[過去ログ]
【三戦板】 三戦板白馬党 3 【解放区】 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
965
: 2015/08/16(日)16:58
AA×
外部リンク[html]:mainichi.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
965: [] 2015/08/16(日) 16:58:57.98 余録:明治初めに来日した米動物学者モースは… http://mainichi.jp/opinion/news/20150816k0000m070096000c.html 明治初めに来日した米動物学者モースは赤痢(せきり)やマラリアなどの患者が少ないと聞いて驚いた。 理由を調べて「すべての排出物質が都市から運び出され、農園や水田に肥料として利用されることに原因するのかも知れない」と滞在記に書いている ▲近世ヨーロッパは汚物を道や川に捨てて伝染病が猛威をふるった。 徳川の時代、100万都市とされる江戸では、大量に出たし尿を近郊の農家に売ったり、米や野菜と交換したりした。 し尿を豊かな土壌づくりに役立てる循環型社会が築かれていた ▲戦後になると化学肥料の普及で、し尿は海に捨てられ、海水浴場の遊泳禁止が相次いだ。 高度成長期には生活排水に含まれるリンや窒素による富栄養化で赤潮(あかしお)が大発生した。 その苦い経験から下水道が整備され、今では下水の処理過程で出る汚泥をエネルギーや肥料として再生利用する研究が進められている ▲神戸市は汚泥に含まれるリンを原料にした配合肥料を企業と共同開発した。 先月、この肥料で育ったスイートコーン約4000本が収穫された。 肥料の市販化を目指してキャベツやレタスなど試験栽培の種類も増やしている ▲リンは肥料の3大要素の一つだが、日本は全量を輸入に頼る。 リン鉱石の産出国が中国や米国などに限られ肥料価格が高騰したこともある。 そのため、リンが多く流れ込む地下水路は「都市鉱山」と注目を浴びる宝の山だ ▲コスト高など課題はあるが、下水資源を作物の栽培に活用する取り組みは全国の自治体に広がりつつある。 都市と農村をつなぐ循環システムを再生し、江戸時代に培った地産地消の食文化を大きく育てたい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/warhis/1368456151/965
余録明治初めに来日した米動物学者モースは 明治初めに来日した米動物学者モースは赤痢せきりやマラリアなどの患者が少ないと聞いて驚いた 理由を調べてすべての排出物質が都市から運び出され農園や水田に肥料として利用されることに原因するのかも知れないと滞在記に書いている 近世ヨーロッパは汚物を道や川に捨てて伝染病が猛威をふるった 徳川の時代100万都市とされる江戸では大量に出たし尿を近郊の農家に売ったり米や野菜と交換したりした し尿を豊かな土壌づくりに役立てる循環型社会が築かれていた 戦後になると化学肥料の普及でし尿は海に捨てられ海水浴場の遊泳禁止が相次いだ 高度成長期には生活排水に含まれるリンや窒素による富栄養化で赤潮あかしおが大発生した その苦い経験から下水道が整備され今では下水の処理過程で出る汚泥をエネルギーや肥料として再生利用する研究が進められている 神戸市は汚泥に含まれるリンを原料にした配合肥料を企業と共同開発した 先月この肥料で育ったスイートコーン約4000本が収穫された 肥料の市販化を目指してキャベツやレタスなど試験栽培の種類も増やしている リンは肥料の3大要素の一つだが日本は全量を輸入に頼る リン鉱石の産出国が中国や米国などに限られ肥料価格が高騰したこともある そのためリンが多く流れ込む地下水路は都市鉱山と注目を浴びる宝の山だ コスト高など課題はあるが下水資源を作物の栽培に活用する取り組みは全国の自治体に広がりつつある 都市と農村をつなぐ循環システムを再生し江戸時代に培った地産地消の食文化を大きく育てたい
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 36 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.262s*