老人ホームの経営方法 (152レス)
上
下
前
次
1-
新
116
: 2010/03/30(火)22:23
ID:QzXJxrCH0(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
116: [] 2010/03/30(火) 22:23:38 ID:QzXJxrCH0 オイラが知ってるエリア(関東)では、有料老人ホームは苦戦(料金が高い)。一時金などが安いグループホームは安ければ常に入居待ちで、空き部屋が出てもすぐ次が決まる。 ただグループホームは市町村が施設数を増やしたくないため、許可が出ない地域も多い。役所にコネがあると出る場合もあるけど。小規模多機能は詳しく知らないが、介護保険適用の施設は、一人あたり何?必要とか、事務スペースや相談室が必要とか、設備基準が決まってます。 地域密着型の小規模多機能施設やグルホは区市町村の管轄だと思う。介護保険課に行けば詳しく教えてくれる、というより、事前に相談しないとダメ。申請書だけで済むのではなく、 収支の計画書とか、職員の勤務表とか、契約書や重要事項説明書などの書類も申請時には必要。 ちなみに介護保険の指定を受ける場合は法人じゃないとダメ(法人がある場合でも、介護保険事業をやると定款に書かれていないといけない) あと、介護保険施設の場合は、予め人員配置も必要。入居者がいない状態でも、職員は雇っておかないといけない。 必要資格はそれぞれの施設(サービス)によって配置基準が決まっている。グルホでも2ユニットで2棟くらいやれば結構オーナーにはお金残ります。 ただ1棟で18人しか入居できないので、収入もだいたい上限が決まってしまいます。管理者とか雇うなら、自分も何らかの資格はあったほうがナメられずに済みます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/venture/1241294367/116
オイラが知ってるエリア関東では有料老人ホームは苦戦料金が高い一時金などが安いグループホームは安ければ常に入居待ちで空き部屋が出てもすぐ次が決まる ただグループホームは市町村が施設数を増やしたくないため許可が出ない地域も多い役所にコネがあると出る場合もあるけど小規模多機能は詳しく知らないが介護保険適用の施設は一人あたり何必要とか事務スペースや相談室が必要とか設備基準が決まってます 地域密着型の小規模多機能施設やグルホは区市町村の管轄だと思う介護保険課に行けば詳しく教えてくれるというより事前に相談しないとダメ申請書だけで済むのではなく 収支の計画書とか職員の勤務表とか契約書や重要事項説明書などの書類も申請時には必要 ちなみに介護保険の指定を受ける場合は法人じゃないとダメ法人がある場合でも介護保険事業をやると定款に書かれていないといけない あと介護保険施設の場合は予め人員配置も必要入居者がいない状態でも職員は雇っておかないといけない 必要資格はそれぞれの施設サービスによって配置基準が決まっているグルホでも2ユニットで2棟くらいやれば結構オーナーにはお金残ります ただ1棟で18人しか入居できないので収入もだいたい上限が決まってしまいます管理者とか雇うなら自分も何らかの資格はあったほうがナメられずに済みます
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 36 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s