[過去ログ] 【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ30【生活改善】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
876
(1): (ワッチョイ 2247-mhOm) 2022/08/16(火)16:37 ID:3EsFTikw0(1) AAS
認知症かと思ったらADHDだった例があるらしいよ。
877
(1): (テテンテンテン MM42-jdyL) 2022/08/16(火)18:10 ID:Cg+2Ml8EM(1) AAS
ADHDなど発達障害だと認知症も早く発症しやすいから、50歳すぎると医者にも見分けつかなくなる
878
(1): (ワッチョイ dd5f-GmOM) 2022/08/16(火)22:31 ID:AUysJ6If0(1) AAS
>>874
逆に穏やかなADHDっているかね?

昔の診断名のADDにはいそうな感じだけど
879: (スッップ Sd62-cgnq) 2022/08/18(木)12:33 ID:GFL4tCYLd(1) AAS
>>876
逆の例はないのか。
ADHDでも穏やかな人はいると思うけど。
880: (スップ Sd62-dfMR) 2022/08/18(木)14:57 ID:C1xr8c4ad(1/2) AAS
>>878
俺は自分で言うのもなんだけど穏やかだと思う
人からも言われる
生きてて腹が立つことがほとんどないし
881: (スップ Sd62-dfMR) 2022/08/18(木)14:58 ID:C1xr8c4ad(2/2) AAS
まあ、非常識なやつが周りにいないおかげだろうと思うけどさ
882: (ワッチョイ ffae-hC7b) 2022/08/22(月)08:16 ID:eOG2CboJ0(1) AAS
穏やかとは少し違うかもだけど自分がやらかす分他人のやらかしは気にならないしフォロー入れるから「優しい」と評されることは多い
883: (ワッチョイ 1f5f-dnPo) 2022/08/26(金)21:18 ID:a7unE5/Q0(1) AAS
対人関係ではASD(傾向含む)の人と雑談したり、仕事すると苛々することが多いかも
細部への拘りや、言葉遣いとかに厳格性を求めるから
慎重だったりして、他人の行動を抑止しがち

でもADHDだと、細かいことに拘らないし、やらまいか精神が強かったりで
楽しい人が多い気がする
ただ、何か一つの答えを求めたい時は、ASDを先生にしたくなる
884: (スッププ Sd22-Y/Q6) 2022/08/27(土)06:08 ID:VgXWwB87d(1) AAS
脳の不健康なのだからADHDに最も効果的なNバック課題やってる。アプリで。
運動も脳を鍛えるらしいが結果出るまで時間掛かる気がする。
885
(1): (ワッチョイ 3d5f-M/JE) 2022/08/28(日)07:55 ID:NNKt3KQv0(1) AAS
自分でやる課題もいいけど、やっぱりADHDにいい精神療法は他人との会話だと思う

相手がいるからさぼれない、相手がいるから反応がすぐ見れる、間違っているところを注意してくれる
ただし相手は信頼できる人に限る
886: (ワッチョイ 827c-Vw62) 2022/08/28(日)09:35 ID:TPMU3Slb0(1) AAS
>>885
それ以前に他人に関わると迷惑掛けるから無理
887
(2): (アウアウクー MM11-igZF) 2022/08/28(日)20:36 ID:hHdp8CtlM(1) AAS
ミニマリストまでは行かなくても、物を極端に減らせた人いる?

