[過去ログ] ASD 発達障害当事者の苦しみ吐露スレ ADHD ★9 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
313: 2023/01/10(火)13:52 ID:mDNPn6i7(1) AAS
大きくやらかすと性欲が異常に強くなる
複数回抜かないと寝れなくてイライラするようになり複数回抜いて疲れて次の日の仕事にも響く悪循環
ストラテラ飲んでもこのパターンの性欲は抑えられない
立たないまま抜いてる
314: 2023/01/10(火)14:09 ID:nklTL7kU(2/4) AAS
>>310
責任感が強いんだね
お父さんが入院していることも不安材料なのかもね
自分も若い時に父が入院して似たような気持ちだった
315
(1): 2023/01/10(火)14:15 ID:nX0ByRij(1/2) AAS
大声で叫びたいなら
定期的にスポーツ観戦に行って本気でチャントを歌ったりブーイングをしたりするのが気持ち良くてオススメ
316
(1): 2023/01/10(火)14:20 ID:maat5aWr(3/10) AAS
>>315
スポーツ観戦いいよな
サッカーのアレはセンスなくてバカみたいで同調圧力めんどくせえとか思っちゃうがw
317
(2): 2023/01/10(火)16:06 ID:3o6/1035(1/3) AAS
>>316
自分は、高校の時に学校応援で野球(別に私立の強豪校じゃない)の県大会を観戦(強制)しにいったことあるが
座ってじっくり観戦しておったら同級生が立って応援しろ!とか強要するあほが複数名おって、ぶちぎれたな
サッカーは、座る場所で応援が変るから
ゴール裏じゃなかったら応援の強要はないよ
あとチーム応援している人達でまともな人達は、じっくり観戦している客に強要はしない
318
(1): 2023/01/10(火)16:10 ID:/z1JX7Te(5/14) AAS
>>309
すごい。頭いいんだね。文章も読みやすいし賢そう
キクタンとか趣味でやってるけど一向に覚えられないよ、センター単語は生活に馴染みない単語あって…
理数はセンスだよね向かない人はとことん向かない

勉強好きは趣味:センター受験であの冊子に名前乗るのが快感とか聞くな

日本の大学は入ることに必死になるけど入って何をするかを考えたほうがいい気がするね

38で今年入学ストレート卒業で42、たぶん大卒カード切っても良い就職先はないかもだから院進して大学に就職したほうがいいかもしれんなぁ
でも院進って学力だけじゃなくゼミ内でうまくやって、教授に推薦もらえるかどうかが強い気がするから人間関係困難だと厳しいな
319: 2023/01/10(火)16:22 ID:OqqPuCk9(1) AAS
>>246
俺、障害枠で働いていたときに同僚に「先輩や後輩に、陰口言われてつらい」と相談したら「つらいのはお前だけじゃない!!お前の努力がたりない」と突き放されるように言われた
それで鬱を発症して逃げるように会社をやめた 
発達障害者ならわかりあえると思っていた
320
(1): 2023/01/10(火)16:30 ID:/z1JX7Te(6/14) AAS
スポーツ観戦苦手だ。
まず大きな声が苦手。だいたい公共の場では大声を出すなと言われ育ったしそれが日本的社会通念なのになぜスポーツ観戦は良いのか?
しかも応援ならまだしもヤジ。頑張ってる選手にヤジ。気に食わないからヤジ。なぜそれがヨシとされる?

家族がヘタこいたときにヤジ飛ばしたら「だったらお前がやってみろ!!」と怒鳴り散らされたが
それ、お前も野球観戦でやってたやん…ってオモタw意味わからん。ヤジ飛ばすならグランド降りてお前が守備すれば?

自分のどこが間違ってるの?

ライブ会場とかでは曲間やアンコで声を上げるけどそれは音を出す場所だからだし。

世間からズレてると言われるけど、自分は世間が決めたルールに従って生きてるのになんなの?
321
(1): 2023/01/10(火)16:36 ID:/z1JX7Te(7/14) AAS
あとテレビ中継での応援で自宅テレビ前で大声出すのも理解し難い
球場で出すならまだしもそこじゃまず声援は届かないじゃん→だったら大声出す必要性ないじゃん。草
興奮して出ちゃうのは分かるけど、それ、子供の時に訓練(躾)させられたじゃん。なぜ大人は守らないの?
パニとか病気は仕方ないよ

ホント意味わからん、この世の中
ライブ感味わいたいならカタカタ実況しながらの方がまだ理解できるよ、一人でtvの前絶叫より
322
(1): 2023/01/10(火)16:37 ID:maat5aWr(4/10) AAS
>>317
サッカーは場所によるんだね
外国チームも歌ってるところはあるけど、日本よりはおとなしくて邪魔ではないんだよな

日本人のソレってなんかやっぱり異様なんだよねw
同じメロディとパートの短い繰り返しで変化が無くて飽きるし、とにかく声がデカいし
自国の曲ですらないのを平気で延々やっててセンスない、恥ずかしいなとも思う

