[過去ログ] 秋篠宮家のお噂265 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
650: 2010/01/08(金)09:29 AAS
娘の婚約会見に髪のセットもさせないし
壁紙は破れ部屋のカーテンも変えない和代
651: 2010/01/08(金)09:31 AAS
色留のようにお召しになる機会の少ない(訪問着、付け下げよりも格上なので、フルレングスのドレスのような感覚)着物を誂えるより
余裕があれば、紬、羽織、コートなどを誂えるのが一般的ではないでしょうか。色留袖を誂える方は着物がお好きな方だと思います
ところで、喪服(これは夏冬必要)はお持ちにならなかったのですか
652: 2010/01/08(金)09:32 AAS
>>646
なんか貧乏な発想だなぁ
普段着は当然また別にあるよ
653: 2010/01/08(金)09:33 AAS
>>646
それは人の好みじゃないかなー。
一昨年ぽっくり逝っちゃった祖母も着物スキーだったけど、
紬とかよりも絽の着物が大好きで毎年1枚ずつ仕立ててた。
それ着て、祖父が戦死したとされる日に靖国にお参りするのが習慣だったんだよね。
しかも、祖父が好きだった朝顔をはじめとする夏の花の柄が圧倒的に多くてさー。
「私がこの柄を着てるとねえ、○ノ介さん(祖父の名前)はいっつもうれしそうで、
よく褒めてもらったのよー」なんて嬉しそうに話してたな。
着物話で思い出しちゃったスマソ
654(3): 2010/01/08(金)09:35 AAS
>>649
>相当、金があるのか、和装フリーク
・・・・あのね、なんか可哀想になるけど
女っていうのは着物を代々ゆずったりあげたりするから
蓄積されていくのよ。
もち、メンテナンスするから保つわけだけど。
655: 2010/01/08(金)09:35 AAS
ギコちゃんとこより下の家庭のほうが少ないんじゃない?
だってイトコが詐欺とか親戚に焼肉屋や渓流釣りのお店やってる人とか
祖父が按摩さんとか。
656: 2010/01/08(金)09:36 AAS
うちのばあさんは洋服着なかった人だからなあ。
洋服を持ってなかったんだよね。
そういうばあさんなら普段着もいっぱい持ってるよ。
657: 2010/01/08(金)09:37 AAS
>>654
>女っていうのは
>もち、
その言葉使いがあまりにわざとらしいので、
あなたは男性かな?と思いました。
658(2): 2010/01/08(金)09:39 AAS
>>517
某ブログの※でオーストリア訪問時のギコのドイツ語能力がバラされてたよ。
英語のslowlyに相当する単語がかろうじで聞き取れただけ、らしいw
ま、本当にドイツ語が堪能だったら、「現地の旧友と再会し、通訳なしで旧交を温められた
ギコさま」という記事がアエラに出ると思うw
----------
伝聞;
今回のヨーロッパご訪問で紀子さまは流暢なドイツ語を話せる、と言われて居りましたが、
オーストリアで、ご案内役、或いは通訳の方々が予定時間の事でのドイツ語会話から
langsamという単語を聞き取り、「あー、langsam、ゆっくりでしたね」とその単語だけ
省3
659(1): 2010/01/08(金)09:42 AAS
親戚の焼肉屋がどんな人となりか知らないけど、
親戚でさえなければネットで笑い者にされることはならなかったろうに、気の毒。
660: 2010/01/08(金)09:44 AAS
店内にプライベートで撮ったと思しき紀子さんの写真飾っちゃう段階で、
危機感なさすぎだと思いましたw
661: 2010/01/08(金)09:45 AAS
>>654
蓄積、されるよねー…。
662: 2010/01/08(金)09:45 AAS
>>659
強請たかりですべてを賄おうとするkwsm家に比べれば、一生懸命働いて
いるホルモン屋の方が立派だと思うけどねー。
663: 2010/01/08(金)09:45 AAS
着物には流行があるし何代も前のものなんて誰もありがたがらんてw
664: 2010/01/08(金)09:48 AAS
や、古いのはまた柄が違うから人気あるよ。
古着の着物も流行ってるよ。
デザインとかは個人の好みとセンス。
665: 2010/01/08(金)09:50 AAS
>>658
単語1つ聞き取れただけって、寒流にハマってハングル習い始めた
追っかけおばちゃんレベルじゃんwww>ギコ
666: 2010/01/08(金)09:51 AAS
ちなみに沢尻エリカの打掛も古着。
新しければなんでもいいってもんじゃないよね。
格式のある十二単なんかめったに着られないのに。
馬鹿なキコさん。
667(3): 2010/01/08(金)09:54 AAS
皇族が正装に和装をやめたのは明治天皇の皇后の発案らしい。
戦後は洋装に比べて破格に高い和装は遠慮すべき、という風潮がさらに
強くなったんだって。だから妃殿下たちの結納の着物なんかは実家持ちだと思う。
皿なんか若い頃からじみ〜な色柄をしたてて、死ぬまで着る
覚悟でつくってるみたいね。かなり高いんだろうけど、40代から舟さんが
着るような着物ばかり着てた。
久子妃や髭の殿下の娘さんが着ていた着物は色合いのきれいな艶やかなものだったから
久子妃や信子妃が結婚する時にご実家でもたせてくれたものではないかしら?
雅子妃の結納の時の金糸の振袖も立派だったね。重量感が違う。
それに比べて擬古…w
省3
668: 2010/01/08(金)09:59 AAS
>>505
劇団四季だよw
669(1): 2010/01/08(金)09:59 AAS
>>654
ゴメン、実家に相当お金があるか、和装フリーク・・・って皮肉なのよ。
あなたの文章って、あまり着物を実際知らないかんじ、調べて書いた?
呉服屋さんが反物を持ってきて母たちと選んだことないかもみたいな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 332 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.067s*