竹下佳江 42 (619レス)
上下前次1-新
499: 2016/09/08(木)20:45 ID:HkSpSzAm(7/7) AAS
またプレーしたくなったかを聞いてみると……。
1本のスパイクの高さや威力だけを比べれば、世界には太刀打ちできない。
だからこそ、日本は多くの矢が束になってかからなければならない。
全員攻撃の意識は、日本が勝つための必須条件だ。
五輪を見ていて、またプレーしたくなったのでは? と竹下さんに聞くと、
「なりません。『きついもんなー』と思っちゃいますもん」と笑った。
「遥は最終戦のあと、『もっともっと自分がしっかりしなきゃいけない』というふうなコメントを残していますし、
今回オリンピックを経験したことによって、今後どんなふうに成長するか、
すごく期待度はあります」と自身の後継者にエールを送る。
と同時に「でも、いろんな選手にチャンスはあると思う」と宮下を脅かす存在の出現にも期待をのぞかせていた。
省2
500: 2016/09/08(木)21:57 ID:JhIh1k+w(1) AAS
やっぱりチーム組織の中できついこと言って波風立っても周りを引っ張れる存在は必要よね
特に女性社会では
河西、松村、白井、江上、中田、佐藤、吉原、竹下…
強い集団の中には必ずそういう選手たちがいたわ
眞鍋はそれを木村に期待したんだろうけど、
木村には出来なかったわね
確かに眞鍋は主将を消去法で木村にしたと思うけど、
木村が周りの選手たちを引っ張ることを多少は期待したと思うわよ
木村流のやり方でね
それで木村も頑張ったけど、
省4
501: 2016/09/09(金)12:15 ID:mfN8r3Gm(1) AAS
久美は宮下を使うことはないわ
もうリオで見切ってるはずよ
だって性格&トスワークは自分とは真逆だもの
あんなセンター空気のトス回し、
コンビを怖がって使えないなんて問題外でしょ
久美にとって
502: 2016/09/10(土)03:23 ID:oK7zFOGo(1) AAS
竹下ごときが今更なにを言わんか。
協会の人間であり代表チームにアドバイスする機会はいくらでもあっただろうに。
時間が足りないならそれに見合う練習方法に問題があったのだろう。
一般人が解りえない現場を観れる立場の人間がこの程度の意識なのが問題。
TV解説でも的を得ない曖昧な言い回し。
低いセッターが抜けやっとブロックの有効性が見えてきた、ワンタッチの重要性
ブロッカーとレシーバーの位置取り、竹下には到底理解できない世界である。
503: 2016/09/11(日)09:06 ID:R6+W9jNn(1) AAS
荒木は断罪して反省させて一番の戦犯木村にはセッターのせいにする
何なの?この人
504: 2016/09/11(日)10:29 ID:sLEaxNB6(1/4) AAS
【シンクロ】井村ヘッドコーチ、さらなる復活へ鬼しごき「結果が全てや」
シンクロナイズド・スイミングのリオ五輪世界最終予選(来年3月・リオデジャネイロ)に臨む日本代表の最終選考会が3日、横浜国際プールで行われ、5人の代表入りが確実となった。
決定済みの5人と合わせ、今夏の世界選手権と同じメンバーが代表となる。日本は8月の世界選手権(ロシア・カザニ)で8年ぶりの表彰台となる銅メダル4個を獲得。
昨年4月、10年ぶりに復帰した井村雅代ヘッドコーチ(HC、65)が“お家芸復活”への奮闘を明かした。(聞き手・高木 恵)
―昨年、10年ぶりに日本代表に復帰した際、選手のレベルの低さに驚いたとか。
「トレーニングできなかったもん。サイドキック【注〈1〉】もできない、キックプル【注〈2〉】も泳げない。あぜんとした。
腕立て伏せは5回もできない。懸垂0回の子も。(エースの)乾友紀子は1回しかできなかった。今は十数回を3セットくらいできる」
―それでも、メダルを取ると言い続けた。
省2
505: 2016/09/11(日)10:30 ID:sLEaxNB6(2/4) AAS
―メダルがない状況に選手が慣れてしまった。
「負けた悔しさも勝ったうれしさも、次に進むエネルギーになる。でも、あの子らは上でもなく下でもなく決められた位置(順位)に入りに行く…と言った。
日本代表としての醍醐(だいご)味や感動、悔しさも含めた心の揺さぶりを一つも感じてない。あきれるのを通り越して、かわいそうだと思った」
―選手気質の変化だ。
「今の子はコーチを信頼していない。『自主性』とか言われて育っているから。自分で試合に臨んで自分でいい演技しなければ…と思ってる。頼ってないんよ。
13年までは『コーチを育てるのは選手』と言われていたんだって。アホか。そんなもん、コーチが選手をつくっているに決まってるやん」
―指導者としての3か条は?
