[過去ログ] 新核武装論 (615レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
542: 2014/04/10(木)16:23 ID:/mf3IHzJ(1/2) AAS
Foreign Affairs Update
台湾がアメリカを離れて
中国の軌道に入るべきこれだけの理由
―― 台湾のフィンランド化を受け入れよ
Not So Dire Straits
―How the Finlandization of Taiwan Benefits U.S. Security
ブルース・ジリー
ポートランド州立大学行政大学院准教授
(政治学)
フォーリン・アフェアーズ リポート 2010年2月
外部リンク[htm]:www.foreignaffairsj.co.jp
かつてフィンランドがソビエトの懐に入り、西側と東側の和解の橋渡しをしたように、台湾がフィンランド化して
中国の軌道に入れば、その存在が、中国における前向きの変化をこれまで以上に刺激し、中国が平和的に
台頭する可能性を高めることができる。すでに、台湾は事実上のフィンランド化路線をとっているし、
中国も台湾のことを、これまでのようにナショナリズムではなく、戦略地政学の観点から冷静にとらえるようになった、
これまでワシントンと北京の対立の矢面に立たされてきた台湾と中国の関係の実態は大きく変化している。
今度はワシントンが、この歴史的シフトを直視し、それに適応していく番だろう。
小見出し
中台関係の改善とアメリカの選択
二つの中台デタントの物語
ヘルシンキから台北へ
中国は台湾を地政学的にとらえだした
価値ある宥和策
フィンランド化政策、台湾の立場
アメリカは二度目の「中国喪失」を受け入れよ
アメリカは新たな現実への適応を
中国の台頭と米中衝突のリスク
――バランスを維持するには日韓との同盟関係を維持し、
台湾は手放すべきだ
Will China's Rise Lead to War?
―― Why Realism Does Not Mean Pessimism
チャールズ・グレーザー
ジョージ・ワシントン大学教授
外部リンク[htm]:www.foreignaffairsj.co.jp
中国の台頭はたしかに危険をはらんでいるが、それが伴うパワーバランスの変化によって覇権競争が起きて
米中の重要な国益が衝突することはおそらくない。核兵器、太平洋による隔絶、そして現在比較的良好な
政治関係という三つの要因のおかげで、現在のアメリカと中国はともに高度な安全保障を手にしており、
あえて関係を緊張させるような路線をとることはないだろう。米中間の緊張の高まりを抑えつつ、地域バランスを
維持するには、事態をやや複雑にするとはいえ、ワシントンはアジアでもっとも重要なパートナーである
日本と韓国に信頼できる拡大抑止を提供し、一方で、台湾防衛のような最重要とは言えないコミットメント
については従来の政策を見直し、アメリカは台湾から手を引くことも考えるべきだろう。何よりも、アメリカは
中国の影響力と軍備増強によって生じるリスクを過大視し、過剰反応しないようにする必要がある。
小見出し
米中衝突の理論と現実
安全保障のジレンマ
同盟関係をめぐる論争
台湾を手放して米中和解を
過剰反応を避けよ
フォーリン・アフェアーズ・リポート 2014年4月号
外部リンク[htm]:www.foreignaffairsj.co.jp
米中衝突は避けられない
ミンシン・ペイ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 73 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s