[過去ログ] 就労移行支援事業所 20 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
688: 2018/08/19(日)12:50 ID:cz7dVPeh(6/6) AAS
>>683
クローズで就活してるから
勘弁して欲しいよね。

向こうは職員と勘違いしてて
一緒に映り込んでも支障ないって
思って平気でやるんだもの
689
(1): 2018/08/19(日)12:54 ID:8YtfESWs(1/7) AAS
>>671
公務員は個人情報義務が
有るから知ってても口外出来ない。
発覚すれば首が飛ぶ
690: 2018/08/19(日)13:02 ID:8YtfESWs(2/7) AAS
>>682
どうやって配当だしてるのか?不思議
ウェルビーって
訓練拘束時間が長いから
利用者には就労訓練になるけど
スタッフ社員負担は大きい。
691: 2018/08/19(日)13:26 ID:8YtfESWs(3/7) AAS
Kaienって
元NHK職員の経営でしょ?
福祉番組ネタ提供しながら
フランチャイズにあやかりたい行政とツルム零細が
番組出たさに飛びつくのかな⁇
「福祉ネットワーク」に出ましたって
利用者の了解済みならOKだもの個人情報
利用者に印鑑預けて下さいって事業所が
加盟店料支払うんじゃない?苦笑
692: 2018/08/19(日)13:37 ID:8YtfESWs(4/7) AAS
>>678
ゴールドマウンテンは
最近
尿蒔き出たよ。リアルで

リタリコ開業当初は
ペットボトルに尿入れて放置していく奴が
梅田駅界隈に出没してたけど?
どこの障害者だろうね。
嫉み強い奴。

ストーカーには気を付けて(苦笑)
省1
693: 2018/08/19(日)13:47 ID:8YtfESWs(5/7) AAS
>>685
他所へ移した方がいい
利用者案件があるかもしれない。

就労移行同士で利用者トレードと
職員トレードが水面下で行われてる。

派遣会社の入札制度みたいな。
694
(2): 2018/08/19(日)13:47 ID:xZfOSQMk(5/5) AAS
養護学級の教員は学校の延長のつもりだから、
学校の教員だから、クビになることは絶対ない。
給与は保障されてるし、転職に危機感がないから脇が甘い。
養護学級の生徒が求めているのは「お小遣い」「自分が昼間居る場所」
仕事で必要なのは「地盤」「看板」「鞄」
だがら、養護学級出て今後どうしようか考えてるんだったら
賃金が出る施設を探しなさい。といいたい。
695: 2018/08/19(日)13:47 ID:QskM0SG/(2/3) AAS
>>685
不正アクセスもだけど、書類目に付くとこに置いたり、ファイル共有ソフトで漏れたり。
あと、うっかり他人に口外したりが気になる。
メンヘラである事をバレたくない。
696
(1): 2018/08/19(日)13:51 ID:QskM0SG/(3/3) AAS
>>687
ありがとう。
大手なのか、漏れるのがイヤだという念押し、各セキュリティチェックの3点を確認する。

>>689
公務員は厳しいのか。
あとは、事業所のスタッフだな。
697: 2018/08/19(日)14:14 ID:8YtfESWs(6/7) AAS
>>694
今は特別支援学級や
特別支援校って呼ぶはずだけど?
ネタですか?(笑)
698
(1): 2018/08/19(日)14:27 ID:8YtfESWs(7/7) AAS
>>696
公務員って
個人情報の守秘義務って有るから
公立学校の先生もふくまれるんだけどね
田舎では意識が低いかも?
断りもなくいきなりカメラ向けてきた
国立大学の附属養護学校の
付添の教諭なんか首にすべき
クレーム入れても始末書1枚と注意ぐらいで
穏便に済ませてしまうんだろうけどね。
699: 2018/08/19(日)14:29 ID:AGBc9tFi(5/5) AAS
>>694
>仕事で必要なのは「地盤」「看板」「鞄」

それは選挙の話な。
700: 2018/08/19(日)14:55 ID:zihWHwz5(1) AAS
>>698
それやりすぎだよ。肖像権侵害している。
国立大学って独法になって公務員じゃなくなったけど、公務員時の守秘義務はあるよね?
701
(1): 2018/08/19(日)17:23 ID:iB+wbFHY(1/12) AAS
就労移行支援事業所に従事する職員の殆どが、未経験だと言っていい。
こういう福祉系の仕事は資格が要らず、ただ自動車免許を所持しているだけで
まかり通っている。それもこの業界に携わると、何故か職権乱用の威厳を駆使し、
利用者を喰いものにしている。これではあまりにも利用者が、たた金をむしり取ら
れているだけの存在価値でしかなくなる。つまり、障害者をただのお飾りとして
存続させてあるだけで、施しは何もしていない。政府もこの実情を把握し上で、
"施設一体化"の策を打ち出したと言ってもいい。
702: 2018/08/19(日)17:33 ID:iB+wbFHY(2/12) AAS
言われてみればそうだわなクローズが詐欺っての
オープンで手帳持ちがしっかり働けるよう
社会保障もっと充実してほしいわな
給料10万のパートで生きていけるかよ
703: 2018/08/19(日)17:33 ID:iB+wbFHY(3/12) AAS
障害者枠で働いたことある経験から言うと、就労移行はリスクに関してほとんど説明はしない
1年以内で辞める人半数以上
病気悪化
それでも働きたいですか?と説明してから入れろよ
704
(1): 2018/08/19(日)17:35 ID:iB+wbFHY(4/12) AAS
利用者同士が友達になって、住所交換するの何がいけないか
→就業規則を守らなさそうな応募者が来るから、企業が敬遠する。
○○さんは知り合いだからって、会社内の情報しゃべっちゃうんだよね。

うちの店に芸能人のXXさんが来てるよ、住所とアカウントは○○で・・・
これでクビだからね。
705: 2018/08/19(日)17:35 ID:deHmLQ3X(1/2) AAS
中途で年齢高い社会経験乏しい人が仕切りだすとダメになっていく
仕切らない人はまともなのにその人のせいで事業所が成り立たなくなる
706: 2018/08/19(日)17:39 ID:iB+wbFHY(5/12) AAS
移行支援だけでは会話スキルつくと思わないな
ワシはその手の本、例えばタモさんから学ぶ雑談の技術みたいな本とか
別のところで仕入れた情報やスキルを試したり実験して身につける場としては使ってるが
移行支援でそういう教科書や教材配っとるわけじゃないから
コツやノウハウのは話すだけじゃ中々身につかない
本当に身につけたいなら闇雲に利用者や職員と話すのではなく、自分に足りないと思う部分を常に意識できるようにして
随時、適切な知識やスキルわ仕入れる習慣を作った方がいい
707: 2018/08/19(日)17:41 ID:iB+wbFHY(6/12) AAS
2018.5.17
引きこもりの利用者を「うつ」にする就労支援施設、隠れパワハラの実態

「自死しても責任はとらないよ」
利用者に高圧的な就労支援事業所
外部リンク:diamond.jp
1-
あと 295 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s