[過去ログ] 脇見恐怖症9 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
229: 2018/06/04(月)04:42 ID:6xTuG03o(1/17) AAS
調子悪いと目の脱力が上手くいかない
目が緊張して目から力を抜けない、というか、目が力んでしまって、目に力が入ってしまう
ぼーっとした感じにもできないし、目を動かすのに必要以上に力が入ってる感じ
こういう時は反応されまくりでやばい
もしかしてこれは目の運動筋肉のチックや痙攣なんではないか、と思う
随意運動ではなく、不随意運動
それなら、本人の意志で動いてるのではないから本人に責任はない
濡れ衣だ
ノーベル賞ものの発見だな、これ
230(1): 2018/06/04(月)04:44 ID:sksfooCN(1/3) AAS
そのうち調子良かろうが悪かろうが脱力上手くいかないようになるよ
231: 2018/06/04(月)04:50 ID:6xTuG03o(2/17) AAS
>>230
レス、サンクス
調子いい時は遠くを長い間見て、しかも、遠くをキョロキョロ見た後
動体視力が回復し、空間立体視力もアップしたと感じる時、だ
俺は明らかに顔面神経痛や顔面鈍痛、目の奥の鈍痛がある(常にではない)
こういう症状の人が脇見にいたら教えて欲しい
酷い時は何か目が自分のものではないかのような感覚で目を思い通りに動かしにくい
周辺視野で見ようとすると苦労するというか引きつって上手く見れない
232(2): 2018/06/04(月)05:02 ID:6xTuG03o(3/17) AAS
べたな話で悪いが一般人に基本を聞きたい
目の前の本を読む時は読む文字に視線を合わせればいいが、
読まない時、例えば
目の前をどこを見るでもなくぼやっと見る時や本を見てるが読んでない時、一般人はどこに視線を合わせてるのだろうか
正常な状態がわからなくなってしまった
どこに視線を合わせていいかわからない
周辺は嫌でも見えてしまうし
でも、周辺を見てはいけないし
周辺を見てもいいんだよ、と言う人がいるが、しかしそれは気の持ち方の話で、
実際に頻繁に見たらやはりそれはおかしいだろう
省1
233: 2018/06/04(月)05:10 ID:6xTuG03o(4/17) AAS
>>232
どうもこれがこの病の根本のようだ
だから、逆に、本を読む時や、運転中など、何かはっきりした見る目的の物がある時は、その目標物に視線を合わせて追ってればいいから脇見恐怖症状は現れない
どこを見ていいかわからない、というのがないからだ
しかし、見る目的物が特になくなった時、暇になった時、周辺に人がいると、その途端にどこを見ていいかわからなくなり、脇見恐怖症状になる
だから、>>232に対する正しい解答こそがこの病の根本治療に繋がると考えられるんだ
そして、未だに>>232に対する論理的な解答は聞いたことがない
どうも、一般人もこんな事は考えたことがないので、まともに論理的に解答することは難しいようだ
234: 2018/06/04(月)05:24 ID:6xTuG03o(5/17) AAS
周りに人がいる時に目の前のどこを見るでもなくぼやっと前を見ている、つまり目の前の全体をぼやっと見ている事が苦手かできなくなっている、それが、俺の場合の脇見恐怖症(自己視線恐怖症)だ
235: 2018/06/04(月)05:27 ID:6xTuG03o(6/17) AAS
ここまで言語化したのは初めてかもしれない
まあ、これがオレの主観であり、それを、「お前は狂っている」と言うのを否定しないが、これに論理的に解答して欲しいのが正直なところ
だ
236(1): 2018/06/04(月)05:34 ID:6xTuG03o(7/17) AAS
「お前は狂っている」と言われても狂っているから病気なわけで、狂っているなら、どこがどう狂っているのかを論理的に説明して欲しいのだ
「お前は狂っている」の一言で片付けて欲しくないのだ
どんな病気も症状と原因の関係を科学的に説明するだろう
かと思えば、「お前は病気ではない」と病気認定されないこともあるし、一体どっちなんだっていう
237(2): 2018/06/04(月)05:58 ID:1EFLq2f/(1/7) AAS
>>232
真っ直ぐ前をにあるものを見ればよい
例えば看板とか向こうの信号機とか人の後ろ姿や頭とか
