[過去ログ] 声優総合板 雑談スレ ★45 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
17
(1): 2024/11/28(木)18:19 ID:Yz3FetvW(4/5) AAS
単行本の部数も出てコラボ商品とか腐るほど発売して嫌になるくらい外出てれば目にするスパイファミリーやフリーレンが流行ってないとか言い出す「一般層」…?引きこもりの間違いでは
18: 2024/11/28(木)18:20 ID:AJzgnQz1(1) AAS
どうにもならない自分の願望や価値観を強引に押し通そうとする奴が婆さんのように特級呪物化してしまうんやな
19
(2): 2024/11/28(木)18:22 ID:fOMK5WB1(2/15) AAS
アニメ・声優なんて
この時代から同じような事を繰り返して来ただけなのだから
そんなヒット作がポンポン出る方がおかしいw

『プロジェクトA子』
外部リンク:ja.wikipedia.orgプロジェクトA子

公開前の『アニメージュ』1986年5月号の記事において監督の西島克彦は質問に答えるかたちで、
制作動機を「明るく、理屈の先行しない作品を観たかったので。最近の作品は宗教がかっているのが多くて、
それに暗い!! だからキライです」、A子で目指すものとして
「押井・宮崎さんに絶対作れないもの。早い話が超脳天気で頭がいたくならないもの」と答えた[4]。
この内容は続く6月号の創映新社の記事にも一部が記された[5]。
省8
20
(1): 2024/11/28(木)18:24 ID:fOMK5WB1(3/15) AAS
>>17
それらはアニメである前に漫画でしょw
21: 2024/11/28(木)18:24 ID:cfdTZkip(2/5) AAS
さすがに自分が観ていない知らないからヒット作はないは論外すぎだろ
22
(1): 2024/11/28(木)18:25 ID:EKI2eQhS(4/6) AAS
>>20
?? 漫画だからなんだ? 何も脈略ないぞ
23: 2024/11/28(木)18:45 ID:/PR3j402(1) AAS
「昔凄かった人が凄いんじゃない、今凄い人が凄いんです」
24: 2024/11/28(木)18:46 ID:su076hzx(1/2) AAS
婆さんは一言で言うと老害
25: 2024/11/28(木)18:46 ID:su076hzx(2/2) AAS
婆さんは一言で言うと老害
26
(1): 2024/11/28(木)19:11 ID:fOMK5WB1(4/15) AAS
>>22
漫画を描き始める際
キャラクターに名前を与えるより先に誰が声をやるかを決める
そんな漫画家が多いとは思えんがな
ヒットするかも分からない、アニメ化されるかも分からないのに

そもそもキャラクターですら連載中に読者の好みを反映して
人物像が変化して行ったりする訳で
声優の為にキャラクターがある訳じゃない
漫画原作アニメのヒットをまず誇る資格があるのはアニメーターだ
27: 2024/11/28(木)19:14 ID:fOMK5WB1(5/15) AAS
仮に声優のタレントイメージから
キャラクターを造形する漫画があるとしても
アニメ化の際には声優が高齢化しているなりして
原作者の思い通りに行かない事も起こり得る

それを無理にでも実現しようとするならば
もはや声優の選択肢にこだわらず
漫画家の理想のCVを具現化してくれるAIが活躍する日が来よう
やはり漫画原作アニメのヒットを声優の手柄とは誇ってられない
28: 2024/11/28(木)19:17 ID:n4pFZbzW(1) AAS
ヒット漫画が監督の手腕によって糞アニメになったのを直近で見てるからな
29: 2024/11/28(木)19:19 ID:Yz3FetvW(5/5) AAS
声優の手柄の話なんて誰もしてないのに壊れたレコードモードに入るの草
日本語すら読めなくなったか
30: 2024/11/28(木)19:29 ID:EKI2eQhS(5/6) AAS
>>26
??  何も脈略なくて草
とんと統失の妄想
31: 2024/11/28(木)19:33 ID:cfdTZkip(3/5) AAS
観ていない知らない奴が背伸びして知ったかするから馬鹿にされるんだろな
アニメ観ていたらそんな発言まず出てこないからね
32: 2024/11/28(木)19:34 ID:fOMK5WB1(6/15) AAS
たかが一スタッフに過ぎない声優のスレにおいて
アニメがヒット作であるかどうかが問題になる

これは声優がそこに寄生した存在である事を自覚するからでしょw
ヒットしてくれた方が声優の箔付け=手柄になる
33: 2024/11/28(木)19:39 ID:fOMK5WB1(7/15) AAS
アニメ見てたら声優で化けたアニメなんて
ろくすっぽ無い事ぐらい分かるけどな

それこそ宮崎駿がアニメブームの後の時代に>>19みたいな事を言うのも
声優起用がプラスになるどころかマイナスになると見てたからであって
34: 2024/11/28(木)19:46 ID:cfdTZkip(4/5) AAS
どうせこの手のはマッシュル、忘却バッテリーの曲がヒットして今年の紅白出たり
推しの子レベルすら知らないからな
35: 2024/11/28(木)20:19 ID:mAxS5Rn3(1) AAS
一部の知ったかする奴や基地外発言してる奴は別として、結局昔を知ってる奴からすると今のブームやヒットに対して小さくまとまり過ぎてると感じるのではないかと思う(あくまで個人的主観であることは否めないが)

実際アニメ業界が商業コンテンツとして拡大したこと自体、事実であるという側面があるのだから
ともなるとこの現状に対して言えるのは声優だ業界だの問題というより、社会情勢や世相の問題だと思える
36: 2024/11/28(木)20:29 ID:fOMK5WB1(8/15) AAS
別にそれは否定してないでしょ
悪貨は良貨を駆逐する
大衆社会化の進展による当たり前の帰結

そもそも声優養成所なんてものが生まれたのも
日本社会が豊かになって若者のモラトリアムが許容されるようになった
1980年代、昭和末期の話であるし
もっとも日本社会はここをピークにして落ちるんだけどね

プラザ合意の締結と同じ年である1985年
メガゾーン23の作中で「今が一番良い時代」なんてセリフが出て来るが
まさにアニメ・声優もそんな感じになった皮肉
1-
あと 966 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s