが分娩ホルモンだか
なんだかよく分からん複数あるホルモンの一種でした。
省3
833: 1 2019/01/11(金)23:42 ID:6yefQMAW(2/2) AAS
グッドドクター米やっと観ました
834: 1 2019/01/12(土)10:27 ID:hQy+GyLR(1/4) AAS
今気付いた
最終話の覚醒剤青年
ファースト登場のところで
「先生診断は?」
「アイムドラッグ」って答えてる

字幕は「飲み過ぎだ」
つまり「アイムドランク」に聴こえた

ここで青年は自ら「薬(覚醒剤)をやった」と申告してるんだ
それを先生たちは「飲み過ぎだ」に聞き間違いしてる
自ら申告してるのに聞き落してあとですごく苦労する という皮肉が込めてある
省1
835: 1 2019/01/12(土)10:41 ID:hQy+GyLR(2/4) AAS
drug drank
1-
あと 167 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s