[過去ログ] 若手女性声優総合スレ Part17 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
314: 2021/04/23(金)19:41 ID:UgkoEwsy(1) AAS
明田川進 第48回 オーディションのあり方の変化
2021年4月23日 19時0分
僕が音の仕事をやりはじめてからオーディションのあり方は随分変わりました。
以前は、「音のことはよく分からないからお任せします」というケースが圧倒的に多かったのですが、
今は監督やプロデューサーも自分なりの考えをもっている方が増えてきました。
役者や事務所側も以前は役を演じるためだけのオーディションだったのが、
今はアニメのレギュラーが決まると、そこから派生するイベントやゲームなど関連する仕事がついてくることが多いです。
また、作品によってはひとつのオーディションでレギュラーになるかならないかで、その人の人生が変わるかもしれないなんてこともありえます。
原作者から「この役はこの方にやってほしい」と希望がでることも増えてきました。
ベテランの監督だとそういうときに自分なりの意見を言うことができますが、新人の監督だと意向をそのまま受け入れてしまうケースが多いです。
実際、オーディションで原作者の方が「良い」という人は本当に良いんです。
それはよく分かるのですが、その「良い」という人たちばかりを並べると、全体のバランスがまったくとれていないことがオーディションではよくあります。
演技的に四番打者のような人がいたほうがいいのはもちろんなのですが、特定の人の好みを優先すると声質がどうしても似てくる傾向があって、
そういうとき僕は「もう少し声のバランスをとったほうが面白くなりますよ」と言うことがあります。
作品の本質に関わること以外にも、最近のキャスティングにはイベントのことや今後のプロモーションのことなど、さまざまな要素がからんでくるケースが多いです。
昔は監督と音響スタッフで決めこめていたのが、特に製作委員会方式になってからは、きちっと意向が決められたなかで選ぶことが増えてきています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 688 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s