[過去ログ] 史上最強騎馬軍団を率いた武田信玄公を称えるスレ1 (369レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
116: ろう 03/10/03 21:42 AAS
日本一の鉄砲数をほこる竜造寺軍をみよ。保持数5千丁
117
(1): 03/10/03 21:43 AAS
AA省
118: 毛利輝元 03/10/03 21:48 AAS
最強だろうが滅亡してしまっては意味ないのう
119: 03/10/03 21:50 AAS
AA省
120
(1): 北条氏康 03/10/03 21:54 AAS
>>115
騎馬軍団の兵員の質では両者互角
要は指揮官・軍師の違い
121: 03/10/03 21:55 AAS
AA省
122: 03/10/03 21:55 AAS
AA省
123: 北条氏康 03/10/03 22:03 AAS
幻庵叔父
長尾軍に篭城戦した時に天守閣で打った囲碁は楽しかったのう。
長尾軍の軍容を肴に呑んだこともあったなぁ。
影虎殿の焦る顔が目に浮かぶようじゃったわい。
124: 武田信廉 ◆kq4kTAKEDA 03/10/03 22:09 AAS
あんたたちが今川を見限ってれば天下取れたってーのによ・・・・・・
アホか、まったく
125
(1): 03/10/03 22:11 AAS
長尾騎馬軍団>>>>>>>>>>>>>>>武田騎馬軍団に反対する勢力は
このスレでは
どう考えても親武田的な北条家だけと判明しましたので
全国的な評価としては長尾騎馬軍団の勝ちとなりますた
126: 03/10/03 22:18 AAS
AA省
127: 北条氏康 03/10/03 22:40 AAS
信廉殿それは違うぞ
雪斎殿が三国同盟を取りまとめてくれたお陰で
それぞれがそれぞれの目標に集中できたというもの。

武田殿は信濃制圧、今川殿は上洛、当家は坂東制圧。

わしとて甲斐の虎や海道一の弓取りを敵には回したくはなかったしの。
はて、今川殿はおらぬのかな?
128
(2): 03/10/04 09:27 AAS
>>106 >>107 >>111
ふざけるな!兵站のことなんか常識だ!
信玄公は棒道を作ったんだ!騎馬軍団が戦場に向かった後、ちゃんと荷駄隊も向かったんだ!
城攻めの時は穴を掘ったり多彩な攻撃方法をとりましたので!
騎馬による突撃はとどめだ!なんでわからない!

>>108 >>110 >>120 >>125
おまいら全員ふざけるな!
上杉謙信は確かに強いですが武田兵1人に対し1.15名ぐらい必要だったんだ!
織田兵よりははるかに強いが武田には及ばないとなんでわからない!
敵でも強いときちんと認める漏れは科学的です。
省10
129: 1の知人 03/10/04 09:33 AAS
そうです!ふざけてます!
このスレには研究者が集まり武田信玄研究には欠かせない、
登竜門となりますので!
スレの質が下がる関係ないレスは削除対称なので!
130: 03/10/04 10:12 AAS
>>128
>信玄公は棒道を作ったんだ!騎馬軍団が戦場に向かった後、ちゃんと荷駄隊も向かったんだ!
棒道についてだが、棒道とは単なる軍用道路ではないんだけどね。
むしろその棒道の各所に砦や狼煙台、隠し牧などがあり、隠し牧では馬が飼育されていたほか、
鍛冶師や細工師などが常駐していて、馬の交換から修理・補給まで賄えるシステムが構築されて
いた。
この棒道に配置した中継拠点があればこそ、優れた騎馬や軍馬を必要に応じて供給し、神出鬼没
と言うべき進攻作戦が可能になったと言うべきだろう。
信玄公を称えるわりにはそのあたりの記述がないのはどういうことだ?
131
(1): 03/10/04 12:11 AAS
とりあえず、そろそろネタも尽きたみたいだし、削除依頼してもいい?
132: 03/10/04 12:11 AAS
あ、信玄は棒道作ってないぞ。
江戸時代中期らへんに何ともなしに出来上がったらしい。
133
(2): 北条氏康 03/10/04 17:40 AAS
>>1
まあ、落ち着け。
何も武田殿が弱いとは言ってない。むしろ強いと認めてるし。
兵力の数字の根拠が分からないが、信玄殿の内政にも相当優れたは確か。
金堀衆を城攻めの穴掘りに使うのは、
鉱物資源に恵まれた甲斐ならでは、といった所じゃのう。

それにしても、躑躅ヶ崎館の立地条件は素晴らしいのう。
信虎殿の地形眼の鋭さには感服するわい。
後方の険峻な連山と、そこから館を包むように伸びる山々を天然の要害として
正面眼下には甲府盆地の広範が一望できる。
省2
134
(1): 北条氏康 03/10/04 17:44 AAS
(訂正)
× 信玄殿の内政にも相当優れたは確か。
〇 信玄殿は内政にも相当優れたは確か。
135
(1): 03/10/04 18:17 AAS
>>133
峻険な連山を突破されると、あとは盆地だけに一気に攻め込まれる可能性がある。
勝頼が後年、新府城を築城しようとしたのは、ある意味、正鵠を得ていると言えば
正鵠を得ている。
1-
あと 234 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s