省5
506: 2016/09/11(日)10:30 ID:sLEaxNB6(3/4) AAS
―結果は大事です。
「大事ちゃう。結果は全てや。なに言うてんねん。全てでしょ。スポンサーさんがあいさつ回りに来てくださいって言う。
行ったらビルの1階に社員が集まって、おめでとう!って言ってくれる。あの子らは今までと全然違う!て言うわけ。
あんたたち社会勉強してるねって。世の中ってこんなもんやって。良かったら人はこうするけど、あかんかったら今まで通り(の態度)やって。
そんなもんやって。だから勝たなあかんねんて」
―体罰は必要か。
「何の役にも立たない。四十数年やっているから分かるけど、昔は親も『たたいてくださって結構です』って。
指導の延長にそれもあったんですよ。今は理屈で育っている子供だから、たたいても怖がるだけ」
―どう対処するのか。
省11
507: 2016/09/11(日)10:31 ID:sLEaxNB6(4/4) AAS
―厳しいことを言う分、背負うものが増える。
「増える。自分で自分にプレッシャーをかけているから。だから、言ったからにはやろう、と。
どこかで勝負かけないと、人は大きな仕事はできない。白黒はっきりつけないと。私はグレーは嫌」
―65歳ですごい覚悟。
「まだ選手を育てて戦いたい。65歳になってごらん。人って、あまり変わってないから。私は60歳って、テレビの前でこたつに足を入れてミカンを食べていると思っていた。
でも、30代と何も変わらない。もっとたくましくなった」
―指導者は辞められない。
省10
508: 2016/09/11(日)20:20 ID:lsNz+oj4(1/2) AAS
リオ五輪金の中国女子バレーを覆うビミョーな空気
リオデジャネイロ五輪で日本は男子体操や男子競泳の大活躍で上げ潮感があったが、お隣の中国はメダル総数で世界第2位の座を維持したのに、どこか停滞感が漂った。
金メダルの数が減ったからだ。北京大会のほぼ半分、今回は英国に抜かれて第3位に後退した。
その中で気を吐いたのが女子バレーボールだった。3大会ぶりに金メダルを奪還した。準々決勝でブラジルに3対2で辛勝してハラハラさせたが、決勝ではセルビアを3対1で下した。
決勝戦のテレビ中継は70%という高視聴率を記録した。リオ五輪で最も中国人の関心を集めた種目が女子バレーだった。
中国チームの監督は郎平さん。団塊の世代には懐かしい名前だろう。かつて世界一だった日本を台頭する中国が破って新たな王者になったころのエース・アタッカー。
強烈なスパイクは「鉄のハンマー」の異名をとった。往年のスター選手が監督になって金メダルを奪還したのだから中国で郎平ブームが起きているに違いない−−と思ったら早合点だった。
もちろん中国共産党政権は愛国心で国をまとめているから、今回の女子バレー人気を見逃すはずがない。
金メダルが決まるとすぐに「女子バレー精神に学ぼう」というキャンペーンを始めた。
省2
509: 2016/09/11(日)20:21 ID:lsNz+oj4(2/2) AAS
北京五輪で罵声を浴びせられた郎平さん
この習主席のお言葉、その裏を読むと「ビミョー」だ。中国女子バレーが金メダルを失った北京大会に時計の針を戻す。
当時、習主席は国家副主席、北京五輪準備担当の党中央政治局常務委員だった。一方、郎平さんは米国女子バレーチームの監督として北京に乗り込んだ。
準決勝でキューバを破り、ブラジルについで2位、中国は3位に終わった。
米国が勝った米中戦の会場は激怒した中国人民のブーイングでどよめいた。郎平さんに「裏切り者!」「米国のめかけ!」など口汚い罵声が浴びせられた。
中国人大衆の外国嫌いがどれほどのものだったか。
