[過去ログ] 呉総合スレ3 (588レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
133(1): 2005/06/28(火)00:27 AAS
本籍って何世代前からその土地に住んでたら決まるのかね?
昔からずっと同じ土地に住み続けるのも容易じゃないはず。
何世代かに一度は引越ししてる豪族もいるんじゃないかな?
134: 2005/06/28(火)01:05 AAS
土地と地縁が大事な財産なんだから、戦乱でもなけりゃ引っ越しはしないよ。
135: 2005/06/28(火)02:39 AAS
丁奉についてたくさん語って下さい
136: 2005/06/28(火)02:47 AAS
僕も丁奉好きだ
137(1): 2005/06/28(火)07:28 AAS
>>133
(゚Д゚)ハァ?
豪族ですら何世代も同じ土地にい続けるのが難しいの?
じゃ、小作農とかは毎月引越しだなw
138: 2005/06/28(火)11:57 AAS
丁奉は呂蒙に似た経歴だよな
139: 2005/06/28(火)14:32 AAS
そうか?
140: 2005/06/28(火)14:47 AAS
そうでもない
141: 2005/06/28(火)18:42 AAS
>>137
全部の豪族の話ではないんだけと。
三国志の中の話でも、李典とか麋竺とかの豪族は私的事情で一族引越ししてるからな。
だから、同じ土地に居続ける豪族もいれば、一族あげて移り住んだ豪族もいるんじゃないかという事。
呉の四姓、会稽の四姓ですらも春秋時代からずっと同じ土地に住んでた訳でもないだろうに。
142(1): 2005/06/28(火)19:06 AAS
正史見てたら、本籍の話ってよく出てくるが人によって違うな。
何代も前に移住してても元の出身が本籍になってる奴もいれば移住してすぐに籍が変わってる奴もいる。
143: 2005/06/28(火)20:49 AAS
>>142
dクス。
144: 2005/06/29(水)19:37 AAS
丁奉って何歳まで生きたんだろ?
90歳まで生きた士燮とどちらが長生きだったんだろうか?
145: 2005/06/29(水)20:57 AAS
『三国志』から正確な歿年齢を所見できるなかで、長寿なのは
来敏の97歳と呂岱の96歳?
146: [age] 2005/06/30(木)00:45 AAS
呂岱の生没年は(160〜256)っぽいから
この人は張昭あたりと同世代か・・・90歳すぎても現役バリバリじゃん
147: 霊帝 ◆OU/VvbI9MY [お前ら正史厨は死ね、乙武自害汁] 2005/06/30(木)02:44 AAS
おい三戦板のバカども、これが俺のスレじゃい
仕官者募集厨〜無双・荒らし大歓迎〜
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
省14
148: 霊帝 ◆OU/VvbI9MY [お前ら正史厨は死ね、乙武自害汁] 2005/06/30(木)02:45 AAS
おい三戦板のバカども、これが俺のスレじゃい
仕官者募集厨〜無双・荒らし大歓迎〜
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
省14
149: 2005/06/30(木)04:49 AAS
丁奉って正史だといつ頃から兵を率いていたのかよくわからないよな。
甘寧、陸遜、潘璋の指揮下で功績を立てたってだけで。
もしかしたら丁奉は赤壁には参戦してなかったのかもね。
210〜220年あたりに20代ぐらいで新人だったとするなら
271年に死んだ時点で80歳くらい。それでも十分長寿か。
もちろん赤壁〜江陵戦の時から甘寧の部隊にいた可能性も
あるわけで、そうすると90歳くらいまで生きたことになるけど。
150(1): 2005/07/01(金)17:13 AAS
もしかして陸抗より長生き?
151(1): 2005/07/01(金)20:45 AAS
諸葛恪って政治的敗者になったせいで必要以上に悪く言われてる気がするけどどうだろう?
152: 2005/07/01(金)22:51 AAS
知るか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 436 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s