[過去ログ]
新核武装論 (615レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
532
: 2014/03/23(日)01:40
ID:RFopWwKZ(1)
AA×
2chスレ:newsplus
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
532: [sage] 2014/03/23(日) 01:40:46.94 ID:RFopWwKZ 2014/03/23 【海外】「日本核武装論」米で沸騰のナゼ 国防予算の削減、放置すれば核開発?★2 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395502342/ 米国で、日本による核武装論が沸騰している。複数の米政府高官が言及したほか、有力外交誌では日本の 核武装の是非をめぐり論争が巻き起こっているのだ。日本国内で核武装論は広がりに欠けるだけに、 まさに寝耳の水の騒ぎだが、一体、オバマ大統領率いる米国で何が起きているのか。 「日韓が脅威を感じるあまり、独自の核武装へと動くことがないよう両国と協力し合っている」 ケリー米国務長官は13日の上院小委員会で、北朝鮮の核・ミサイル開発に関連してこう述べた。 10日にはウォーマス国防総省次官が国防戦略作成にあたり「最低限の国防予算しかない場合、日本の ように十分な科学的能力を持つ国々が核開発する恐れが高まるとの暗黙の理解があった」と証言。 国防予算の厳しい削減状況を放置すれば、日本が核武装しかねないとの認識を示した。 防衛大学校の神谷万丈教授は「安全保障の一般理論では『米国の核の傘が疑わしくなれば非核の同盟国が 核武装しかねない』という見方がある」といい、こう続ける。 「ウォーマス氏は『日本との同盟関係は極めて強固だ』とも述べている。財政支出の削減があっても、 日本が心配することはないとのメッセージと、米国国内に向けて『やるべきことはやるべきだ』との メッセージが込められているのでは」 米外交誌『ナショナル・インタレスト』2月号は、戦略国際問題研究所(CSIS)のサントロ氏の論文を掲載。 同氏は「日韓は速やかに核武装する科学的能力を持つ」とし、日韓両国が核武装した場合は同盟を破棄すべきだと説いた。 米国では伝統的に、日本の核武装を「警戒」するだけでなく、「奨励」する声も少なくない。ボルトン元国連大使は日本が 核武装しても構わないとし、国際政治学者のケネス・ウォルツ氏は国際秩序安定のために核武装すべきだと説いていた。 最近でも前出のサントロ論文に対し、新アメリカ安全保障センター(CNAS)のコルビー氏が同誌3月号で 「同盟が適正に管理されるなら日韓の核武装を認めることも正当化される」と反論。ペンシルベニア大のウォルドロン 教授も日経新聞への寄稿で核武装の奨めを日本に説いた。 安全保障の重心をアジアに移すリバランス政策が進展する米国で、こうした議論が再燃しているのはなぜか。 杏林大の田久保忠衛名誉教授はオバマ政権がシリアへの軍事介入に踏み切れず、中国との「新型大国関係」を認める 姿勢を示していることに触れ、「米国内ではオバマ政権の融和外交が同盟国に不安を与えており、間違っているとの 見方が根強い。これが日本の核武装論につながっている」と解説する。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/war/1252245937/532
海外日本核武装論米で沸騰のナゼ 国防予算の削減放置すれば核開発?2 米国で日本による核武装論が沸騰している複数の米政府高官が言及したほか有力外交誌では日本の 核武装の是非をめぐり論争が巻き起こっているのだ日本国内で核武装論は広がりに欠けるだけに まさに寝耳の水の騒ぎだが一体オバマ大統領率いる米国で何が起きているのか 日韓が脅威を感じるあまり独自の核武装へと動くことがないよう両国と協力し合っている ケリー米国務長官は13日の上院小委員会で北朝鮮の核ミサイル開発に関連してこう述べた 10日にはウォーマス国防総省次官が国防戦略作成にあたり最低限の国防予算しかない場合日本の ように十分な科学的能力を持つ国が核開発する恐れが高まるとの暗黙の理解があったと証言 国防予算の厳しい削減状況を放置すれば日本が核武装しかねないとの認識を示した 防衛大学校の神谷万丈教授は安全保障の一般理論では米国の核の傘が疑わしくなれば非核の同盟国が 核武装しかねないという見方があるといいこう続ける ウォーマス氏は日本との同盟関係は極めて強固だとも述べている財政支出の削減があっても 日本が心配することはないとのメッセージと米国国内に向けてやるべきことはやるべきだとの メッセージが込められているのでは 米外交誌ナショナルインタレスト2月号は戦略国際問題研究所のサントロ氏の論文を掲載 同氏は日韓は速やかに核武装する科学的能力を持つとし日韓両国が核武装した場合は同盟を破棄すべきだと説いた 米国では伝統的に日本の核武装を警戒するだけでなく奨励する声も少なくないボルトン元国連大使は日本が 核武装しても構わないとし国際政治学者のケネスウォルツ氏は国際秩序安定のために核武装すべきだと説いていた 最近でも前出のサントロ論文に対し新アメリカ安全保障センターのコルビー氏が同誌3月号で 同盟が適正に管理されるなら日韓の核武装を認めることも正当化されると反論ペンシルベニア大のウォルドロン 教授も日経新聞への寄稿で核武装の奨めを日本に説いた 安全保障の重心をアジアに移すリバランス政策が進展する米国でこうした議論が再燃しているのはなぜか 杏林大の田久保忠衛名誉教授はオバマ政権がシリアへの軍事介入に踏み切れず中国との新型大国関係を認める 姿勢を示していることに触れ米国内ではオバマ政権の融和外交が同盟国に不安を与えており間違っているとの 見方が根強いこれが日本の核武装論につながっていると解説する
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 83 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.093s