[過去ログ] 第3回2ちゃんねる全板人気トーナメント宣伝スレ-03 (528レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2008/05/09(金)13:28 ID:Pa+p0Hsg(1/13) AAS
各板の応援・支援・宣伝はこちらでどうぞ。
<公式サイト>
外部リンク:2ch.gepper.net
<非公式サイト・ミラー>
外部リンク:www.geocities.jp 外部リンク:freett.com
外部リンク:miko.me.land.to 外部リンク:red.ribbon.to
<関連リンク>
運営スレ 2chスレ:vote
運営議論 2chスレ:vote
雑談スレ 2chスレ:vote
省1
509: 市況1支援 13/17 2008/05/15(木)00:56 ID:iVS3Mjrj(6/11) AAS
結局13日は日中に陽線で5日線を突破するも、夕場は下げたので売りはしなかった。
これがもし夕場に高いままだったり、もし日中に見ていたら確実に売っていた事だろう。
・・・そんなことはどうでもいい。
このコピペは時間軸という観点から見てちょっと面白いコピペだと思ってる
まず私が月曜の上げをイメージして金曜夕場に仕込んだ。
そのことを310が月曜の寄りの低い位置で買ったと勘違いする。(実際低かった)
この時の310が考えている事と実際の私のした事の差を感じて欲しい。
ここまでは復習の話。本題はここからである。
その後、私が351と書いている。
>今日の上昇で浮かれて明日ローソクの実線で5日越えてったらまた夕場で売りやるよ
省4
510: 市況1支援 13/17 2008/05/15(木)00:57 ID:iVS3Mjrj(7/11) AAS
どんな恐ろしい事をしているのか解ってきたかもしれない。
私が351を書いた時点はノーポジで様子見中なのである。
そして未来に起きる上げに対して分析を行って、売り、と言っているのである。
そしてそのまた未来で買い戻して利益を取るんだと。
ついに売買までもが未来へ行ってしまった。
「さらに上げるの解ってるなら買いポジを売らずに持ち越せばいいのに」
という人が居るかもしれない。
それはでも、読みが外れた場合に困った事になる。
買い持ち越しで、もし上昇が無ければどうなるのか。
逃げ場があるのならまだいい、無かった場合はどうなるのか。
省3
511: 市況1支援 15/17 2008/05/15(木)00:59 ID:iVS3Mjrj(8/11) AAS
AA省
512: 市況1支援 16/17 2008/05/15(木)00:59 ID:iVS3Mjrj(9/11) AAS
個別に特別気配が出まくった時の日経平均
ダウナスが相当上がった翌日、個別の銘柄の多くが特買い状態になったとしよう。
当然日経225銘柄もそんな感じになってて中々値が付かない。
そういう時の日経平均はどうなのだろうか。
実は日経平均株価自体は平均値なので特買いとかが無く、
個別の多くが決まってないなら決まってないままの数値で始まるのである。(そこから動く)
つまり、特買いが多ければ日経平均は実際よりも低めに寄ってしまう。
逆に個別が特買いでなく高いけどすぐに寄った場合は日経平均はいきなり高く始まったりもする。
そういうことを背景に、実際にダウナスが大きく動いた時の日経平均の始値の位置をイメージする。
そして特気配なんだからそこから大きなローソクを作るだろうと予測できる。
省4
513: 市況1支援 17/17 2008/05/15(木)01:00 ID:iVS3Mjrj(10/11) AAS
AA省
514: 2008/05/15(木)01:12 ID:CQ3jBgzK(1) AAS
AA省
515: 大型・特殊車両板支援 2008/05/15(木)01:40 ID:i5vioIrC(2/10) AAS
AA省
516: 市況1支援 1/1 2008/05/15(木)02:17 ID:iVS3Mjrj(11/11) AAS
AA省
517: 大型・特殊車両板支援 2008/05/15(木)02:19 ID:i5vioIrC(3/10) AAS
AA省
518: 名無しじゃなきゃダメなのぉ! 2008/05/15(木)02:34 ID:t3N7iI6k(1) AAS
-携帯ゲーRPG板支援- 「マップアート(笑)」
ニンテンドーDS専用ソフト「世界樹の迷宮」シリーズの特徴として
タッチパネルを使って自分でダンジョンの地図を書くことができます。
今回は地図の代わりに他の板のマスコット的存在を描いてみました。
外部リンク:p.pita.st
まずはハード・業界板からオプーナさんです。
AAそのままの愛らしい表情がいいですね。
519: U-Y族万歳っ! ◆d8f.ATICkc 2008/05/15(木)02:35 ID:FS/3UKoj(1/2) AAS
電電 投げやり支援 (1/2)
えーーっと、私、
材料物性とか化学とかの選対やってたりしますが、
実は正式な所属は『電気・電子』なんすよね。
まぁ、あの板は全板そのものにやる気ないですし
電気・電子の世界が斜陽産業で、元気もないんで、
こんな板、落ちたってどうだっていいんですけどー
