[過去ログ] 秋篠宮家のお噂 118 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
447(1): 2009/02/24(火)00:55 AAS
>>444はげどう
皇后スレでもそういうのいたけどwww
448: 2009/02/24(火)00:55 AAS
読売新聞は喜久子様がまだ生きておられるときに
故人扱いして喜久子様を激怒させたことがあるわねw
ナベツネが謝罪に駆けつけて事なきを得たそうだけどw
449(2): 2009/02/24(火)00:57 AAS
>>440
だから美智子様に対するイジメなんて、喧伝されているほどなかったのよ。
450: 2009/02/24(火)00:57 AAS
普通の日本人なら顔見ただけでどっちがマトモかわかるよね。
あんなのに付いてるなんてよほど甘い汁を吸おうと思っているか、
同類項だけ。
451(2): 2009/02/24(火)01:01 AAS
>>449
まあね。
香淳様なんてどう見たって意地悪そうじゃないし。
今の皿の方が何万倍も根性悪そう。
そりゃお育ちの違いからくる(庶民から見れば)無神経さというか、率直さはあっただろうけど。
せいぜい美智子さんが勝手に僻んで独り相撲をとってたんでしょ。
452: 2009/02/24(火)01:03 AAS
AA省
453: 2009/02/24(火)01:03 AAS
一番腹黒で意地悪なのはキコでしょうね。
454: 2009/02/24(火)01:07 AAS
>>451
>今の皿の方が何万倍も根性悪そう。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
455: 2009/02/24(火)01:08 AAS
>>447
wwwww
456: 2009/02/24(火)01:11 AAS
下着の上にスケスケのシースルーの服だけを羽織り街に出て
警察に公然わいせつで捕まったら、ちゃんと服は着ています!と
厚かましく言う人種ってイメージ。<お抱えさん達。
457: 2009/02/24(火)01:15 AAS
紀子さんの流し目というか横目を見る度に、性悪だと感じてしまうわ
458: 2009/02/24(火)01:25 AAS
>>397
そうそう
昭和天皇の愛されていた木々を伐採したのよ、美智子は。
それと点は何でも美智子の意向を気にするらしく
「あちらに聞いてくれ」とか「あちらはどう言っているの?」とか宮内庁の職員に一々聞くとかで
美智子 女帝 か、皇居の女帝と書かれていました。
これが1番気に入らなかったんじゃ無いの?
だって皇太子妃時代は
アテクシ虐められていましたのと散々オキャワイそうキャラで国民から同情を買ってたんだから。
459: 2009/02/24(火)01:28 AAS
皇太后も苛められたって母が何かで読んだそうだ。
皇太后を見初めて貰ったのに。
皇太后の家系に色盲がいて破談になりかけた時に
父親が良子をころして自分も切腹すると言ったとか。
壮絶だなぁと思った、時代が違い過ぎる。
当時子供だった皇太子殿下が
母親の苛めに気付く訳ないよね。
脳天気でもなんでもないじゃん。
460(1): 2009/02/24(火)01:30 AAS
>>440
>浜尾さんって皇太子が10歳までしか知らないのに、これを死ぬまで飯のタネにしたね。
浜尾さんはしゃべりすぎとは思うわ
でも浜尾さんは退職してからも退職者の集まりで東宮御所に呼ばれて情報を得ていたし
美智子さんのはからいで浩宮とも会っていたわ
紀子さんの結婚のときなんか会ったこともないのに御祝儀メッセージを贈ったの
紀子さんも浜尾さんのおかげで得をしてるのよ
>葬儀にも来てもらえなかったの、理解できるわ。
浜尾さんは明仁さんが高校生のときから侍従として勤めていたの
明仁さんと美智子さんが軽井沢で初めてテニスをしたときも、その場にいたの
省4
461(2): 2009/02/24(火)01:34 AAS
元侍従の葬儀にはお花を送れば十分なのでは?
462(1): 2009/02/24(火)01:38 AAS
>>440
>皇太子って「皇后が(イジメで)苦労してたと聞いてもピンとこない。皇后は大変楽しい方だから。」なんていう
>脳天気ちゃんだし、
脳天気はあんただわね
美智子さんに対するいじめをほのめかしたら
世間は香淳さんや女官を連想するわね
「母は明るかった。でも聞いた時に母は『私はいつも周りの人に許していただいたのよ』と言っていた。」
というのは周囲の誰も傷つけず、且つ「さすがは美智子さん」と世間に思わせる表現だわよ
質問はあらかじめわかっているから、はっきり言って美智子さんの意向もあったでしょうね
463(1): 2009/02/24(火)01:39 AAS
>>461
うむ、それくらいが常識なんだろうね。
464(1): 2009/02/24(火)01:40 AAS
>>461
小学生くらいまで傍にいて面倒みてくれた人ってある種親代わり的なところがあるから
そういう儀礼的、事務的なものとはちょっと違うように思う。
自分の経験からもそう感じる。
465: 2009/02/24(火)01:43 AAS
>>463
家業を手伝ってくれてた職員さんとかとは違うお役目だったから
情が移ってるのが普通かと。
小さい時住み込みさんがいたからそう思う。
466(2): 2009/02/24(火)01:47 AAS
だからね
自分は高校時代から面倒を見てもらい
息子の養育までお願いしておいて
お葬式にいかない天皇はどうなのよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 535 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.151s*