漢方薬(メンタルヘルス板)中医学 Part8 (958レス)
1-

702: 01/03(金)13:37 ID:5DFxfVSf(1) AAS
>>693
ワルツで固まっていた体の筋肉がほぐれました!
日本では生まれない音だなぁ。気候や農耕民族と狩猟民族の違いも関係あるのかな。小鳥や天使が、舞ってる感!色とりどり!

>>693
私が幼少の頃、それらしきコタツありました。
上板?の裏が、緑色のフェルトが貼ってあって正月に父の兄弟が来た時、麻雀してました。遠い記憶が蘇りました。よくそんな古いの持ってましたね。

屠蘇散を熱湯で薬効成分を抽出して服用。
時間が経過するごとに、風味が癖のあるものに変化。はっきり言って不味い。
薬効的には、暴飲暴食、食中毒、冷え等に気をつけなさい!的な生薬が配合されてますが。
703
(1): 01/04(土)09:22 ID:RSYF6ad9(1) AAS
>>690
ありがとうございます
ホルモン療法は血液のホルモン量が減ってないのでできないので…
加味逍遙散+補中益気湯ちょっと自分でも見てみます
704
(1): 01/04(土)13:12 ID:if/y5jcX(1) AAS
>>703
必ずしもホルモンの値だけで判断出来ない事が多々あると思ってます。
発汗は冬のみという所から当てはまらないかも知れませんが、甲状腺疾患でなる場合もあります。
もしかしたら鬱をメインに考えた方が良いのかな?とも思い始めています。
加味帰脾湯という漢方が落ち込みに良いと聞いた事がありました。
気力がわかない、人と話したくない、などの症状の方に合っているそうです。>>703さん、心身ともに疲労が溜まっている様な感じも受けました。

最終的には医師の診断になりますが、何か参考になりそうな事があれば、書いておきますので。
漢方以外でも、いろいろあるので体調改善に役に立てれば良いと思ってます。
705: 01/04(土)16:26 ID:28apEK9B(1) AAS
緩和すると
3カ月以上の想定外な姿がかわいすぎるんですよ。
でも盛りすぎで出口を通り過ごしそうになってきた感あるけどメダルが見られるお食事も説明して内容になったんやろ?
結婚のせいか大奥実写といえばこの人は同じだよ
706
(2): 01/05(日)10:27 ID:QgxDTk87(1/3) AAS
抑肝散はイライラに効くのでしょうか?
707
(1): 01/05(日)11:18 ID:HM1SPkXf(1) AAS
>>704
ありがとうございます
甲状腺も検査済です
母の介助もしているので、昨年は10月からうつの症状が久しぶりに出て、初めて仕事のドクターストップかかりました
加味帰脾湯ですね!ほんと参考になります!
708: 01/05(日)12:27 ID:Wr5rm83E(1/4) AAS
>>707
お母様の介助とお仕事の両方に頑張ってこられたのですね。心身ともに大変だったと思います。
私事になりますが自宅での両親の介護でも疲弊しますから、>>707さんは頑張っていたのですね。
>>707さんの事を考えていると.あれは?これはどうだろう?といろいろな考えが浮かんできてしまうので、あくまでも参考でお願いします。

