[過去ログ] 秋篠宮家のお噂921 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
20: 2014/05/24(土)17:01 AAS
今日配信のハイビジョン動画の中の悠仁さまは、見事な御精薄児さまでした

過去配信のスチール写真では、お見事なphotoshoped で、
その腕のよさに脱帽。
21: 2014/05/24(土)17:01 AAS
よくて3歳児程度の知能なんじゃないの
リアルで3歳の頃のがまだ元気さがあったけど
22: 2014/05/24(土)17:02 AAS
>>9
馬鹿者!そのバッタをお持ちになっているのは
「悠二さま」ですぞwww

ごめん、よくぞ貼ってくれました
眉毛が違うね
今日の「悠仁さま」はゲジゲジ眉毛
それになんか退化しちゃったみたいですね
23
(1): 2014/05/24(土)17:05 AAS
ゆうちゃんにも適切な療育環境があれば、「ニコニコして優しいゆうちゃん」路線も可能だったと思う
運動会を見る限り、集団で楽しむのはゆうちゃんも好きそうなんだよね
彼に社会に適応する術を教える方が、東大とか考えるより重要だと思う
複雑な帝の立場は色々と無理だよね、彼の幸せを考えると
24
(3): 2014/05/24(土)17:06 AAS
悠仁くん2014運動会動画まとめ

フジ
外部リンク[html]:www.fnn-news.com
テレ朝
外部リンク[html]:news.tv-asahi.co.jp
日テレ
外部リンク[html]:www.news24.jp
テレ東
外部リンク:www.tv-tokyo.co.jp

※YouTube
省4
25: 2014/05/24(土)17:06 AAS
点様と皿様はマコカコ姉妹の縁談を探してやった方が良いと思う
ゆうちゃんの成長が進むと、色々問題が多くなるよ
皿様にはキコさんにも引導渡してやった方が良いと思う。もし宮妃を心から心配しているなら、ね
26
(1): 2014/05/24(土)17:07 AAS
田舎の小学校だけど、運動会のときには、近くの特別支援校の子供たちもやってきて、一緒の競技をやっています。
人数が少ないので、長く続いてる伝統のようです。

その時に必ず出るのが綱引きなのです。
これは、勝ち負けというよりも、声を併せて出して、
うまくバランスをとることで、特別支援校からの子供たちが、力が出せなくても、それなりに楽しめるからです。
それには、組の割り振りが重要です。

週刊新潮で、綱引きを公開すると予告が出た瞬間、
「ああやっぱり障害児なんだ」と確信出来ました。
キコさんも馬鹿ですね。
27
(1): 2014/05/24(土)17:08 AAS
>>23
気に入った子の側にいるのが好きそうだね
ぐいぐい寄られてた女の子、堪えきれずに飛び退いてしまって
かわいそうだった
28
(1): 2014/05/24(土)17:09 AAS
ヒサヒトのヘラヘラの綱引きと
他のお子さんの真剣な顔があまりにも違いすぎて
よ〜くわっかりました
29: 2014/05/24(土)17:10 AAS
>>27
血は争えない感じだよね。お父様に似たのかなぁと
隣の女の子は、恐らく優等生が選ばれていると思う。その場で適切な判断が出来るという事で
綱引きで引っ張られているのに、手を離して別の場所に移動するって余程だよね
目を付けられない内に、女の子のご家族はガードを固めておいた方が良いと思う
30
(1): 2014/05/24(土)17:11 AAS
>>16
きょう日、切り貼りは簡単に出来るからね。
つうか、トンボの死骸持った画像は背景と被写体で光源が違う。
髪の毛に当たる光の具合から見て、どっか違う所で? 或は違う時に撮影してるでしょこれ。
31
(1): 2014/05/24(土)17:11 AAS
綱引き最初のポジションだと先頭の女の子と交互に綱を持つ位置だったのに
途中から嫌がった女の子との間が一人分ぽっかりあいちゃったねw
32: 2014/05/24(土)17:13 AAS
>>28
晒してやんよ!ってボカシいれなかったのか知らないけど
墓穴だよね
本人もカメラ気にしてかよそのママに話かける素振りして
避けられたりね
ボカシて無かったからバレちゃって
33: 2014/05/24(土)17:13 AAS
もうすぐニュース
34: 2014/05/24(土)17:14 AAS
>>24追加

※YouTube
NHK
動画リンク[YouTube]
ANNnewsCH(テレ朝の動画と同一のもの)
動画リンク[YouTube]
35: 2014/05/24(土)17:14 AAS
>>26
都内でも支援学級の子と一緒にやるのは綱引きが多い感じがする
綱引きって、力の強い子を綱の端に集めたり、力の入れ具合を練習したりで
結構クラス全体を強くすることは出来るんだよね。だから力の弱い子を中に入れても競技が成立する
綱の中心に近い子って、背が小さめで力の弱い子をまとめておくと思う
(でも、綱を引くタイミングを図るリーダー格も入れたりする。ゆうちゃんの回りの子はそうだろうね)
36
(1): 2014/05/24(土)17:15 AAS
ある大学の附属中学の学校だよりから引用します。
(「特別支援校 綱引き 交流」で検索すると出ますよ。)

>附属特別支援学校で運動会が開催されました。本校専門部である交流部が、
附属特別支援学校との交流の一環として、運動会への参加を企画しました。
交流部員を中心にボランティアを募り、26名の生徒が参加しました。
応援旗を振って応援したり、綱引き←☆☆☆!
や玉入れに参加したり、各種競技の用具の準備を手伝った
りしてくれました。互いに笑顔で言葉を交わしている姿を見て、
心温まる思いがしました。生徒の心は、附属特別支援学校の児童・生徒のみなさんにも
きっと伝わったと思います。<
37
(1): 2014/05/24(土)17:17 AAS
>>31
だってさw後ろの人の顔見て綱引きしたことある?
普通綱をしっかり持って、まっすぐ前を見て綱を引き足を踏ん張るんだよ
38: 30 2014/05/24(土)17:18 AAS
トンボではなくバッタだったわ。>9の悠二さま画像w

どうでもいいから、間違えちゃったw
39
(3): 2014/05/24(土)17:18 AAS
確かこの運動会の公開って「悠仁さまは友達が多いので、心配有りません」という趣旨で
公開が決まったよね(孤立していないという意味で)
綱引きの最初と最後で、ゆうちゃんの回りだけポツンと空いていたり
キコさんが目を合わせた保護者が全力で失礼させて頂いていたり
むしろボッチな感じがするんですが・・
1-
あと 962 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.091s*