【SONY】HXR-NX3 NXCAM XDCAM総合Part4 (919レス)
【SONY】HXR-NX3 NXCAM XDCAM総合Part4 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1520383166/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
881: sage [] 2021/04/27(火) 20:52:54.41 ID:/htTQqGh 某局は番組ロケの度にPCR検査を要求してくるがやめてくれ。 検査で偽陽性がでたら誰が責任とるんだ? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1520383166/881
882: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/08(土) 21:59:30.80 ID:Fsx5MByH 最近、ニュース見てるとRX10M4みたいなネオ一眼系に外部マイクつけて 動画撮影取材しているのが増えてきてるな。 電動ズームだし倍率凄いし、手振れ補正も凄いし、AFも凄いからだろうけど。 なんか時代が変わりつつあると感じるわ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1520383166/882
883: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/10(月) 05:50:46.25 ID:/mZL9SEp 一般人ですらジンバルとかリグとか見慣れてきて、もう誰がどんな機材使ってようが気にしないような 長時間担いでるのでなければいわゆるショルダーカムやハンディカムの形である必要もないわけで キヤノンのネオ一眼型ビデオカメラ(XC10/15)は生まれるのが早すぎたか… まああれは形以外にも使いにくい点がいっぱいあったしな 早すぎたと言えばivis mini X も、4k対応版を出してくれれば業務需要もさることながら今ならコンシューマーにもちゃんと理解されて需要もあったろうに、キヤノンは民生ビデオ機材から撤退してしまったからもう出せないんだろうな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1520383166/883
884: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/11(火) 16:43:01.41 ID:n35om5f6 仕事で行く以上、画質的には十分であっても、 やはりある程度のハッタリ(カメラの大きさ・値段)は必要。 お客様からすれば、え?高い金払って撮影してもらってるのに そんなカメラで撮るの?って思われかねない。 代理店の記録用やカメラ好きの中小企業の社長のほうがよほどいいカメラ使ってたりするからね。 インタビュー取材でもENGとは言わずともNXくらいのある程度のカメラでないと 怪しまれて仕事が進まない。 局名や番組名入りの名刺バラまけるならまだ違うだろうけど。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1520383166/884
885: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/11(火) 22:13:20.73 ID:ZEMgRGCl 20年前のDSR時代から得意げに同じこと書いてるヤツいるけど そもそも発注時点で制作と技術はそんな打ち合わせした上で互いに予算合わせて機材決めて納得で現場入るんだから 『代理店』が現場来るような仕事でいざ現場で蓋開けたらガタガタ揉めるなんてことはないw 脳内妄想で同じこと20年も書き続けるのもいい加減にしろよな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1520383166/885
886: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/11(火) 22:17:47.34 ID:ZEMgRGCl それに既に5年くらい前から代理店もすっ飛ばしてメーカー広報が直でWEB広告動画作るのも普通になってて 間に制作は噛むけど予算感ハナから全部分ってるから a7がAceに載っててUWP1本でインタビュー撮っててもお客さん自身も何の疑問も文句もないよ その制作会社がやっていけるギリの予算しか降ろしてないの発注者が一番解ってる様な仕事も多いからさ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1520383166/886
887: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/05/18(火) 22:32:03.30 ID:OqCwETgf >>886 >a7がAceに載っててUWP1本でインタビュー撮ってて この状況がすぐに理解できてしまうのが笑える… 正直、テレビはハッタリなどとうの昔から気にしないし、基本は技術者なんだから腕次第でしょ。VPやCMでも本当に必要な機材しか使わない。 ハッタリかます奴は実績に乏しい奴で、普通は事前に作品見せたり、実績が豊富な奴に頼むはず。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1520383166/887
888: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/05/19(水) 17:05:19.58 ID:dFOr4Z3e >>884 局制作は腕章支給されるからNX90とかの小型でもオッケー 制作会社メインならある程度の大きさ必要 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1520383166/888
889: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/05/26(水) 10:32:35.82 ID:PyTXEs+5 新型かよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1520383166/889
890: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/23(水) 09:24:35.65 ID:f8GVaCQb NX80とZ90がごっちゃw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1520383166/890
891: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/06/25(金) 23:23:43.87 ID:7YrXA4re https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e523109866 凄くプレミアついたよね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1520383166/891
