[過去ログ] 漢方薬(メンタルヘルス板用)Part6 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
792
(1): 2024/07/16(火)00:48 ID:Oivq8jNf(3/4) AAS
あぁ、うちの母は更年期の頃.めまいがひどいと言ってデパスが効いたと。けれどデパス依存症みたくなって、しょっちゅうデパスデパスと言ってた。
めまいの人でデパスが効く人.多いみたいです。
793: 2024/07/16(火)01:28 ID:Zs6mgufL(2/7) AAS
>>787
>>791
お父様が病院嫌いで薬嫌いというのがネックですね
西洋薬でなくとも、漢方薬で抑肝散(ヨクカンサン)というものがあるのですが、この漢方薬は性格や気性が穏やかになりますよ
自分の祖父はレビー小体型認知症でしたが、これで自然な穏やかを取り戻したものです
アルツハイマーやレビー小体型認知症の人にもよく処方されるものです

抑肝散
外部リンク[html]:www.interq.or.jp

抑肝散(ヨクカンサン)という方剤です。神経の高ぶりをおさえ、また、筋肉の“こわばり”や“つっぱり”をゆるめて、心と体の状態をよくします。
具体的な症状としては、イライラ感や不眠などの精神神経症状、あるいは、手足のふるえ、けいれん、子供の夜なき、ひきつけなどに適応します。
省4
794: 2024/07/16(火)01:38 ID:Zs6mgufL(3/7) AAS
>>787
お父様が引きこもり状態で病院も嫌がって、家に他人を入れるのも嫌がるのでしたら、負担軽減策は宅配のお弁当を頼むくらいしかないかもしれないですね
これも地域によっては行政が行っていたり、お金を負担してくれるところもありますから調べると良いと思いますよ
実費で毎日注文すると結構な金額になる可能性もあるので、利用できる行政サービスは全て利用すべきです

ああ、お父様は薬を飲むのは大丈夫ならば、先に述べた抑肝酸を試してみるのも良いかもしれません
それか西洋薬なら、ベンゾジアゼピン系の弱くて中期か長期型か超長期のものを少量だけ服用するなら転倒したり健忘の症状が出て意味不明なことをするなどして怪我をしたり家の中でトラブルを起こすことも無いと思われます
例えばコンスタンかメイラックスくらいならそこまで強くないので大丈夫かもしれないです
レスタスだと若い人が飲んでもフラフラになるくらい強い薬剤ですのでご高齢の方には合わないと思います
短期型で強めの薬、デパスなどはお母様が依存状態になったように依存する可能性は高いと言えますね
短期型の薬は数十分で不安が消えたり、安心した気持ちになったりするなどの効果が現れ、僅か数時間で効果が切れて不快感が残るので、その差異を実感しやすいので薬剤に依存しやすいのです
省7
795: 2024/07/16(火)01:55 ID:Zs6mgufL(4/7) AAS
>>792
デパスは目眩にも効くかもしれないですね
自律神経失調症に効果があるのでそういった効果もありますよ
胃痛や頭痛にも効きます
下痢には効かないと思うわね
ただ一般的に自律神経失調症の症状にはベンゾジアゼピン系の薬剤は多かれ少なかれ効果はあります
デパスは効能効果がわかりやすいので、依存しやすいと言えます

上に、ようつべを貼ってくれた方の情報によると、国会でもデパス(エチゾラム)が問題になっているようですね
それだけ社会問題になっているんですかね
以前はリタリンという薬で自殺した人がおり、規制になりましたが、あのときは毎日新聞社が動いたので規制せざるを得ない状況になったのですけど今回はどうなるのだろうか
省12
796: 2024/07/16(火)02:04 ID:Zs6mgufL(5/7) AAS
>>791
お母様が要支援1ということはまだ元気なんですね
いや、しかし今は要支援や要介護の審査が厳しいとかいう話も聞くので実際のことはわからないですけど、お母様が不機嫌で気性が荒いのですかね

