戦国時代に茶道など無用 (394レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

63: 2023/04/15(土)20:36:54.76 AAS
>>62
鎌倉時代に日本に禅宗(仏教の一宗派)を伝えた栄西(臨済宗)は、中国から持ち帰った茶を九州筑肥背振山に植えた。
また、宇治の明恵上人にも茶の種を送り、それが宇治茶の起源とも言われる。

茶の栽培が普及すると茶を飲む習慣が一般に普及していった。
栄西は1214年に茶とともに『喫茶養生記』を源実朝に献上し、武士階級に茶が広まる足がかりとなった。

また、道元(曹洞宗)は中国の禅寺の清規を基に『永平清規』を著したが、その中には「茶礼」という茶を供する際の儀礼、作法が説かれている
353
(2): 2023/12/04(月)10:38:30.76 AAS
お茶は好きだが茶道は嫌いって変わってるよな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.760s*