むしろ、こういう機会だからこそ叫ばせて下さい。
みんなにじゃないです。これから電気産業に向かう若者達にです。
【ちょっとした、ある日の出来事】
省6
520: U-Y族万歳っ! ◆d8f.ATICkc 2008/05/15(木)02:36 ID:FS/3UKoj(2/2) AAS
電電 投げやり支援 (2/2)
えー、電気スレの人に見せたら、「そんなネタな…」とか言われそうですが
電気電子専攻の修士の奴が、マジで、んな物作って持ってくるんです。
何も考えずに、「出来ました」、いうて来るんです。
私含めて、色んな人間の教育が悪いというのは重々承知しますが
なんというか、「『本能』みたいなものは無いのか?」 と。
電力系会社の話でも、若者が高電圧線をなめて、
ゴム手袋もせずに感電死という話を聞きます。
私は電子系材料に流れたんで電力電線が専門じゃありませんが
そんな事は問題じゃない。
省5
521: バカは氏んでも名乗らない [(・∀・)ウェルコネ!!] 2008/05/15(木)02:37 ID:hACWDYgO(1) AAS
バカニュースです。今日は真面目に1人の男の話をさせてください。
もう、4〜5年も前になる事ですが、一人の真面目な理系青年が居ました。
彼は科学技術の着実な進歩が多くの人に伝えられない事をとても残念に思っていました。
奮起した彼は、科学ニュースのスレッドを立て、毎日自分が興味を持てるニュースを探し、
簡単な乾燥を述べたレスをつけていく事にしました。
「記者ではない自分がスレッドを立てることが出来て、
直ぐにスレッドが落ちず、かといって板違いにならない所はどこか?」
彼が選んだのは、糞スレとZスレの洪水であるバカニュースでした。
この板には板違いはありません。誰でも荒らす事が出来る自由な板なのです。
突撃を繰り返す中二病やうんこちんこまんこの糞レスをぶちまける住民に対しても、
省5
522: 大型・特殊車両板支援 2008/05/15(木)03:12 ID:i5vioIrC(4/10) AAS
AA省
523: 大型・特殊車両板支援 2008/05/15(木)03:50 ID:i5vioIrC(5/10) AAS
AA省
524: 大型・特殊車両板支援 2008/05/15(木)04:11 ID:i5vioIrC(6/10) AAS
大型・特殊車両支援、良くわかる高所作業車講座@
一概に高所作業車と言っても、実は色々な種類が存在します。
まず、バケット部分を運ぶ車体だけでも3種類あります
@トラック式:走行装置が自動車になっている物。一般道路を走行できる為、
機動性に富んでいます。大半がトラックの荷台部分に装着されていますが、
ワンボックス車の天井に付いた物などもあります。普段良く見るのはこのタイプです。
Aホイール式:バケットの下に自走様のタイヤと駆動装置が付いた物。
通常の自動車ではありませんので、一般道の走行は不可となっています。
小型の物は、屋内作業などにも使用されます。
Bクローラー式:自走装置がキャタピラになっているタイプ。
省3
525: 大型・特殊車両板支援 2008/05/15(木)04:22 ID:i5vioIrC(7/10) AAS
大型・特殊車両支援、良くわかる高所作業車講座A
次に、実際に人の乗るバケット部分の違いでの分類です。
@伸縮ブーム型:ラジオのアンテナの様にブームが真っ直ぐに伸びるタイプです。
最も多く見かけるのがこのタイプではないでしょうか。
A屈折ブーム型:ブームが人の腕のように曲がるタイプの物です。
人の乗るバケット部分を車体より奥へ進入させることが可能です。
B混合ブーム型:ブームが伸縮及び屈折するタイプ。
作業場所を高く、かつ車体より奥へともって行くことが可能です。
526: 大型・特殊車両板支援 2008/05/15(木)04:24 ID:i5vioIrC(8/10) AAS
大型・特殊車両支援、良くわかる高所作業車講座A 追記
C垂直昇降型:バケットを垂直に上へ上げるタイプです。
バケットの作業床面積を多く取れるものがおおいです。
527: 大型・特殊車両板支援 2008/05/15(木)04:33 ID:i5vioIrC(9/10) AAS
大型・特殊車両支援、良くわかる高所作業車講座B
今度は高所作業車の主な構成部を上げてみます
@走行装置:移動する為の車体
A作業床:人が乗って作業する部分です
Bブーム:作業床を持ち上げるアームです
Cアウトリガ:車体が転倒しない様に車体を支える足の部分です
528: 大型・特殊車両板支援 2008/05/15(木)04:56 ID:i5vioIrC(10/10) AAS
大型・特殊車両支援、良くわかる高所作業車講座C
高所作業車使用に当たっての諸注意
@高所作業車を扱うには免許が必要です。
まずは免許を取得しましょう
A作業区域の安全をしっかり確保しましょう。
作業車に他の車両が突っ込み、高所作業車が転倒、作業員が大怪我したと言う
事例がありました。
Bアウトリガを確実にセットし、車体を水平にしましょう。
転倒だけはこわいですから。
C強風の時は作業を中止しましょう。風にあおられて大変危険です。
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.211s*