漢方薬だけでは難しいかなあ…

包括センターというところがあるのですか
それは知りませんでした

まあ自分は素人ですので、助言らしい助言は出来ないですけど、体だけは気を付けてくださいね
思うに現在は親御さんの世話などで緊張状態が続いていて、無理に自分自身を元気づけて覚醒している状態だと思いますが、
そういう状態が続くと、所謂燃え尽き症候群のようになって、ガクーンと憂鬱症や不安症や体のどこかに異常が起きたりしますので、くれぐれも無理は禁物ですよ
時には意識的に遊びに出掛けたり、美味しいものを食べたりして息抜きをするようにしてください
省5
797: 2024/07/16(火)02:07 ID:Zs6mgufL(6/7) AAS
>>791
結構、薬のレビューを読んでいるとセンスがあるように感じますわw
当帰は確かに胃に来るからね
好奇心旺盛で元気な人ですね
とても勉強になりました
これからもよろしく
798: 2024/07/16(火)02:36 ID:Oivq8jNf(4/4) AAS
本当に本当に、いろいろご意見感謝です!
両親共に認知症と年寄りなので?睡眠薬など精神科から処方されてます。父は抑肝散、酸棗仁湯を一日3回ガッツリで、母は他院から牛車腎気丸、抑肝散陳皮半夏、これも一日3回で。
父はこれプラス睡眠導入剤やクエチアピン、メマリー、グラマリールなど夜服用。
それでも昼間は同じ歌を繰り返し歌い続け、歯をカチカチ鳴らし、歌の合間には、口をぺっちゃぺっちゃ音出して1人楽しんでますわ。でも会話は出来る。記憶は10秒だけど。安定剤はよほど興奮しない限り夜にとっておいてます。たまにせん妄起こしますし。
母はかまってちゃんの我儘で、いつじぶんに関心を持ってもらいたい人。夜は精神科の眠剤、安定剤、ガッツリ飲んでます。それでも起きる時は起きますね。朝と間違えて居間に行ったりとか。
腹減ったとか。興奮しやすい人。
支援1ですが、くすりの管理は何もできないし、5分で忘れたりもしてるし、プラごみと生ごみわかんないし、足指痛みで医者行ったら疎開の時に下駄で踏まれてとか言ってるし、父の薬と自分の薬飲んじゃうし、支援1でないと思う。
地元に漢方医いて受診した事あるけれど、私には気が合わない?何か何故か腹立てて帰る気分になったので行ってない。せめて帰る時は清々しく帰りたいのが理想。特に漢方は。
まだまだ整理しきれない事。質問など沢山あるのでよろしくお願いします。
799: 2024/07/16(火)09:42 ID:A0QY8Qw7(1) AAS
自演まで始めたのかクソジジイ
800: 2024/07/16(火)10:00 ID:Zs6mgufL(7/7) AAS
糞ジジイというがまだ30代だでな
801: 2024/07/17(水)00:38 ID:F6bNCE2l(1/5) AAS
>>791
昨日は有難うございました。私の状態を的確に判断されているなぁと。遠隔能力でもあるのかと。
今日、父の事で相談に行った病院の医師にも、あなたは自分の疲労とかを誤魔化して頑張ってるけど、こっちから見たら限界が近い、倒れる前に何か手を打たないと!と言われました。
手を打つにも、時間と体力がいるんですよーと言いたいところでしたが。
帰りに漢方系?の調剤薬局に寄って、胃の調子が良くならない!と訴えたら、芍薬甘草湯は?でした。
イヤちょっと違うかもと言ったら、健康食品扱いですが、山楂神というのを勧められ(小売)一袋購入。山査子エキス、米麹粉末、麦芽エキスの粉。
ほんのり甘酸っぱい粉でした。
効果はまだわかりませんが。
802
(5): 2024/07/17(水)00:49 ID:F6bNCE2l(2/5) AAS
すいません、あと一つ。
冬からの疑問です。
メンタルではないので申し訳ないのですが、夕方になると下痢になることが多く、下痢止めを毎日飲むのも良くないので、桂枝加芍薬湯を飲んでいました。からだの冷えもかなりあるので手のしもやけの悪化もあり、思案したところ桂枝加朮附湯なら下痢も冷えもいけるかも!と思い、薬剤師さんに聞いたところ、全然違うのよーで終わりました。
納得いかず、飲んでみましたが、そこそこ効いた感あった様な無いような。
桂枝加芍薬湯にプラスしただけなのに、そんなに効能は変わるもの?でしょうか。
素人質問で、申し訳ないですが。
803: 2024/07/17(水)01:06 ID:zMiClYrF(1/2) AAS
自演ダサすぎるだろ...
804: 2024/07/17(水)06:24 ID:shJDB1TD(1/40) AAS
>>802
おはようございます
腹を下すというのは神経性のストレスや疲労が原因だと思いますけどね
私の弟とはメンタルは止んでいないのですが、新聞社で勤務をしており、そのため仕事が忙しくなったり、私生活でのストレスが強くなる為に、しょっちゅう腹を下しています

