[過去ログ]
堀北真希とベイビーギャング北見寛明の噂 [無断転載禁止]©2ch.net (452レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
149
: 2016/05/13(金)19:43
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
149: [sage] 2016/05/13(金) 19:43:22.52 太陽光発電の能力をいまの2倍以上に高める技術を京都大が開発したと英科学誌ネイチャー・フォトニクス(電子版)で発表した。 特殊なフィルターを使い、太陽光の熱を発電用電池が吸収しやすい特定の光に変えるという。 太陽電池で最も普及しているシリコンは、太陽光のエネルギーを電気に変える効率が20%程度で、改良しても30%ほどが限界とされている。 シリコンが吸収して電気に変えられる光が特定の波長に偏っているためだ。 京大の野田進教授(電子工学)らは、特定の波長だけを取り出す特殊な「フィルター」のような素材を開発。 ものを熱すると物質中の電子が乱雑に動き回りいろいろな波長の光を出す性質を利用して、 2種類の半導体の膜で電子が自由に動けないようにし、波長の幅を特定の領域にとどめる一方で、光のパワーを強くした。 半導体の材質を工夫したフィルターを太陽電池の上に取り付ければ、変換効率を40%以上、最高で70%程度まで高められるという。 この発表を受け、ネット上では、新技術への期待の声が多いなか、「興味深い技術だが製造コストが高そう」、「コスト下げる製造法の開発も臨む」、「実用化された上で、  さらに、採算が合わなくっちゃならないからね」など、コスト面などから実用化は厳しいのではないかとの見方をする人もいた。 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/uwasa/1462022087/149
太陽光発電の能力をいまの倍以上に高める技術を京都大が開発したと英科学誌ネイチャーフォトニクス電子版で発表した 特殊なフィルターを使い太陽光の熱を発電用電池が吸収しやすい特定の光に変えるという 太陽電池で最も普及しているシリコンは太陽光のエネルギーを電気に変える効率が程度で改良してもほどが限界とされている シリコンが吸収して電気に変えられる光が特定の波長に偏っているためだ 京大の野田進教授電子工学らは特定の波長だけを取り出す特殊なフィルターのような素材を開発 ものを熱すると物質中の電子が乱雑に動き回りいろいろな波長の光を出す性質を利用して 種類の半導体の膜で電子が自由に動けないようにし波長の幅を特定の領域にとどめる一方で光のパワーを強くした 半導体の材質を工夫したフィルターを太陽電池の上に取り付ければ変換効率を以上最高で程度まで高められるという この発表を受けネット上では新技術への期待の声が多いなか興味深い技術だが製造コストが高そうコスト下げる製造法の開発も臨む実用化された上で さらに採算が合わなくっちゃならないからねなどコスト面などから実用化は厳しいのではないかとの見方をする人もいた
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 303 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.150s*