[過去ログ] 【映画】発達障害が登場する作品について【ドラマ】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
750
(1): 1 2018/12/10(月)18:52 ID:AIopznBt(1/7) AAS
>>749
> 自閉症が抱える最大の不具合は感覚過敏、すなわち
> 「脳に流入する刺激情報を選択・制限するフィルター機能の欠損」

そうなの?
それが最大なの?
コミュニケーション不具合やこだわり行動もそれで説明付くの?
でもそうなると
NHKの番組やエビリファイやリスパも説明が付くな

> 定型の場合は幼児期にはフィルター機能が無いのに、
> 成長に伴って機能を獲得するという根拠はあるの?
省11
751: 1 2018/12/10(月)18:55 ID:AIopznBt(2/7) AAS
たぶん
聴覚も視覚も
もっと言えば
上下なんかの空間も
色んなものが「単なる存在」として流入している
これらに意味づけしているものが脳なんだ

生まれてから
そこの環境に合うように
刺激からそれの意味付けを習得するよう
後天的にフィルター機能なんかを発達させるような仕組みになってるだろうよ
省2
753: 1 2018/12/10(月)20:45 ID:AIopznBt(3/7) AAS
共感覚ってすごいって言うけど
あんまりすごい感じがしてない
あれって誤認じゃないのかなあ

過去に数字に色がついてた記憶があって
色と数字を丸ごと記憶しただけであって
本当は数字に色がはついてない訳だから
754
(1): 1 2018/12/10(月)20:47 ID:AIopznBt(4/7) AAS
やっぱ映像記憶なんだなあ
色のついた数字をそのまま覚えたんだ
やっぱ抽象化せずに
その形のままを記憶するんだなあ
755: 1 2018/12/10(月)20:50 ID:AIopznBt(5/7) AAS
>>752
「飛び抜けてる能力」ていうのは
制限のない能力なんだろうなあ
状況に応じてコントロールする機能が欠けているから
果てしなく能力を発揮してしまう
リミッターが壊れてる感じ
だから持続せず、破たんが来たりするんだろうなあ

能力をコントロールして有用化する能力
が必要なんだろうなあ

難しいなあ
757: 1 2018/12/10(月)21:36 ID:AIopznBt(6/7) AAS
数字や文字に色が付いてるのは幼稚園のころはあったようだし
みんな少なからずあって
大人になったら薄れるんだと思ってた

何色かと聞かれたら
2は黄色だし
4は桃色だし
6は青
7は緑
1は黒かな
10は白かな
省5
759: 1 2018/12/10(月)22:15 ID:AIopznBt(7/7) AAS
そうなんだ
私は積み木だから視覚ではあるらしいけど
だから映画やドラマなんだと思ってる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s