のちに郎平さんが「あなたはなぜ米国籍をとらないのですか」という質問に「やじり殺されるのが怖くて」と答えている。
省5
510: 2016/09/14(水)20:24 ID:Fke5S4BI(1) AAS
バレー協会が強化新体制を発表 いびつな印象も
日本バレーボール協会は13日、東京都内で理事会を開き、木村憲治会長(71)が、強化の最高責任者の強化事業本部長を兼任することを決めた。
14年1月から強化事業本部長を務めた女子強化委員長の荒木田裕子氏(62)はリオ五輪後に辞任。強化委員長については男子の小田勝美氏(64)、女子の荒木田氏ともに留任することになった。
女子日本代表は12年ロンドン五輪の銅メダル以上の成績を目標にリオ五輪に挑んだが5位。
男子は6月の世界最終予選で五輪出場を獲得できず、小田氏は「9月からは20年(の東京五輪)に向けた体制になる」と、辞任の意向を示していた。
この日の理事会では、木村会長の異例の強化事業本部長兼任とともに、2人の76年モントリオール五輪代表の強化委員長の留任が承認された。
しかし、協会の林事務局長は「次期強化体制が固まるまで。きちんと引き継ぎも完了させるため」と説明。20年東京五輪に向けた再出発の体制ではなく、2人の留任が暫定であることを事実上認めた。
日本代表監督は10月25日の次回理事会で決定する見通しだが、監督選考に関わる男女の強化委員長は任期の2年を待たず交代することが濃厚。
この流れには、いびつな印象が残るのは否めない。【岡崎悠利】
省1
511: 2016/09/14(水)21:31 ID:2IwBpA08(1/5) AAS
竹下佳江が見た全日本女子
「木村沙織にすべてを背負わせてしまった」
竹下佳江インタビュー(後編)
今年6月に女子バレーボールチーム「ヴィクトリーナ姫路」の監督に就任した竹下佳江さんだが、
日本バレーボール協会の理事という顔も持っている。
その竹下さんの目に、リオ五輪での女子バレーボールチームの戦いはどのように映ったのだろうか。
また、4年後の東京五輪に向けてやるべきことは何なのかを聞いた。
―― 現在、バレーボール界では女性の監督が増えています。
セッターの先輩である中田久美さん(久光製薬監督)や、JTと全日本でともにプレーされた吉原知子さん(JT監督)にお話を聞く機会はあったのでしょうか。
「解説をさせていただくときに先輩方とお話する機会があり、
省16
512: 2016/09/14(水)21:32 ID:2IwBpA08(2/5) AAS
―― 選手はみんな「練習は地獄だった」と振り返っていましたが、
最後に「この人についてきてよかった」と言えるのはすごいことですよね。
「すごいと思います。感動しました。
ふだんは関西ノリの明るくて気さくな方なんですが、本気になったときはすごいパワーを発揮される方です。
オリンピックを見て、またファンになっちゃいました」
―― 競技は違いますが、理想とする監督のひとりでしょうか。
「あの指導の厳しさは、いまのバレー界にはちょっとマッチしないのかなと思いますけど、
人としてすごく魅力的だと、あらためて思いました。
ハードな練習に先生もずっと付き合っているわけじゃないですか。
人生をかけて教えているのはすごいなと思います。
省13
513: 2016/09/14(水)21:32 ID:2IwBpA08(3/5) AAS
―― 「明るい未来」というのは姫路のチームのことだけでなく、
女子バレーの未来も含まれていると思います。
リオ五輪では残念な結果に終わりましたが(準々決勝でアメリカに敗れ、メダル獲得ならず)、
日本の女子バレーの現状をどのように感じていらっしゃいますか。
