[過去ログ] 【櫻井翔・藤森】堀北真希の噂50【藤ヶ谷・藤井】©2ch.net (490レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
145
(1): 2015/07/07(火)13:41:05.41 AAS
4%藤森カキタレヲタは見苦しい
158: 2015/07/07(火)19:05:45.41 AAS
>>154
犯罪者のお前の実名開示されるからな

しゃべくり007で藤森が寝巻きが可愛い芸能人と名指ししたのは加藤夏希、堀北さんがネットのデマの被害者に
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

嵐・櫻井翔と堀北真希が交際を否定、報道内容に「悪意があるでしょ」と苦情も
外部リンク:news.livedoor.com

参照
>>3-11
221: 2015/07/10(金)20:15:33.41 AAS
好調なFWウェイン・ルーニーを称賛している。ルーニーはハル戦でチームの2点目を記録し、3−0の快勝に貢献。
イングランド代表の試合も含めて4試合連続の計5得点と好調を維持している。試合後のユナイテッド指揮官のコメントを、
イギリス『ミラー』などが伝えた。「私のチームで、彼はいつもプレーすることになると思う。彼が良くない時期があったとすれば、
替えることを決意する可能性もあるかもしれないがね」「だが、今の彼は私のキャプテンだ。ほかの選手たちにとって
模範になる選手であり、主に元ウルグアイ代表FWディエゴ・フォルラン(35)の功罪、強化体制の崩壊に焦点を絞り、
3回の連載で裏側に迫る。ピッチの上で、異様な怒号が飛び交っていた。「ディエゴ、走れよ!」。Jリーグ中断期間中の11月10日、
城陽市内で行われた関西ステップアップリーグ京都戦。後半開始から出場したフォルランに、チームメートのDFから強烈な言葉が
浴びせられた。これに反応しないフォルランは、一方で仲間のパスがわずかでもズレるとボールを受けようとせず、両手を振り上げて
怒りをぶちまけるばかり。タイトルへの切り札として獲得した超大物は、最後までチームになじむことはなかった。
彼には非常に満足している。彼はサッカーのために生きており、マンチェスターUのキャプテンであることを気に入っているという印象だ」
省7
302: 2015/07/12(日)17:39:48.41 AAS
人間特有の精神活動、つまり高度な思考や知覚の認知、言語機能。これらを司る大脳新皮質の成長が、人類の進化をもたらしたと、これまで多くの人たちが考えてきた。しかし最近、進化に関して、小脳が大きな役割を果たした可能性について報告がされた。
小脳は運動を制御する役割を果たす
そもそも小脳とは大脳の下部に位置し、知覚と活動を統合させ、平衡感覚や運動を制御する機能を持つ。

そのため小脳が損傷を受けると、複雑な動作ができず、酔っぱらいのように蛇行したり、筋力も低下したりする。つまり、思考や言語とは直接的な関係はない。

小脳は約1000億の神経細胞を保有
しかしながら小脳は、一説では大脳新皮質よりも約4倍、約1000億の神経細胞を保有しているとも言われている。

そしてこれまで、何のために多くの細胞があるのか、分かっていなかった。

脳の大きさで人間に分岐した時期を特定
研究者たちは小脳がどのように進化してきたのかを調べるため、人間の小脳と他の部分の大きさが、チンパンジー、ゴリラ、猿と比べて、どの程度異なるのかを調査した。と同時に彼らは、人間の祖先が類人猿や猿から分岐した時期も比較した。
省6
353: 2015/07/15(水)01:49:18.41 AAS
脳の記憶容量を変えることは可能だろうか。そんな疑問に対し、恐らく将来は可能になるかもしれない、とする研究結果がもたらされた。

脳細胞と記憶のメカニズムを調査
研究を行ったのは、マッギル大学のキース・ムライ博士と研究チーム。彼らはマウスを使い、脳細胞同士の結びつきの変化が、どのように新しい記憶を生み出すのかを調べた。

