[過去ログ] THE首吊りPart221【情報募集中】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
759(1): (ワッチョイ 7be4-1lfD) 2024/11/20(水)03:54 ID:O8r8IKeG0(1/7) AAS
>>756
ああ、いま世界はロシアやイスラエルがバチバチだし、中国は経済狂って台湾やるかもだし、温暖化はでっち上げって主張のトランプが大統領になった。地震も控えてるし、皆がもっと苦しむ時代は間違いなく来る。先にいった奴らを羨む時代がくるかもな
761(1): (ワッチョイ 7be4-1lfD) 2024/11/20(水)03:59 ID:O8r8IKeG0(2/7) AAS
あのエヴァンゲリオンの庵野さんも何回か自殺未遂しようとして、きっと痛くて怖いからって死ねなくて、帰って家で泣きながら寝たそうだ。俺も死ねなくて2時間泣きながらロープと勝負してたことある。だからみんな、逝けたやつを尊敬する。ここではヒーローだよ
762: (ワッチョイ 7be4-1lfD) 2024/11/20(水)04:16 ID:O8r8IKeG0(3/7) AAS
橋を通る車が1分に1台だからタイミング見るって言ってたな。もしかして逝ったのか
そうでなくとも無理して返信する必要ないぞ
763: (ワッチョイ 7be4-1lfD) 2024/11/20(水)04:21 ID:O8r8IKeG0(4/7) AAS
入力やっとだったな。手が震えてたか。仕方ないさ、今夜は冷えるから。べつに怖かったわけじゃないんだよな。いや、怖かったか?無理する必要はない、それ普通だから。まあ返信はなくともずっと祈ってるぞ、きっとこのスレの大勢もな
795(1): (ワッチョイ 7be4-1lfD) 2024/11/20(水)17:28 ID:O8r8IKeG0(5/7) AAS
なぜ失神中に動くのか?
頸動脈洞反射により失神した後に手足が動くことは、いくつかのメカニズムで説明される。かもしれない。頸動脈洞反射とは、頸動脈洞に圧力がかることによって血圧が急激に低下し、脳への血流が減少することで失神を引き起こす反射的な反応である
1. 頸動脈洞の圧力センサーが過剰に刺激されると、心拍数の減少や血圧の低下を引き起こし、脳への血流が不足し失神する
2. 失神から回復する際、血圧や心拍数が正常に戻ろうとする過程で、脳からの神経信号が引き起こされることがある。この過程で無意識的な動きが現れ手足が動く可能性があるが、無意識なので本人は覚えていない
3. 不随意運動・失神後とくに意識がまだ完全に戻っていない段階で不随意運動(体が自分の意思とは関係なく動くこと)が見られることがある。これにはけいれんや反射的な動きが含まれ、人によって様々な形で現れる
省1
801: (ワッチョイ 7be4-1lfD) 2024/11/20(水)22:18 ID:O8r8IKeG0(6/7) AAS
翻訳版・使用すべき木の選定と、届かない枝へロープを通す方法。専用ツリーの目利きに自信のある方には必要のない知識
木を選ぶ際に最も重要なことは、木の種類と、枯れていないかの2点だ。樹種によっては信じられないほど柔らかく、弱く、曲がったり折れたりしやすいものもある。正しい樹種を選んだとしても、それが枯れていたり、真ん中に大きな亀裂が入っていたらあまり意味がない。
私やあなたがそうであるように、枯れ木を見分けるには外見をチェックすることだ。木が枯れているかどうかを知るのに最も難しいのは、秋から冬にかけて葉が枯れて落ちている場合だ。葉が乾燥し、変色し、枯れている。腐りかけている木は、枝の一番上か外側にそれらが見られる。
樹皮が剥がれてひび割れている木に注意。枯れている木には樹液や水が漏れている穴やひび割れがいくつかあったり、鳥やリスの住処になっていることがほとんどだ。
空洞があるか調べてみる。樹皮を叩いてみて、軽い音(*カンカン、コンコン)ではなく、低い音(*ズンズン、ボンボン)がするようなら選ぶべきではない。
省5
802: (ワッチョイ 7be4-1lfD) 2024/11/20(水)22:18 ID:O8r8IKeG0(7/7) AAS
ロープを枝に投げたら貴方は、「どうやって固定すればいいんだろう?」「何を結べばいいんだろう?」と悩むだろう。
狙った枝にロープを掛けたままの状態で、投げられた先の猿の拳をほどき、それでもう一方側にあるロープにランニング・ボーラインを結ぶ。
*ランニング・ボーライン。ロープの一端に小さめの輪っかを作り、その中にもう片方のロープを通すやり方。詳しくはググってほしい
そうしたら通したロープを引っ張り、枝の根元や枝の途中の股の部分で結び目を締める。この結び方はとても頑丈で強く、他の枝に変えたい場合はすぐに緩め、元に戻すことができる。
*すぐ緩められるのは本当だが、簡単に元に戻せるかについては疑問がある。低い枝で試してからにした方がいい
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.260s*