[過去ログ]
IQ120以上の社会不適合者 17 本スレ (1002レス)
IQ120以上の社会不適合者 17 本スレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1692966650/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
884: 優しい名無しさん [sage] 2024/01/12(金) 14:46:05.54 ID:WF9ciOt/ IQ120台でしかも社会的に落伍してる人間なんて「ただの人」だから 何か興味あるトピックについてこのスレで聞いたらスゴい答えが出てくるなんてことは全然ないよ Xで専門家に聞くとか入門書読むとかした方が全然いい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1692966650/884
885: 優しい名無しさん [] 2024/01/12(金) 15:45:12.94 ID:DeqD+7eS どうでもいいような言葉並べたら、 何も言ってないのと同じだよねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1692966650/885
886: 優しい名無しさん [sage] 2024/01/12(金) 15:47:22.47 ID:DT4bElXd わかりやすく簡潔に話すのが品のある高知能だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1692966650/886
887: 優しい名無しさん [] 2024/01/12(金) 15:48:36.37 ID:DeqD+7eS 宗教の神を「ガチ神」だと思ってるプロットなんてガチでマジでいるの? もっと自然な意味合いの神について語ればいいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1692966650/887
888: 優しい名無しさん [sage] 2024/01/12(金) 18:42:41.23 ID:Y/t3ItsH >>883 神や宗教も存在の証明ができないもの=オカルトの一種と言って良い ある程度以上の達観というものがなければこの世と人生は理不尽まみれ そして人類とは余計なことばかり考えてしまう生き物なのでw その理不尽さを無理やりにでも納得させてどうにか生き抜くために、宗教や占いなどのオカルトが生まれたということなんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1692966650/888
889: 優しい名無しさん [] 2024/01/12(金) 19:00:20.93 ID:2NDzpi/x >>873 私が神だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1692966650/889
890: 優しい名無しさん [] 2024/01/12(金) 19:01:13.51 ID:2NDzpi/x >>884 とりあえず発達はなんでも思いついたこと連投するんじゃねえよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1692966650/890
891: 優しい名無しさん [sage] 2024/01/12(金) 20:09:52.35 ID:goliTshw 思いついたことなあ そう思うってことはお前が何も勉強してないってことだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1692966650/891
892: 優しい名無しさん [sage] 2024/01/12(金) 20:11:54.92 ID:goliTshw >>873 一個肝腎のことを書き忘れたが、信仰には様々な形態があり 人格を持たない超エネルギーみたいなものを信仰している場合もあるし 精霊とかいうものを信仰している場合もあるので 信仰について聞きたいなら「神を信じるか」という問いでは不十分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1692966650/892
893: 優しい名無しさん [sage] 2024/01/12(金) 20:12:44.27 ID:goliTshw >>886 では簡潔に 図書館行って講談社現代新書をかたっぱしから読みなさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1692966650/893
894: 優しい名無しさん [] 2024/01/12(金) 23:00:36.83 ID:DeqD+7eS 初詣の時期だし神社の鳥居がなぜ⛩の形なのかとか考えちゃうよな 神様はいない!とか言ってたのに鳥居の前でお辞儀しちゃう人を見てみたりと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1692966650/894
895: 優しい名無しさん [sage] 2024/01/12(金) 23:28:02.46 ID:WIbDC26Y >>892 その点については高IQの皆さんなら意図を汲んでくれると思い、敢えて簡潔に書きました。 各々個人的な話はあまり聞けませんでしたが、神というだけで鼻で笑うような浅薄な人が少なかったことには安心しました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1692966650/895