それを意識的に見てるとそのうち自然に真っ直ぐ前を見れるようになる
これを常に意識してればいいのさ
>>97
薬じゃ治らないと書いてなんだけど
ストレスを軽減する薬は良いかも
治る訳じゃないけど補助的なものとしては効果があると思う
これにプラス認知行動療法を取り入れればいいのさ
省1
238: 2018/06/04(月)05:58 ID:aCWWAkUj(1/3) AAS
まわりにいる人に意識が行ったらアウト
人を見たらいけないって制御がかかる
239(1): 2018/06/04(月)06:08 ID:1EFLq2f/(2/7) AAS
>>236
狂っているというのは明らかに他の人と違う行動や仕草目付きをするから言われるんだよ
要は人に対して何らか違う感情があり、意識してしまうのが原因
その感情を廃するのと人に対してなにも感情を持たないのがこの病気の根本的治療になる
赤の他人なんて自分には関わりないじゃん
感情を持つこと事態がおかしいんだよ
240(1): 2018/06/04(月)06:30 ID:6xTuG03o(8/17) AAS
>>237
暇な時も前にある物を見てればいい、と言うが、
その時周辺視野に有る物(人)はどうすればいいのかが、わからない
放置できない
頻繁に気になる
物でも人でも関係なく意識しまくってるのだ
物は何も言わないが人は反応するから困ってる
物でも人でも周辺視野にある物や人は意識してはいけない、ということだね?
どこにそんな法律があるんだろう?ないよな
241: 2018/06/04(月)06:35 ID:6xTuG03o(9/17) AAS
そもそも、>>237、>>239の言うように、一般人が周辺視野をそんなに意識してないのが信じられない
それでは、まるで、一般人には周辺視野という概念がないかのようではないか
一般人が周辺視野とどう付き合って折り合いをつけてるのかが知りたい
242(1): 2018/06/04(月)06:40 ID:6xTuG03o(10/17) AAS
一般人はレーザービームのように、見てる目の前の視線の先の一点だけを、まるで
虫眼鏡で日光をあつめて紙を焦がすかのように、視線の中心にだけ集中して、周辺視野は一切意識せずにいる、とでも言うのだろうか?
とてもそうとは思えない
俺はそんなことはとてもできない
243: 2018/06/04(月)06:43 ID:1EFLq2f/(3/7) AAS
>>240
意識的になんでもないものを見るという練習をすればいいんじゃないかな
暇なときこそ意識してなんでもない真っ直ぐ前にあるものだけを見る練習をするんだよ
他のことやものは意識の外に追いやるんだよ
244(1): 2018/06/04(月)06:47 ID:fMda7U8+(1) AAS
セロトニンは集中力を保つから
健常者は正常に分泌されていて今・目の前に集中してる
脇見はセロトニンが不足してるので過去のトラウマがすぐに出てきてしまい
情緒不安定になる
245: 2018/06/04(月)06:53 ID:6xTuG03o(11/17) AAS
ここまで説明すると、この病が対人恐怖というよりむしろ強迫神経症だというのが少しはわかってもらえるかと思う
情緒不安定や感情などが原因で目がそれに直結して結果他人に反応されるか
246: 2018/06/04(月)06:55 ID:1EFLq2f/(4/7) AAS
>>242
周辺視野を意識しないというか意識を呼吸に集中するという手もあるよ
マインドフルネスを練習してると自然にできるようになる
人への意識が呼吸に向かうようになる
247(1): 2018/06/04(月)06:56 ID:6xTuG03o(12/17) AAS
>>244
一般人もそんなに集中力があるわけではない
一般人は集中してなくても、ぼーっとしてても脇見恐怖症にはならない
だから、集中力が原因で解答だというのは少しズレてると思う
強迫神経症というのが、おれの考えだ
248(1): 2018/06/04(月)07:10 ID:r16bGANN(1) AAS
>>247
脇見になったときはいつでどんな場面だった?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 754 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s