892: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/27(火) 23:59:22.38 ID:E/hOmXCW >>877 ロケ現業だけど周りでZ190やその他XDCAM系のデジを使ってる所は一つもない Z190は暗い、重い、バッテリー持たないの3拍子揃っちゃってるので現状のHD制作では5R一択で他を使う意味がない SDIの必要がない現場ならNX3もまだ使える(5Rと同性能なので) 息の長かったZ5Jはこの2〜3年くらいで、NX5Jもこの1年くらいで急速に消えた うちの会社では高いの分かってたけど仕方なく中古の5Rを調達した http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1520383166/892
893: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/08/06(金) 10:18:12.89 ID:cID61njD 後継機欲しいよな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1520383166/893
894: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/06(金) 11:51:51.11 ID:bK/5MH/Q ちょっと前まで25万程度だった5Rの中古が40万前後になってる。恐ろしや・・・。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1520383166/894
895: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/06(金) 13:12:07.92 ID:gSvvCSkl 社内の整理統合が上手いソニーでさえ品川と厚木の統合が出来なかったというオチね 外から見れば品川のNX5Rを厚木で造り続ければいいだけに見えるのにXDCAMの厚木にはそれが出来ない そもそもVX1000という品川の民生機DNAから始まりHDVを経て世界の取材業務で定番に成長したNXCAMは 厚木にとっては切り落としたいイボか出来物のような存在 あとこのスレでもSMOJかと思しき人物が釘刺しに来てるが 北米では圧倒的シェアではないというのをテイのいい根拠に5Rはディスコンになってしまった まあ4K推進の悪の組織連合に「HDカメラはディスコンにしろ」という圧力はあったかも知れないけどね 世の需要は(ネットトラフィック的にも)HDなのに誰も求めてない4K8Kに拘り続け 国や諸団体まで巻き込んみ日本の家電業界滅ぼしてもまだ飽き足らずに・・・ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1520383166/895
896: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/08/07(土) 06:53:47.78 ID:z3ZFLG2C 5Rは 単純に半導体入手困難が理由でしょう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1520383166/896
897: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/07(土) 10:56:26.36 ID:PjMdDxdP HDCAMカムコーダ初代機HDW-700が出たのは1997年 旧世代SD解像度カメラのほとんどが引退したのは2010年代初頭 旧世代機が押し出され消滅するまで15年ほどかかっている 4K対応を謳う初代機をF65RS(2012年)とすると 15年後は2027年 それまでどうしのぐか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1520383166/897
898: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/10(火) 00:12:08.95 ID:1Cc8jhls レンズ一体型カムコーダーを運用する者にとって放送番組は大きな収益源だ どんな種類の番組がどのくらいの割合で作られているか知っておく事は 今後も仕事を取り続けていく上で重要な指標になる 総務省 情報流通行政局は、映像制作会社にアンケート調査を行っている その調査結果から一部を抜粋する http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1520383166/898
899: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/10(火) 00:18:22.01 ID:1Cc8jhls 制作している放送番組の種類 (複数回答) 2007年度 → 2019年度 比較 情報番組 (不明) → 70.9% CM 54.7% → 57.8% バラエティ 49.4% → 51.4% スポーツ 35.8% → 47.4% 報道 45.3% → 42.8% ドキュメンタリ 52.3% → 40.1% 教養 40.3% → 34.9% 音楽 31.7% → 33.0% ドラマ 20.2% → 14.7% ワイドショー 31.3% → 14.1% テレビ通販 (不明) → 8.9% アニメーション 5.8% → 4.0% その他 16.0% → 4.6% http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1520383166/899
900: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/10(火) 00:22:02.19 ID:1Cc8jhls 上記一覧 補足 ※1 (不明)欄は、項目そのものが2007年度調査には無かった ※2 「その他」の内容 イベント、映画、企業VP、行政・自治体広報、子供・娯楽番組、 字幕放送、情報番組、パブリシティ、生活情報等 2007年度数値の出所 放送番組制作作業実態調査 8/41ページ https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/pdf/HK200600_001.pdf 2019年度数値の出所 情報通始業基本調査結果 41/71ページ https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/jouhoutsuusin210528b.pdf http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1520383166/900
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 19 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.214s*