896: 優しい名無しさん [sage] 2024/01/13(土) 00:59:54.89 ID:t0aFI/VS >>876 まあそうだろうね。 次に進むとしたら、そいつは「人間に『神』の観念を生じさせるものは何だろう」と考えるんじゃないかな。 何が『神』を生むのか。 まず、世界には現象の背後に隠れた原理や法則があるはずだという、デフォルト的な感覚があるよね。 そもそも時間にしても空間にしても、すべて人間の感覚は、感覚器官というフィルターで変換されて 知覚されたものだから、「知覚を超えたその先に、それを生じさせている真の世界があるはず」とい う観念が心のうちに生じると思う。 あとはその知覚の世界の中でも、何か特別な感覚や感情を生じさせるもの。強い快感や魅力、その逆 の恐怖や嫌悪でもいいけど、特別な強さで心に訴えるもの。特に両義性のあるものは特別感が強くなる だろう。ヌミノーゼっていう言葉を思い出すよね。 そういうものが結びつくと、人知を超えた何か根源的なもの、絶対的なものへの確信は生まれるんじゃ ないだろうか。 それが創造主とか一神教的な人格像になったり、多神教的に分化したり日本の神話みたいに所産的な 神様観になったり無数のバリエーションを生むのは、人間の心の可能性が多方面に開かれてるってこ となんだろうか。 そしてその次には「信じる」という言葉について考え始めて、最後には、全体の状況からみて、質問 者の意図を推察したり、自分のとるべき対応を検討したりするような気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1692966650/896
897: 優しい名無しさん [sage] 2024/01/13(土) 01:15:31.01 ID:t0aFI/VS >>883 神話も科学も、どちらも「世界を説明するための物語」だもんね。 中世以来の教会の権威が失墜して、“キリスト教に裏切られた”ヨーロッパ人が、心の隙間を 埋めるために目を付けたのが、人間の内に宿る宇宙の普遍としての数理的知性で、そこに神性 を見出して、いわば“理性教”として生み出してすがりついて大成功したのが近代科学じゃないだろうか。 (数理的合理性だけをツールとして使うことをルールにしたのが近代科学で、直感とか主観という 人間の大事な機能を惜しみなく使う科学が、道教とか錬金術とか魔術・呪術なんだろうね) でも、いくら近代科学が発展しても、実存という不条理な心の問題に答えてくれるのは、神話や宗教と いう不条理な物語だけだろうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1692966650/897
898: 優しい名無しさん [] 2024/01/13(土) 01:36:46.01 ID:H+NA6nkl 今年もさすが! 知覚の外にある触れられないものが、 知らずに自分の琴線に繋がってることをんと仮定するとその美しさに神性感じるな〜 人物には色とか温度とか過去性とか心理伝播みたいなのがあるからですかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1692966650/898
899: 優しい名無しさん [sage] 2024/01/13(土) 06:31:58.61 ID:t0aFI/VS >>898 すべての見えるものは見えないものに、聞こえるものは聞こえないものに、 感じられるものは感じられないものに触れている。 おそらく、考えられるものは、考えられないものに触れているだろう。 ・・・ノヴァリスだっけ。ドイツロマン派は面白いね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1692966650/899
900: 優しい名無しさん [sage] 2024/01/13(土) 07:06:01.12 ID:t0aFI/VS それともう一つ、「すべてを超えた絶対的なもの」っていうのは実は、いま「自分」を 体験している認識主体、つまり心そのものを体験しているその主体もそうなんだと考え ると面白いよね。 自分の知覚や感情や衝動は自分しか経験してなくて、それは間違いなく自分なんだけど、 それらすべてを受け取っている主人公は、それらの中にはなくて、何物にも受けとられず、 すべてを超えているからどんな表現もできない、どんな名でも呼べない何かだよね。 自分の体が、自分の心にとっては「体」と認識されてる情報でしかないっていう風に考えると、 最後はその「心」でさえ、究極的には自分というすべてを超えた主体によって体験されている 情報の一種でしかなくなってくる。 ウパニシャドではその主体はアートマンって言われてるんじゃないだろうか(それがブラフ マンと同一なのかは保留するけど)。 その主体どうしが、見えない、感じられないところでつながってて、心理伝播を生んでるんじゃないか とかいう風に空想するのは楽しい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1692966650/900
901: 優しい名無しさん [] 2024/01/13(土) 08:05:55.89 ID:H+NA6nkl 勉学的な能力の他に知覚の外を強く感じてるだけで大ピークにいるのがわかるな〜 僕も遠くで小ピークくらいは目指すよ 稜線で良い風と太陽に照らされましょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1692966650/901
902: 優しい名無しさん [] 2024/01/13(土) 08:07:31.24 ID:H+NA6nkl 眠り誤字 ん=神性 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1692966650/902
903: 優しい名無しさん [] 2024/01/13(土) 08:09:26.29 ID:H+NA6nkl ん?自分でも答えわかんないや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1692966650/903
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 99 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s