[過去ログ] ASD 発達障害当事者の苦しみ吐露スレ ADHD ★9 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
213: 2023/01/08(日)10:26 ID:F7nOMubG(1/2) AAS
>>212
『はっきり言われないとわからないから辛い』じゃなくて『はっきり言わない方が悪い』って思ってるタイプはASDの中でも嫌われると思うw
214(1): 2023/01/08(日)10:28 ID:F7nOMubG(2/2) AAS
なぜならそういう人ってどうせはっきり言われたら言われたで怒って感情ぶつけてくるから面倒くさい
215(1): 2023/01/08(日)10:29 ID:pUMTx+qP(1) AAS
>>214
それって決めつけだよね?それか、はっきり言っちゃだめな関係性を見抜けてないか、はっきり言い合えるような人間関係築けてないだけ
216: 2023/01/08(日)10:30 ID:doWgrLfs(1) AAS
はっきり言うことと、怒らせる言い方は別だよねそのへんが分かってなさそう
217: 2023/01/08(日)10:32 ID:X88s0nXZ(1) AAS
>>215
でもそれって結局、関係性によってはっきり言うべきでないならID:Mbxc5E8xの抱える不満は解消されないよね
相手が距離置いてるからはっきり言わないだけなのかもしれないんだから
218: 2023/01/08(日)10:34 ID:1bHnWA/d(1) AAS
大丈夫?って聞いて大丈夫って答えたら怒るって尊大型の発達障害っぽい
219: 2023/01/08(日)10:39 ID:bs8WqbFw(1) AAS
単発は攻撃型のあいつだろ?ギフスレに帰れよ
220: 2023/01/08(日)10:43 ID:DkACdmpA(1/2) AAS
>>212
ADSLに引っ張られてそうw
221(1): 2023/01/08(日)10:48 ID:1BT1a9Rd(3/3) AAS
>>205
大丈夫?→(大丈夫じゃないけど)大丈夫だよ→ほーん大丈夫なんや!と納得したら怒られる現象はもっと察してよ心配してよ鈍感め!みたいな意味かと思ってた
同じような経験があるから大丈夫と言われても2回は聞くようにしてる
>>211
無理に引き留めるつもりはないけどあなたに何かしてもらおうなんてことは考えていないからたまにはきてよ
222: 2023/01/08(日)10:53 ID:DkACdmpA(2/2) AAS
大丈夫と言われて納得したら怒るってのはボーダーくさい女の特徴だからむしろASD女にも多いという…
223(1): 2023/01/08(日)12:11 ID:lNae0Dkz(1) AAS
>>205
似たような感じ。大丈夫?なんて聞かない。
聞かれたら大丈夫って答える。
救急隊の人達は、大丈夫ですか?って聞くけど、
回答は求めてなくて反応があるか見てるだけ。
224: 2023/01/08(日)12:21 ID:aDsOMxnK(1) AAS
深く意味を考えすぎなのかもね
225: 2023/01/08(日)16:06 ID:sdbpzX3b(3/3) AAS
>>201
自閉が重いほど無理だという前提で説明するけども「自分が書きたいことを書く」のではなくて「読む人(相手)が喜ぶ、不快ではないように書く」のがコツ
まず長文は基本的にNG
226(1): 2023/01/08(日)16:56 ID:VECJL4Qc(1) AAS
前職の職場で「あっ!」っていったら先輩に「次はいか?」て嫌味をいわれた
227: 2023/01/08(日)19:01 ID:+cdo9stU(1) AAS
凄く疲れやすくて毎日しんどい
普通の人の体力気力が欲しかった
228: 2023/01/08(日)19:10 ID:OoSnBljG(1) AAS
>>226
たこです!!
229: 2023/01/08(日)20:47 ID:eyX0+5iR(1) AAS
あっはいは、慣れたりしんどい環境で鍛えられる?と出なくなるよ。俺がそうなった。
神経が図太くなっただけかも知れないが。
230(1): 2023/01/08(日)21:56 ID:giuv6T38(1/2) AAS
>>197
>定型曰く「大丈夫?」は回答を求めてるのではなかて「声掛け=心配してますよの意味」らしいわ
>だったら「心配してるよ」といえば良くね?と思うのだ
「心配だ」とモロに直接はっきり言ってしまうと、言われた側は
「ああ人に心配かけさせてしまったな、悪いことしちゃったな」となって
本人はまたかえって余計に落ち込んでしまうってのがあるんだよ
(この自省的な発想も相手への配慮、思いやりの一つ)
そうなると他人に心配をかけさせまいとして全く何も言えなくなり、辛さをひたすら己の中に閉じ込め続けて
ますます自分を追い込んでしまう、最悪ループのパターンともなり得る
今にも氏にそうな様子ではないように見えてたのに、突然ジサツしてしまった人のケースってのは大体これ
省6
231(2): 2023/01/08(日)22:10 ID:giuv6T38(2/2) AAS
>>205
>あと、大丈夫?→(大丈夫じゃないけど)大丈夫だよ→ほーん大丈夫なんや!と納得したら怒られる現象は何?
気遣って聞いてくれた相手(A)をとりあえず安心させるため、過剰に心配させたくないという気遣いからの「大丈夫だよ」であって
それは上でも書いたとおり、相手(A)を慮って出てるだけの定型句だからね
しかしそう返した本人(B)が本当に大丈夫とは限らず
むしろ大抵は、他人が心配するほどの状況=大丈夫ではないってことが多い
だからそこでそのまま言葉通りに受けとって納得して引っ込んでしまうと
「おいおい真に受けるなよ!Bさんの『相手を心配させまい』という気遣いが分からんのかよ!」
となるわけだ
232: 2023/01/08(日)23:33 ID:azQh+kd2(1) AAS
図々しい人ほど「そんなの気にしなくていいのに」と思ってる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 770 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s