片付け苦手なんだから物を減らせばいいのは分かってるんだけど、「必要なときに買う」が出来ないからなかなか物を手放せずにいる
888
(2): (ワッチョイ ae68-z9SN) 2022/08/28(日)21:37 ID:lSOYJ4K20(1) AAS
>>887
自分はそう
昔は物を溜め込んでいたけど、一人暮らしを始めてから物が増えて一時は足の踏み場もなくなったぐらいだったので
引っ越しを機に物をあらかた捨てて、クローゼットとベッドの下に入るものだけにして凄く快適になった
友達も呼べる
コツとしては「必要な時に買う」よりも「少しでも必要なくなったら捨てる」ことだと思う
後で使う場合はまた買えば良い
今は大量生産大量消費社会なんだから
服でも家具でも処分してもまた安価で綺麗なものがいくらでも売ってるから欲しい時に買えば良いだけ
毎日使うものだけ残すぐらいで良い
889
(1): (ワッチョイ 21f0-FXyS) 2022/08/29(月)01:15 ID:w4s4EecL0(1) AAS
>>887
思い入れがあるものを捨てるときは、いったんダン箱に封印して、数ヶ月放置して中身覚えてたらまた数ヶ月放置、って感じで、中身を忘れたら捨てるようにしたらはかどった
890
(1): (アウアウアー Sa16-igZF) 2022/08/29(月)10:57 ID:GYTE7RG6a(1) AAS
>>888
「少しでも必要なくなったら捨てる」はナイスアイデア!なるほどー。実践してみます。
>>889
ちょっとずつ心の準備をしていくのいいね!
確かに思い入れのあるものが捨てられてない。

お二方とも教えてくれてありがとう。
891: (アークセー Sx51-7tOA) 2022/08/29(月)12:41 ID:t7ZwTwvFx(1/4) AAS
>>877
>ADHDなど発達障害だと認知症も早く発症しやすいから、50歳すぎると医者にも見分けつかなくなる

これはないないw
認知症の物忘れは
「後から思い出すことができるか、思い出すことがあるか、自分で忘れた認識があるか」で区別がつくし

そもそも発達障害は子供時代から症状が出てることが第一条件で、症状の出方や種類は大人になってもあまり変わらないものだろ
最近変化が出てきた症状は、別の疾患の影響であることが多い

まともに勉強して理解してる医者だったら認知症との区別はつけられるよ
892
(1): (アークセー Sx51-7tOA) 2022/08/29(月)12:43 ID:t7ZwTwvFx(2/4) AAS
>>888
>後で使う場合はまた買えば良い
>今は大量生産大量消費社会なんだから
>服でも家具でも処分してもまた安価で綺麗なものがいくらでも売ってるから欲しい時に買えば良いだけ

これは無計画な浪費にも繋がりかねないことだし
「あとで買い直せばいーや」は
自分に自信が無い人、収入が少なかったり不安定すぎる人、将来に不安を抱えてるような人だと難しいからな?
893: (アークセー Sx51-7tOA) 2022/08/29(月)12:44 ID:t7ZwTwvFx(3/4) AAS
>>890
捨てにくいものはスマフォで写真撮っとくと手放しやすくなるよ
894
(1): (ワッチョイ 0202-WhE5) 2022/08/29(月)18:30 ID:ARQUTQ/G0(1) AAS
収納を思いっきり増やせば片付く人もいるよね
ふつうの一人暮らしアパートだったら収納少なすぎる
初期費用がかかるけど
掃除が楽だから捨てられるなら捨てたほうがいいけどね…
895: (アークセー Sx51-7tOA) 2022/08/29(月)18:46 ID:t7ZwTwvFx(4/4) AAS
>>894
壁とか台所の窓辺りのスペースとか、目線を上の方に向ければガラ空きの空間が結構あるものなんで
デッドな空間を上手く見つけて使って上へ延ばして行くのが、狭い家でも収納を増やすコツかなと

もちろんあんまり高さがあるとこは取り出しにくい
→面倒さが勝っちゃって自分でも把握しきれなくなったりするから、入れるものはよく選ぶ必要があるし
取り出さずともわかりやすい表示をするよう心がけた方が良いけどね
(表示ラベルにはマスキングテープやテプラを使うと楽だし綺麗で楽しい)

一冊くらいは片付け関連専用のノートを作り、どこに入れたか忘れそうなもののメモとか、防虫剤もいつどこを入れ替えたかなんかも書き留めておくといいと思う

紙は検索性に欠けるから、人によってはデジタルのメモファイルやエクセルなどのほうが合うだろうな
1-
あと 107 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s