今調べてみたのですが、確かにあまり関係のなさそうな漢方薬に思えますね
経皮は胃に良いですが、もっと良い組成の漢方薬もありそうなものですがどうなんでしょうか
体を温めるという効能を期待して処方されたのでしょうかね
この薬の説明だけを見る限りでは、桂枝加芍薬湯の方が症状に適しているというように感じますけどね
プラセボ(偽薬効果)で一時的に効いただけかもしれませんよ
漢方薬というのは、一部の麻黄湯や麻黄附子細辛湯などの風邪やインフルエンザに比較的即効性のある薬剤以外は、基本的に一週間から二週間ほど服用しなければ、体質改善などの効果は現れないというのは一般的ですのでプラセボの可能性が高いように思われます
805
(1): 2024/07/17(水)06:24 ID:shJDB1TD(2/40) AAS
>>802
桂枝加芍薬湯
外部リンク[html]:www.interq.or.jp

働き】

桂枝加芍薬湯(ケイシカシャクヤクトウ)という方剤です。
おなかが張って、腹痛や排便異常を起こしているときに用います。
下痢もしくは便秘があってもかまいません。ふだんから胃腸が弱く、体力のあまりない人に向いています。

【組成】

漢方薬は、自然の草や木からとった「生薬」の組み合わせでできています。桂枝加芍薬湯は、主薬の“桂枝(桂皮)”をはじめ、下記の5種類の生薬からなります。おだやかな発汗・発散作用のある“桂皮”、痛みをやわらげる“芍薬”、体をあたためる“生姜”、緩和作用のある“甘草”などが配合されています。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。病院では、煎じる必要のない乾燥エキス剤を用いるのが一般的です。
省9
806
(1): 2024/07/17(水)06:25 ID:shJDB1TD(3/40) AAS
>>802

桂枝加朮附湯
外部リンク[html]:www.interq.or.jp

【働き】

桂枝加朮附湯(ケイシカジュツブトウ)という方剤です。体をあたため、痛みを発散させる作用があります。具体的には、関節痛や神経痛、冷えによる痛み、手足のしびれやこわばりに適応します。冷え症で、体力のあまりない人に向く処方です。

【組成】
省13
807: 2024/07/17(水)06:53 ID:shJDB1TD(4/40) AAS
>>802
> メンタルではないので申し訳ないのですが、夕方になると下痢になることが多く、下痢止めを毎日飲むのも良くないので、

