[過去ログ] パニック障害(恐慌性障害)@マターリ180 (サイン爺出禁) (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
749: 2024/11/20(水)17:48 ID:wpH5oQA80(1) AAS
寒くなると人混みで予期不安が来るわ
パニックにならないだけマシだけど辛いな
750(1): 2024/11/20(水)19:13 ID:Rqg+jolq0(1) AAS
自分は初胃カメラやった消化器内科はずっと音楽流れてたから振動音なんて聞こえなかったな
どんどん胃カメラやる患者が呼ばれ流れてくから先生とスタッフがチームワークよさげで思ったより緊張せず命を委ねられた
正直麻酔の方が怖いんだけどみんな麻酔を勧めるよな…
751(1): 2024/11/21(木)21:01 ID:d+2Ao/C+0(1) AAS
>>746
鎮静剤を打って眠った状態でやる予定だったのですがデパスを飲んでるせいなのか
鎮静剤を2回追加で打っても意識がありました
ほんの軽くぼーっとはしたのですが意識は病院出るまでハッキリ
急遽、口からはキツいので鼻からお願いして無事終えることができました
親切な先生やスタッフさんだったけど今は引っ越して行くのが難しいです
>>750
まだ何もする前から振動音が気になりえずきまくってしまいました
先生に伝えたら電源消してくれた
あと鎮静剤打つ前に飲む体内の泡を消す飲み物もちょっとキツかったです
752(1): 2024/11/21(木)23:55 ID:YmeupOyk0(1) AAS
>>751
わかる。自分も逆流性食道炎、今年初胃カメラで鎮静剤使ったけど普段デパス飲んでるせいか、診察中寝ることもなかった。
ただ、鎮静剤ってデパスよりも強いエチゾラム(確かミタゾラム)を静脈から入れてるからボーッとした状態だからパニックも起きなかった。鼻だから苦しくもなかったなぁ。結果聞く時眠くてたまらなかったけど。
753: 2024/11/22(金)10:28 ID:i+ZxTqVz0(1) AAS
安定したと思っても突然ボワっと湧いて出るから困る
完治という概念はないのだろうか
754: 2024/11/22(金)15:37 ID:GIQyTeo40(1) AAS
胃カメラの鎮静剤はエチゾラム系を飲んでない人も効かないことがあるらしいですね
友人も大腸カメラ検査受けた時にボーっとはするけど意識があって辛かったと言ってた
年に1、2回鎮静剤で胃カメラ受けてる爆笑問題太田も今回は初めて効かなくて辛かった
田中の方もたまに効かない時があるんだよねとラジオで言ってた
>>752
効かないのが悔しくてAmazonプライムのバラエティーのキラーカッツで鎮静剤だか麻酔を使って芸人が胃カメラを受ける回だけ見る気にならない
効いたのが羨ましくて
755: 2024/11/22(金)17:30 ID:gPwb6wDy0(1/3) AAS
部屋にいていつものリズムで過ごしてて行きなり訪問者きたあと、
ふるえとまらなかった、
ルーティーン崩れるとふるえの発作も起きるときある?
火照りや冷えも出る
756: 2024/11/22(金)17:31 ID:gPwb6wDy0(2/3) AAS
ふるえの発作のときカロナール飲むと何故か治まる
757: 2024/11/22(金)18:00 ID:gPwb6wDy0(3/3) AAS
今日朝シャワー浴びたあと冷えの感覚もなおならない熱はない
758(2): 2024/11/22(金)23:01 ID:b8RHieJe0(1) AAS
体調良くなってきたので今年初めて電車に乗った、近場のイオンに行ってみた
昔はよく行ってた場所なのに地下鉄の臭いとか不安でそわそわ苦しくなったので一駅前で下車してしまった
まぁ頑張ったわ…こんなことができなくなるなんて情けなくて嫌になる
759: 2024/11/22(金)23:19 ID:Q9iI620f0(1) AAS
>>758
イオンに行こうと思えるのもすごいし、ひと駅前で降りる判断が出来たのもすごい、ピンとこないかもしれないけど
760: 2024/11/23(土)13:09 ID:F2cFw8Z+0(1) AAS
>>758
一駅前まで乗れたのがすごい
次行けそうだと思った時はきっと目的のイオンまで行けるんじゃないだろうか
761: 2024/11/23(土)13:14 ID:mJ+OQKxX0(1) AAS
停車駅の少ない速達タイプは怖いな
762: 2024/11/23(土)16:19 ID:kS1U1FjJ0(1) AAS
耳つまるときある?疲れたあとなりやすい冬に
763(1): 2024/11/23(土)18:17 ID:bdLoORn70(1) AAS
カフェインを控えすぎると記憶障害になるリスクが「3倍」近く増加すると判明 - 2024.11.23
nazology.kusuguru.co.jp/archives/165016
近年、コーヒー、紅茶、チョコレート等に含まれる「カフェイン」が脳にとって良い影響を与える可能性があると注目されています。多くの研究では、カフェインを日常的に摂取している人が認知機能の衰えが緩やかで、アルツハイマー病や認知症のリスクも低い可能性が示されています。
764: 2024/11/23(土)18:55 ID:ReE1i9RY0(1) AAS
>>763
どうみても若者のカフェイン離れに苦しむ業界が金積んで書かせた記事だなw
少量の飲酒はむしろ身体に良い
↓
大嘘でした
のパターンww
765: 2024/11/23(土)23:33 ID:sfXeTZuA0(1) AAS
今日は不調だった
最近パニック障害再発したのかなと思う
766: 2024/11/23(土)23:34 ID:DEuSjFhI0(1) AAS
コーヒーは飲まないけどお茶や紅茶にも多少のカフェインは入ってるが気にしてもしょうがない
767: 2024/11/24(日)16:57 ID:S6DxoSvZ0(1) AAS
コーヒーは害だよな
たまに緑茶とか飲んでしまうのも避けたい
768: 2024/11/24(日)20:19 ID:zrg+i84c0(1) AAS
ノンカフェインのルイボスティーをよく飲んでる
嫌いな人もいるけど慣れたらもう烏龍茶とか飲みたくない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 234 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s