「正直、厳しいなと感じました。
私が眞鍋さんとやっているときに思ったのは、目標設定をしっかりすることで、
選手は走りやすくなるし、チームもひとつにまとまる。
それが非常に重要なことだと、今回も感じましたね。
そういう意味で、今回はチームとしてじっくり作り上げられなかったのかなと。
木村沙織選手が4年間、キャプテンとして今までの財産をひとりで全部背負って頑張ってきたのかなと思うと、
省16
514: 2016/09/14(水)21:33 ID:2IwBpA08(4/5) AAS
―― 東京五輪に向けて、理想としてはある程度メンバーを固定して、
4年間かけてチーム作りをすべきだと?
「そんな簡単にはいかないですけど……。
日本は体格的に不利なので、何で勝つかといえば、緻密で細かいバレーをしていくことが重要になってくると思うんです。
そのためには軸になる選手が絶対に必要ですので、そういったところからしっかり整えていくこと。
それに、いま監督が代わる、代わらないで揺れていますが、監督が代わることによって、いままで作り上げてきたものがゼロになる可能性もあるわけです。
ロンドンが終わってからの4年間は、トップチームとジュニアやユースの連携がうまくいっていました。
でも、監督が代わることによって連携がゼロになってしまうと、
東京五輪は何とかなったとしても、その先が見えなくなるのはちょっと怖いですね。
そこはしっかりと継承していく必要があると思います」
省5
515: 2016/09/14(水)21:35 ID:2IwBpA08(5/5) AAS
―― 竹下さんの話に戻すと、これから先、いろいろな課題があると思いますが、
まずはヴィクトリーナ姫路を一人前のチームにすることが第一の仕事だと思います。
あらためてどういうチームを作って、どういう選手を育てていきたいですか。
「チームの成功はトップリーグで常に戦い続けることなんですけど、
成功することは、バレー界にとっても明るい話題になると思うんです。
こういう形もあるというメッセージ性を持たせる意味でも、
まずはチームとして結果を出すことですね。
そのためには、選手集めであったり、コーチの人選であったり、中身をしっかり詰めていかないといけない。
先を見過ぎると、理想ばかり追い求めてしまうので、いまは現実と向き合いながらやるしかないと思っています。
将来的には姫路のチームから代表クラスの選手を育てられたらいいですし、
省3
516: 2016/09/14(水)21:58 ID:k4xD187i(1) AAS
オリンピック初出場の21歳の宮下をあれだけコケにしたんだから
1年で姫路をVリーグに上げろよな言い訳は許さん。
517: 2016/09/29(木)12:27 ID:FeZxRj+s(1) AAS
小谷実可子
「(高校時代にアメリカに留学していた当時を振り返って)アメリカの指導者は本当に褒めてくれる。
私は褒めて伸びるタイプ。
褒めて伸ばす指導法に合っている。」
井村雅代
「私は褒めません。
褒めるということは、これでいいんだという過信に繋がる。
褒めるということはとても危険なこと。
ただ、たった1回しかない勝負の試合の時に、練習してきた成果を満足に出せた時は褒めます。」
この二人、水と油(苦笑)
518: 2017/01/07(土)18:21 ID:bydl8IrO(1) AAS
全春高バレー解説者の中でいちばん内容が表面的なテンちゃん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 101 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s