仰る通り、下痢止めや腹薬を毎日服用することはあまり体には良いことではないと思いますので控えた方が良いと思いますが、
下痢だけでしたら、ビオフェルミンなどの乳酸菌の薬剤や漢方薬では無い、整腸剤も処方してもらうことができ、それらは結構、今まで観察してきた限り効果のあるものだと思いました
これは市販薬でなくても内科で処方さえるものなので、病院で処方してもらった方が良いですし、昔からある薬だけあって良と思いますけどね

若しくは消化器内科に行かれてみてはどうでしょうか
消化器内科と内科とではは処方も若干は異なるように思いますけどね
それか本格的に漢方薬で体質改善を図り、症状を緩和したいと思うのでしたら、漢方を専門にやっている漢方内科にかかった方がいいと言えます

勿論、その際は今まで処方されていた薬剤一覧が医者に解るよう、お薬手帳や処方の説明書などを持っていくこと、飲んでどのような効果があったかの説明を医師に伝えることが肝心になります

しかし、腹痛や腹を下すというのはストレスから来るものが多いですので、医師のいうように相当な無理をしているのだと思われます
省4
808: 2024/07/17(水)07:03 ID:shJDB1TD(5/40) AAS
>>802
先に挙げてくださった二種類の漢方薬の二種の>>805-806のことですが、
ここに生薬の組成が書いてあるように、重複している成分が多いですから、これも若干ですけど、大丈夫なのかな、と思ってしまいます

それ程強い生薬ではないので、この程度でしたら生薬が重複していてもそれ程問題は無いと思われますが、なるべくなら生薬の重複していない方が良いですし、
今の処方よりもご自身に見合った良い漢方薬はあると思いますよ。勿論、処方の医療用漢方薬でです

しかし何度も言うように休息を取ることが一番ですからね、そのことは忘れないでください

親御さんの世話やご自身の事で忙しかったり神経を休むこと無く使っていたりすると、体や心は緊張状態や戦闘状態のようになって、ストレスや体の不具合を、不調を感じにくくなるものです
その分、後からガクーンと体の不調が出てきて治りにくい病気になったりするというのが多くの人達が経験する流れですので何度も言いますが注意が必要です

今の内科医が気に入っているのでしたら問題は無いのですが、病院というのは自分に見合った相性の合う医師に出会うまで何度も違う病院に足を運ぶことも大切なことですよ
殊に自分の体質や病状をはっきりと理解してくれる、かかりつけ医を見つけるまでが苦労するものです
省7
809
(1): 2024/07/17(水)07:15 ID:shJDB1TD(6/40) AAS
ああ、冷えからも下痢から来るので、ストレス性の下痢だけではないですね
ただ体力低下していることは確かなので、先ずは休息を取り、栄養のある食生活、規則正しい生活をして、体力や治癒力を回復することが先決ですよね
ここに書き込むことで、頭の中の整理も付くと思いますので、どんどん不安なことがれば書き込むと良いと思いますよ
書き込みをしているうちに、自分が行うべきことや、その際の優先順位などがはっきりと解ってくるものです

もしくはA4かB5のノートブックに今の気持ちや今後の計画を書き出してみると、何か新しい作戦というか方法が見えてくるものです
こうした掲示板に書き込むことは意外と神経を使うことかもしれませんが、そんなに気にしなくても良いですから安心して書き込んでくださいね
自分も時間のある限りはお力になりたいと考えていますし、他の人達も専門家がおりますので、心配無用です

ただケチンボの自分からの意見ですけど、医薬品や健康食品にお金を使いすぎているのではないか、という事を心配していますわ
人様のお財布事情に首を突っ込むような真似はいたしませんが、話を伺っている限りでは、
相当な金額を医薬品や健康食品に費やしているように見受けられたので、それが少し心配でした
省2
810: 2024/07/17(水)09:30 ID:zMiClYrF(2/2) AAS
他人を演じて書き込んで何の意味あるの?
811: 2024/07/17(水)12:19 ID:+xnQy/1/(1/4) AAS
自演してても文章が同じすぎて何も意味無いんだよな…
1-
あと 191 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.132s*