家電店やドンキみたいに同じ曲をひたすら繰り返す感じで、頭がやられるような感覚にもなるw
こんなのみんな本気でやりたいと思ってやってんのか?っていう

他競技では好きが高じて海外観戦までしに行ったことがあるけど、これも非常に良い経験だったよ
世界の中での日本&日本人っていう感覚を実感出来るし
省3
323
(3): 2023/01/10(火)16:50 ID:maat5aWr(5/10) AAS
>>321
親からのしつけの抑圧が非常に厳しい家庭で育っちゃってて、それが世の常識みたいに思い込んでしまってるのかな

君のご家庭の方がむしろ特殊な方だろうから、~べき論的な思い込みと認識は少し改めた方が良いと思うよ

親からの抑圧と刷り込み=偏った思い込みでしかないことを周囲に無意識に強要したり
何でみんなそうしないのだ!?とイライラを無駄に募らせてしまう部分が、生きづらさの原因になってるんだろうしさ

テレビの前で思わず盛り上がるのはアリだと思うけど
発達系の親父が隣の家にわざと聞こえるようなデカい音立てて騒ぐのは、自分も恥ずかしいと思ってる

絶対わざとだよなって感じで、明らかに異様な音量で手を叩くクセがあるんだが
あの周りに要らんアピールしたがる性質だけは幼稚すぎて理解しがたいw
省3
324
(1): 2023/01/10(火)16:53 ID:maat5aWr(6/10) AAS
>>320
>だいたい公共の場では大声を出すなと言われ育ったしそれが日本的社会通念なのになぜスポーツ観戦は良いのか?

公共の場であってもスポーツ観戦だけは別
むしろどんどん応援したり歓声を上げて良い、というかそうするべき場所
公共の場であっても例外はある、その一つということだよ

遊園地だって公共の場だが絶叫マシンでワーキャー言うのが普通だろ?
それと同じことだよ
325: 2023/01/10(火)16:55 ID:maat5aWr(7/10) AAS
>>318
>日本の大学は入ることに必死になるけど入って何をするかを考えたほうがいい気がするね

これは確かにそう
日本と欧米(主にアメリカ)の違いでもあるよね

日本は入るのが大変だが入ってからはクソゆるい、出るのも楽
外国は大体この逆で、入るだけなら簡単だが出るのは容易ではない
326
(1): 2023/01/10(火)16:56 ID:VEcbMm9U(2/2) AAS
スポーツ興味持ちたい気持ちはあってもイマイチルール理解できなかったりどう楽しんだらいいかが分からなかったりする
327: 2023/01/10(火)17:03 ID:Yi4B8Qa/(1) AAS
>>323
なんでそんな親がいる実家から出ないの?働いてないとか?
328
(1): 2023/01/10(火)17:08 ID:3o6/1035(2/3) AAS
>>322
あっちも変らんで
柄が悪いサポーターに関しては
あんまり言いたくないが柄が悪いサポーターは
何かしらの障害持っていると思う
ただ、能力が高いから発覚しにくいか他人が指摘しずらいだけなんだと思う
329: 2023/01/10(火)17:12 ID:maat5aWr(8/10) AAS
>>326
別に無理しなくても、自分が観てて楽しいと思える競技だけで良いと思うよ

ルールも時代によって変化するもので
そこが自分の好みに合わなくなるってことも良くあるからね
330: 2023/01/10(火)17:14 ID:maat5aWr(9/10) AAS
>>328
確かにあっちのフーリガンとかはちょっと異常な騒ぎ方するよな…

実際にはサッカーとかはどうでも良くて、サッカーをダシにして単に暴れたい、不満を発散したいだけのようにも見える
331: 2023/01/10(火)17:21 ID:fRXEFbRb(1) AAS
自分も現地行って応援は気持ちいいだろうけど
ヤジとかは嫌い

多分自分が学生のとき低学年で努力してトーナメント大会の上まで進んだのに相手校の(モテる先輩を応援する女子sの黄色い声が自分をなじってきたから、うちの学校の顧問に怒られてた)
昔は野球とかでアウト1個で囃し立てたりしてたな今は特にパ・リーグはそんな事しないから見てて気持ちいいな
セリーグはいまも見ててイラッとする
サッカーはゴール裏じゃなければ関係なさそうだが
前の会社にゴール裏で応援してるサッカーファンがいてその人の人格が破綻してたから他の人もそうなんかなって
332
(4): 2023/01/10(火)17:22 ID:/z1JX7Te(8/14) AAS
>>323-234
親は自分に無関心だったよ。厳しい部分はあったけど
平成生まれだがあの頃はいまの子供達への躾よりどこも厳しかった思う

スポーツ観戦は大声okは理解した

自分に縁があるわけでもない人間(チーム)に狂ったように熱烈に応援するということが中々理解しがたい感覚
その競技体験者で感情移入できるとか理由があれば分かるが。
だからakbに2000万つぎこむ等も理解不能だ、そこまで「ニンゲン」に期待出来るの?って思う

ところで、あなたの憧れるヒーローっている?ウルトラマンとかセーラームーンとか
そういう「ヒーロー」に自分を投影して応援、熱を上げる、という行動もあるらしい

でもさ、思うのはさ
省2
1-
あと 670 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s