[過去ログ] 若手女性声優総合スレ Part18 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
953: 2021/09/01(水)03:33 ID:Pgk+wOg3(1/12) AAS
声優がユニオン化して実演家の権利が
いわゆる芸能人よりも確保されているのは
左翼芸能人の頑張りによるものだったりする

今の世代はノンポリが多いだろうけど
60年安保で敗北を喫するまでは
新劇には共産党信仰があったりした訳で
いわゆるベテラン声優が太平洋テレビの労働争議から
俳協を立ち上げたのもちょうどそういう時代
956: 2021/09/01(水)10:44 ID:Pgk+wOg3(2/12) AAS
自分が今置かれている状況に満足し得ない
そういうエネルギーが創作活動なんかに向かう訳で
この手の人種が時に政治的になるのも今に始まった事じゃない
古くは二葉亭四迷が実行と芸術という問題を提起してるしな

声優の権利獲得運動は単純に生活の糧を得るという意味合いであるから
それ自体は政治色というのはそこまで強くないと思うよ
そもそも実演家の権利とか著作隣接権なんかは国が認めているからこそ
主張して行けたという面があるのでこの場合は反政府的になりようがない
958: 2021/09/01(水)11:30 ID:Pgk+wOg3(3/12) AAS
冷戦体制下でも反共より3S政策が優先されたのか
共産党員として著名な俳優がフジテレビや日本テレビの
ドラマなんかに出てたりしたしね

左翼文化人とか左翼芸能人と目されるぐらいの奴なら
貧乏してないだろうから反政府的なのもポーズに過ぎず
本質はブルジョワだったりするんじゃないかな
自分の食い扶持を危なくするぐらいのアクチブな奴は
今の時代だとそういない気もする
電力会社のCMに出て原発推進してた癖に
反核、9条大好きとか良く分からん奴もいるし
960: 2021/09/01(水)12:51 ID:Pgk+wOg3(4/12) AAS
日本の芸能、芸術は未だに左翼的なものを引き摺っていると思うがな
当然、若い子が無関係でいられる訳が無い
誤ったルートを歩み続けても決して正解には到達しない

雲の会 - Wikipedia
外部リンク:ja.wikipedia.org

自由劇場以後の日本の新劇は、大ざつぱにいふと、築地小劇場の飜訳劇中心主義から、
左翼演劇への移りゆきとともに、技術的基礎づけに誤差を生じ、また政治的偏向を生んだ。
戦後の新劇界には、かうしたものへの反省から生れたさまざまな新しい動きの芽生えがありながら、
それらの動きが結集されて大きな力になるにはいたらなかつた。
「雲の会」はその最初の結びつきの機会であり、詩人、小説家、批評家のなかにも芽生えつつある
省3
964: 2021/09/01(水)13:19 ID:Pgk+wOg3(5/12) AAS
世界観にバイアスがかかっていれば
生まれて来るものもその反映にしかならんというのは
簡単に分かるロジックだけどね

例えば日本映画が暗い茶の間でボソボソ喋ったり突然大声上げたり
ああいう貧乏臭いのがお決まりなのは作り手の思想信条に因るものだと思うよ

加藤道夫 - Wikipedia
外部リンク:ja.wikipedia.org

四、芸術家が共産党員であっても一向差支えないはずだが、外的な政治意識と内的な芸術意識とは悲劇的に相容れない関係にある。

— 加藤道夫「新劇への不信」
省7
967: 2021/09/01(水)13:31 ID:Pgk+wOg3(6/12) AAS
世界観にバイアスがかかるというのは
本人が自覚的に左翼的であるかどうかを
問わないから言うのだけどね
「アニメを見るな」が声優にも当てはまるのは
まさにその一例と言える訳だし

技術的基礎づけに誤差を生じた人間の仕事ぶりを
アニメだと思い込んだ奴がそれを踏襲するようでは
アニメはいつまでも進歩しない
己を進歩的だと思い込んでいる奴がアニメを遅らせている皮肉
970
(1): 2021/09/01(水)16:08 ID:Pgk+wOg3(7/12) AAS
声優のルーツというものについて
ちょっと歴史的な知識があれば
声優を自然発生的なものだと捉えたがる
声豚の思考はナンセンスでしかない

戦後史は冷戦史と同義であるのに
戦後メディア史というものにおいて
時代背景を無視した省察が意味を成すとは思えない
972: 2021/09/01(水)16:49 ID:Pgk+wOg3(8/12) AAS
声豚は声優というものを
アクティブな存在だと捉えたがるようだが
私からすれば演劇界なり映画界なり放送界なりの
動向に左右されて来たパッシブな存在でしかないんだよな

アテレコの仕事を始めたのは若手の新劇俳優だったりするし
アニメの仕事を始めたのは映画界からあぶれた若手だったりするし
放送にしても民放の設立当初は新興メディアという位置付けだった
その辺のパワーバランスから声優界と思しきものがあるように錯覚された

40年ぐらい前のアニメブームの頃には外画協定と動画協定が締結されて
ここに専業声優が出現するだけの土壌が成立した訳だが
省3
976: 2021/09/01(水)17:50 ID:Pgk+wOg3(9/12) AAS
結論を言えば声優は外縁なんだよね
そこには中心たり得るだけのものが無い
都会が流行の発信地なれば
それが遅れてやって来る田舎みたいなもの

最近はおのぼりさんが増えているが
そこで一旗揚げられそうな人なんてそう多くは無い
トレンドリーダーになれるぐらいの声優がいたとしても
声優としてではなく俳優や歌手やタレントの才能によるものだろう
それは金朋が声優の誰よりも知名度ありそうな所からも分かる
978: 2021/09/01(水)18:20 ID:Pgk+wOg3(10/12) AAS
声優養成所や声優学校における声優の卵は
一体誰から演技のイロハを習って来たのだろうね
声豚はそういう所に考えが及ばないから
ヲタ業界がぽっと出だと誤解しているのだろうけど

例えば売れっ子を多数輩出した勝田声優学院の勝田久は
新協劇団の研究生からNHKの東京放送劇団に進んでいたりする
当然、村山知義とか青山杉作とか山本安英とかの影響は無視出来ん訳で
60年安保の後に日本の新劇人が連れ立って訪中公演やっているけど
村山はその時の団長、山本は副団長の一人として周恩来に表敬訪問もしている

左翼が未だに影響力を持っているというのは
省2
980: 2021/09/01(水)18:44 ID:Pgk+wOg3(11/12) AAS
そして、アニメキャラと同一視されたがる
アニメ声優というものの出現によって
押し付けがましい左翼演劇の特徴が
更に煮詰まった感じになって今に至る

ヲタ向け声優の走りである林原めぐみが自称する
イタコ芸なんてのはその典型だろう
スタニスラフスキーの亜種であるメソッドの亜種だろうし
左翼の亡霊は未だに生きているよ
981: 2021/09/01(水)18:44 ID:Pgk+wOg3(12/12) AAS
そして、アニメキャラと同一視されたがる
アニメ声優というものの出現によって
押し付けがましい左翼演劇の特徴が
更に煮詰まった感じになって今に至る

ヲタ向け声優の走りである林原めぐみが自称する
イタコ芸なんてのはその典型だろう
スタニスラフスキーの亜種であるメソッドの亜種だろうし
左翼の亡霊は未だに生きているよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s