ハーブティーやアロマ(すでに実践してるかも?)でも効果が期待できるものもあるので、ふぅ〜ん?こんなのもあるのね!くらいの参考にして下さい。
まとまったら書いておきます。
709
(1): 01/05(日)13:45 ID:k7iQZB7z(1) AAS
>>706
>706
イライラにも認知症にも効く。
710
(1): 01/05(日)13:51 ID:Wr5rm83E(2/4) AAS
>>706
父が認知症だけどイライラがひどくなって、抑肝散を飲ませ始めたら、落ち着きましたよ。
完全とは言えないけれど。
ストレスからのイライラ.癇癪、神経過敏などにも良いそうですよ。
711
(2): 01/05(日)17:15 ID:QgxDTk87(2/3) AAS
>>709-710
昔甘草の副作用みたいなのが他の漢方薬で少しでて怖かったんですが
そういう副作用とかでてない感じでしょうか。
712
(1): 01/05(日)17:34 ID:Wr5rm83E(3/4) AAS
>>711
生薬名 「副作用」とチェックする症状
甘草(かんぞう) 「偽アルドステロン症」「低カリウム血症」「ミオパシー」
血圧があがる、むくみ、手足のしびれ、つっぱり感、こわばり、筋肉痛、手足に力が入りにくい、など
麻黄(まおう) 有効成分のエフェドリンによるドーピング反応陽性化、動悸、不眠、多汗、胃もたれ、食欲不振、みぞおちの痛み、下痢、尿の出にくさ、など
附子(ぶし) 「アコニチン中毒」唇や舌のしびれ、手足の麻痺・しびれ感、吐気・嘔吐、動悸、脈がおかしい、のぼせ、熱感、発汗など
地黄(じおう) 胃もたれ、食欲不振、みぞおちの痛み、下痢など
黄ゴン(おうごん) (アレルギー反応として) 「間質性肺炎」「肝機能障害」発熱、乾いた咳、呼吸困難、眼球の白目の部分や皮膚が黄色くなる、全身のだるさや痒み、食欲が無い、不眠、など

飲まれていた漢方薬が、わからないので何とも‥
抑肝散は甘草が当てはまりますが1日分の配合量が1.5gなので比較的少ない方です。
省1
713
(2): 01/05(日)17:40 ID:Wr5rm83E(4/4) AAS
>>711
ウチの父に関しては.副作用らしきものはなし!でした。体力のある人なので合っていたのかも。
一応.体力中等度の人.神経過敏で興奮しやすい人が適応になってます。
714: 01/05(日)19:54 ID:QgxDTk87(3/3) AAS
>>712-713
ありがとうございます
参考になります
以前風邪引いた時に葛根湯と何か処方された漢方薬にも甘草入っていて
脱力感と手足痺れが出てしまい気をつけてます
抑肝散を試してみたいと思います
715
(2): 01/06(月)23:51 ID:HbR/JOiS(1) AAS
>>713
「体力がある(ない)」という昭和の日本漢方独特の表現は注意が必要だぞ。
普通の意味での「体力」とはほぼ無関係だから。
716: 01/07(火)13:05 ID:Oodg3qeP(1) AAS
>>715
ご指摘有難うございます。
体力も、人それぞれで比較する事も出来ません。
安易な表現を使ってしまい申し訳ありませんでした。
同時に、身体症状の分かりやすい表現がないか?を模索しています。
これは今回のことも含めてですが。
717
(2): 01/08(水)12:19 ID:Jz679kXf(1) AAS
十全大補湯に頼ってる

八味地黄丸も欲しいがカネが足りない
718
(1): 01/08(水)13:18 ID:p1BwRT4y(1) AAS
>>717
>717
処方して貰ったら?
719: 01/10(金)00:23 ID:qpaH12Hq(1) AAS
「SaMD産学官連携サブフォーラム2025」を開催します|厚生労働省
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp
720
(1): 717 01/10(金)00:36 ID:0tgZQz6l(1) AAS
>>718
レスありがとう!!

★十全大補湯(メンタルと体力の強化)
★排膿散及湯(歯が悪い)

この2つを内科で処方して貰ってる
保険適用は2種類まで

だから葛根湯は自費
(※風邪をひいた時)
八味地黄丸も自費になる
721: 01/10(金)01:32 ID:KycE0+4S(1) AAS
あー、お医者様が2種類しか出せないと仰ってるのは保険適応のためなんですね
だから自分も3種類目以降はドラッグストアで買ってる
ですが、てっきり2種類までしか飲めないのかと思って一度に飲むのは2種類までと自分で決めて飲んでました
1-
あと 237 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s