[過去ログ]
たまきちワールド 本スレ その7 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
737
: 2018/12/24(月)18:05
ID:bE8XG3i0(3/3)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
737: [sage] 2018/12/24(月) 18:05:19.66 ID:bE8XG3i0 仏教では、何事があろうと 心・言葉・行為を汚くする者を「愚者」と呼んでいます。「愚か者」です。 仏教を実践する者は、愚者であってはなりませんね。お釈迦さまは説かれます。 「形」は大切です。 相撲にしろ柔道にしろ、まずは「型」から入ります。 型を通して、基本が習得もされます。 このことは、あらゆる習得や修行にも通じることですね。 型は大切です。 ところで、仏教ではよく「正しい」ということをいいますね。 仏教でいう正しいとはどういうことなのでしょうか。 仏教では「正しい」と使った場合、基本的に「きよらかさ」を意味します。 清らかな心清らかな言葉を使いなさいという事です 「なんだか、難しいなあ」と思われるかもしれません。 ですが、たったこれだけ「心をきよらかにして綺麗な言葉を使う」ということになります。 心が澄んだ状態で言葉を発しますと、自分も、聞いている相手も気持ちがよいものです。 汚い言葉使いでは決して相手は心を開きません 「なんだか清々しく気持ちのよい感じ」、それが「心の清らかさ」の印象です。 皮肉交じりで取り繕うケースも見られますが、こういうのは心が汚れていますので、決して「正語」にはなりません。 心が良い状態から発せられた言葉が「正語」になるわけですね。 正語は、聞いていて気持ちの良いものです。 言葉をよくすることで、人間関係もよくなります。 まさに「正語」は、幸せになれる方法ですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1543639655/737
仏教では何事があろうと 心言葉行為を汚くする者を愚者と呼んでいます愚か者です 仏教を実践する者は愚者であってはなりませんねお釈迦さまは説かれます 形は大切です 相撲にしろ柔道にしろまずは型から入ります 型を通して基本が習得もされます このことはあらゆる習得や修行にも通じることですね 型は大切です ところで仏教ではよく正しいということをいいますね 仏教でいう正しいとはどういうことなのでしょうか 仏教では正しいと使った場合基本的にきよらかさを意味します 清らかな心清らかな言葉を使いなさいという事です なんだか難しいなあと思われるかもしれません ですがたったこれだけ心をきよらかにして麗な言葉を使うということになります 心が澄んだ状態で言葉を発しますと自分も聞いている相手も気持ちがよいものです 汚い言葉使いでは決して相手は心を開きません なんだか清しく気持ちのよい感じそれが心の清らかさの印象です 皮肉交じりで取り繕うケースも見られますがこういうのは心が汚れていますので決して正語にはなりません 心が良い状態から発せられた言葉が正語になるわけですね 正語は聞いていて気持ちの良いものです 言葉をよくすることで人間関係もよくなります まさに正語は幸せになれる方法ですね
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 265 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.067s