[過去ログ] 【機械式】グランドセイコーを語る104【GS】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
737: (ワッチョイ 126.54.52.206) 2020/07/06(月)08:23 ID:Cyh9sI1G0(1) AAS
むしろ若い方が痩せてると思うが、、
40はたいてい中年太り
738: (ワッチョイ 153.169.58.124) 2020/07/06(月)08:42 ID:Ngl3XVjB0(1) AAS
よほど太ってなければ手首の太さって年齢であんま違いなくね?
骨の太さで決まるような
739: (ワッチョイ 118.7.31.185) 2020/07/06(月)08:55 ID:E33RvxMu0(1) AAS
消費者の為ではなく、売れるからでしょ。
740: (エムゾネ 49.106.192.221) 2020/07/06(月)09:40 ID:Mcv/+vKnF(1) AAS
これいくら安くなんの?
741: 2020/07/06(月)10:38 AAS
>>728
マリマスやダイバーだけでなく通常のGSもインデックスはカシメだよ
外部リンク:www.thenakedwatchmaker.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

SDモデル等は裏側からカシメじゃない新方式のカシメもあるが、接着はあくまで補助で固定方法はカシメ
外部リンク:www.webchronos.net
>特殊な形状のリングにインデックスを固定し、上から一定の力で押さえてインデックスの脚をかしめ、その後、裏から接着剤を塗布して固定する。

逆に高級ダイバーはエンボス加工のものある(ファースト復刻など)
外部リンク:www.webchronos.net
※コストダウンどころか通常の別体インデックスよりコストがかかる
742: 2020/07/06(月)10:42 AAS
外部リンク:tokei0084.exblog.jp
また、長期使用を前提として作られる文字盤は、インデックス(目盛り)がおちないように、
2本足がはえたインデックス(目盛り)を

文字盤の穴に差し込み
   ↓
かしめ、固定
   ↓
飛び出た部分をプレス
   ↓
仕上げの接着
省2
743: 2020/07/06(月)10:56 AAS
外部リンク[html]:web.archive.org
>特筆すべきは、インデックスの固定の仕方である。
>インデックスの脚を固定する穴は、裏側に向けて八の字状に広がっており、インデックスの脚を差し込んだ後、衝撃を受けても剥落しないように文字盤にかしめ、さらに、裏から接着剤を塗布して補強される。
744: 2020/07/06(月)11:02 AAS
外部リンク:web.archive.org
>インデックスには2本の脚があり、文字盤の穴に差し込まれる。差し込まれた脚はかしめられ、文字盤に固定された後、文字盤から飛び出た部分をプレスして削り取り、完成となる。
>仕上げに施されるのが接着剤だ。文字盤の裏側に接着剤を塗ることで、インデックスはより頑強に固定される。現在、かなりの高級な文字盤でも、インデックスを接着剤だけで貼り付けた例がある。ほとんど問題はないが、絶対に剥がれないとは言えない。
>対して、グランドセイコーの場合、脱落は決して許されない。ハードな使用を前提としたプロ向けの時計並みに、インデックスを固定した理由だ。
745: (ワッチョイ 202.182.96.17) 2020/07/06(月)11:20 ID:IFOdI+Nw0(1) AAS
>>729
自動巻きは旧9S(9S6系、9S8系)は徐々にフェードアウトして9SA系に全て切り替えだろうな。
最高峰を謳っているGSが次世代を担うムーブとして9SA5をリリースしたのに、
時代遅れと認めたに等しい旧9Sを延々と今後も使いまわすのは矛盾甚だしいし。

ただしメンテの為に旧9Sの部品製造設備は止めないので、規模を縮小して8Lとして製造されるだろう。
よって現行GSの37〜38?ケースの機械式自動巻きは、プレザージュあたりに後継が出て引き継がれる。

一方で手巻きはいくらなんでも全て40?超にするわけにはいかないので、
9SA系と同じ技術を使ったより小径(ムーブ径28〜30mm)な高級な手巻き専用ムーブを開発して9S64から切り替えると思われる。
746: (ワッチョイ 121.87.66.14) 2020/07/06(月)13:09 ID:JeLLZwf00(1) AAS
同じ技術っつっても手巻きに使えるの脱進機回りだけだしな
9SA系が横に広いの自動巻き機構のためだし
747: (ワッチョイ 153.231.139.152) 2020/07/06(月)17:48 ID:EWyL9beE0(1) AAS
将来的にはバリエーション広げるだろうけど当面は大径化した9SA5を主軸に据えて
ケース40mmがメインかもね
748: (ササクッテロ 126.33.99.155) 2020/07/06(月)19:02 ID:4TW/Msm0p(1) AAS
オメガがコーアクシャルに入れ替わって行ったように、9SA系も入れ替わって行くのかな?
もちろん、規模やラインナップの違いはあるけど

そうなると、ゆくゆくは旧キャリバーの復刻やったりするかも??
749: (ワッチョイ 14.8.65.32) 2020/07/06(月)21:00 ID:eP50YFU90(1) AAS
ブライトチタンが欲しい
あの黄色い輝きにすっかり魅力されてしまった
もうロレックスなんてどうでもいい
750
(1): (ワッチョイ 122.50.57.6) 2020/07/06(月)23:26 ID:uka00nQ60(1) AAS
8F→9Fのようにじわじわと入れ替わっていくと思うけど
751: (ワッチョイ 115.176.98.108) 2020/07/06(月)23:50 ID:M+5QBAk10(1) AAS
>>750
それ
高いお金を9SA5に払う人間ばかりなら旧9S要らんけどな
な訳がないw
752: (ワッチョイ 42.144.39.22) 2020/07/07(火)00:09 ID:Sesay0oK0(1) AAS
アウトレットで売ってるうちはブランド価値上がらんよ。
高いのも限定でしか売れん。
最近GSに限らず、ダイバーなんかでも限定やりすぎ&直後に現代デザインモデル出しすぎで飽きられてるしな。
753: (KH 43.252.18.140) 2020/07/08(水)10:09 ID:mkCk+tg4H(1) AAS
Grand Seiko CG 9SA5
動画リンク[YouTube]

新型独自脱進機(デュアルインパルス脱進機)の動作も見れるけど、せっかく独自脱進機のCGつくったのなら
ちゃんと音声解説(日本語、英語、中国語、フランス語他)ありで独自脱進機の優位性をアピールするプロモーション動画を大々的に出さないと

なにやってんだよセイコーは
754: (ラクッペペ 133.106.69.221) 2020/07/08(水)10:23 ID:K05RkJXEM(1) AAS
脱進機は独自機構であることがセールスポイントで、優位性は無いのかも
巻き上げヒゲ、フリースプラング化のメリットくらいかな
755: 2020/07/08(水)10:32 AAS
いくらなんでもそれはないな。
特許見ても
外部リンク:ipforce.jp
通常のスイスレバーに対して伝達効率の大幅な向上など性能向上が目的なのは明らかだし。
756: (ワッチョイ 141.164.35.54) 2020/07/08(水)13:39 ID:WF2L9j0w0(1) AAS
9SA5は厚みを抑える為に自動巻き機構とツインバレルとメイン輪列を同じ階層に配置する設計で
CG見るとメイン輪列がかなりコンパクトになってるから
そのまま自動巻き機構取っ払ってなんちゃって手巻きムーブ化したら相当残念な見た目になりそう。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
オメガもマスタークロノメーターから自動巻き取っ払った手巻き版は
自動巻きベースのなんちゃって手巻きなのがバレバレな見た目で審美性は悲惨な事になってるし。
チープなワイヤーバネとコハゼも丸見え。
1-
あと 246 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s