あるタンパク質の抑制が記憶をもたらす
すでに以前の研究から、脳が記憶を蓄えるには、新しい分子の生産が必要なことが、明らかにされている。

逆に言えばこのことは、分子を制限するタンパク質を、脳が持っていることを示している。そしてこの働きが抑制される時、脳は新しい情報を蓄えることができる。

生産を抑制するFXR1P
これらの前提を踏まえつつ研究を進めた結果、研究者たちはFXR1P(Fragile X related protein 1)というタンパク質が、新たな記憶に必要な分子の生産を、抑制していることを突き止めた。
省5
396: 2015/07/24(金)21:55:34.41 AAS
だって10年以上やってきて
マトモな女性ファンがついてないんだもの(´・ω・`)
これはアカンで(´・ω・`)
本当にいない!んだよ(´・ω・`)
マトモな女性ファンって(´・ω・`)
凄え少数だもの(´・ω・`)
414: 2015/07/25(土)21:25:56.41 AAS
最近の研究ではどんな小さな動物にも感情や個性があることがわかってきているが、今回の研究ではラットも人間と同じように後悔することがわかった。

「後悔する」と「残念がる」を見極める実験モデル
「後悔」とは間違いを犯した後にもっといい方法があったと気付くこと。
逆に「残念」がるのは物事が上手くいかなかった時に感じるものだ。

「この研究で難しかったのは後悔と残念の違いを見極めることでした」と話すのは、研究の第一人者である米ミネソタ大学の脳神経学者デイヴィッド・レディッシュ。
「それらを見極めるコツは、ラットに選択肢を与えて選ばせてやることです」

レストランの実験
レディッシュ博士と大学院生のアダム・ステイナーは、ラットが特定の食べ物を得るためにどれだけ待つことが出来るかを調査。
実験では味の違う4つの食べ物がレストランのように並べられ、それぞれの“レストラン”には食べ物にありつけるまでの待ち時間が設定されている。
レストランの入り口に着くと音が鳴り、そのトーンの長さがどれだけ待たなくてはならないかの目安となるというものだ。
省16
442: 2015/07/30(木)14:05:32.41 AAS
日々恵まれた環境で暮らしていると、このままいついつまでも生きていけそ〜なんて、能天気な妄想にかられることがある。
が、人類が地球上でのほほんと生きていけるのは、泣いても笑っても長くてあと32億5千万年、最短では17億5千万年しか残されていないという。

英イースト・アングリア大学で惑星に於ける居住性を研究している、Andrew Rushby氏がはじき出した答えが前述のとおり。
但しこれよりも前に何らかの天文学的な現象により、地球の寿命が更に縮まる可能性もあるという。
地球に定められた命がある理由は、今から17億5千万年〜32億5千万年の間に、地球は太陽系の居住可能地帯を外れホットゾーンに突入するため。
ホットゾーンに入るとにわかに暑くなり、我々非力な人間にはどうすることもできないという。

そもそもゴルディロックス・ゾーンと呼ばれる宇宙に於ける居住可能地帯では、恒星との適度な距離間が保たれ、暑過ぎもせず寒過ぎもせず、星は生命維持に不可欠な水をたたえていられる。
同氏らは生命の起源をもとに、今後どれ位地球が生命を維持できるのか予測を試みた。
地球に初めて単細胞生物が誕生したのが今から40億年前。
4億年前に昆虫が誕生し、3億年前に恐竜が、1億3千万年前に顕花植物が登場した。
省7
474: 2015/08/05(水)23:31:06.41 AAS
子どもへの向精神薬の処方が増加傾向にありながら、治験が行われている薬は2種類しかなく、大人向けの薬が子どもに処方されていることがわかりました。

大人向け向精神薬を子どもに処方
医療経済研究機構が今月発表した「子どもへの向精神薬処方の経年変化に関する研究について」によると、未成年者の精神疾患による受診者数は、2002年が95,000人だったのに対し、2008年には148,000人と約1.5倍に増加しました。

さらに、2002〜2004年と、2008〜2010年の向精神薬の処方割合を比較すると、こちらも全体的に増加傾向であることがわかりました。

例えば6〜12歳ではADHD(注意欠如・多動性障害:Attention Deficit/Hyperactivity Disorder)治療薬が84%増、抗精神病薬が58%増、13〜18歳では、ADHD治療薬が2.5倍増、抗精神病薬が43%増、抗うつ薬が37%増で処方割合が増加しています。

しかし、処方されているこれらの薬は、子ども向けADHD治療薬が2007年に販売開始されて以来、認可されているものは2種類しかありません。
省11
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s