[過去ログ] 【横浜・川崎】神奈川県の道路事情 7【相模・湘南】 (994レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
120: 2012/02/14(火)14:17 ID:QBgmlBU8(1) AAS
>>109
君、頭悪すぎwww
121: 2012/02/14(火)14:58 ID:Ch46ssH2(1) AAS
↑これほど頭の悪そうなレスも久しぶりだ
122(3): 2012/02/14(火)23:42 ID:X0CeWxoh(1) AAS
県道40号線相模大塚のところの単線の踏切…
一時停止したら後ろから鳴らされたよ('A`)
みんなそのまま通過してるけどそれでいいの?
というかあれ何の路線なの?
123: 2012/02/14(火)23:44 ID:JT6bGK3t(1) AAS
>>122
厚木基地の燃料輸送用
124: 2012/02/15(水)03:15 ID:1SOkYh2a(1) AAS
その引き込み線は今は休止中。
米軍の施設なので撤去できないらしいよ。
地元の人はあの踏切で停まるひと少ないね。
125: 2012/02/15(水)12:37 ID:GgFkYMMF(1) AAS
神奈川県警は頭がおかしいから踏切信号を作らない。
126: 2012/02/15(水)14:44 ID:5RObGZcm(1) AAS
外部リンク:g.co
パトカーだって走って通過なのに
127: 2012/02/15(水)21:14 ID:3SoVNJAy(1) AAS
踏み切り信号はあることはある
厚木街道から東原に分岐する交差点。
相鉄のさがみ野〜相模大塚間。
踏み切りが鳴ってると、直進のみの矢印に切り替わり踏み切り側への進行ができなくなる。
ただ悪いのは踏み切りが開いても信号は青には変わらないのだ。
128: 2012/02/15(水)23:30 ID:WobsuEAr(1) AAS
>>122
のちの相鉄厚木空港線である。
129(1): 2012/02/15(水)23:55 ID:aBiG9oxJ(1/2) AAS
>>122
踏切の定義は道路交通法の第2条(定義)では示されていない。
踏切の停止義務については道交法の第33条1項に記されており、停止線の有無に関わらず、停止して安全確認しなければならないのである。
つまり、外部リンク:g.coここでも停止して安全確認しなければならないのである・・・?
そんなバカなと思い俺はWikipedia先生に伺った。
すると踏切を定義する省令として「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」というものがあることが分かった。
同省令の第40条によると、踏切道(踏切)は同省令第62条の踏切保安設備を設けたものでなければならない。
その第62条によると、"ある例外"を除いて、踏切は列車等の接近を知らせることができ、かつ通行を遮断できるものでなければならないのだ。
この時点で外部リンク:g.coこの地点は踏切ではないので、停止義務も安全確認義務もないわけである。
対して、相模大塚にある外部リンク:g.coこの踏切はどうであろうか。
省6
130: 2012/02/15(水)23:59 ID:aBiG9oxJ(2/2) AAS
ただし切符を切られても責任は持たん!
131: 2012/02/16(木)00:13 ID:o7OaIT7w(1/2) AAS
一般国道16号上にかつて存在した西武安比奈線の踏切は、
レール・架線こそあれど遮断機は既になく軌道はアスファルトに埋もれており、
当然ながら停止線は存在していなかった。(現在は軌道も撤去済)
だがここの場合立派に軌道が存在し停止線もあることから
停止義務もあるのではないかと考えてしまう。
132: 2012/02/16(木)00:28 ID:o7OaIT7w(2/2) AAS
定義がよくわからんな…
道路法
(昭和二十七年六月十日法律第百八十号)
最終改正:平成二三年一二月一四日法律第一二二号
(兼用工作物の管理)
第二十条 道路と堤防、護岸、ダム、鉄道又は軌道用の橋、踏切道
(道路と独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構、独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構
若しくは鉄道事業者の鉄道又は軌道法 (大正十年法律第七十六号)による新設軌道との交差部分をいう。)、
駅前広場その他公共の用に供する工作物又は施設(以下これらを「他の工作物」と総称する。)とが
相互に効用を兼ねる場合においては、当該道路の道路管理者及び他の工作物の管理者は、
省27
133(1): 2012/02/16(木)00:54 ID:OvMdS0Fh(1/2) AAS
>>129
世の中には、関連省令を満たした踏切と満たしていない踏切がある
道交法では、何れの踏切を問わず、一旦停止の義務を定めている
と、解釈するのが自然と思うが
例えば、違法建築だから、勝手に侵入しても構わん、とはならんだろ
134: 2012/02/16(木)01:20 ID:29Yx4NK4(1) AAS
>>133
いやすまん。道交法で定義されてないからといって、鉄道ry省令を引っ張ってくるのは自分でも無理矢理だと思うわ。
しかしこれは踏切、これは踏切じゃないというのが無いと、本当に外部リンク:g.coここで一時停止&安全確認しなきゃならないぜ。
実際の問題として相模大塚の例の踏切は、通るときに踏切と認識できるのだろうか。
外部リンク:g.co
解像度が低くてよく分からんが、踏切のバッテンは前の建物や電柱に隠れていて、踏切だと認識できないかもしれない。
実際俺が以前自転車で通ったときですら踏切だと認識できなかった。
もしこの踏切を踏切として一時停止&安全確認しなければならないのであれば、せめて警戒標識207を設置してほしい。
外部リンク:g.co反対側からだとよく見えるけどな。
135: 2012/02/16(木)21:13 ID:dp3rnXEw(1) AAS
「福岡苅田港線は列車の運行がなくなっているが、運行終了後も九州運輸局に事業休止届けが出されず、
踏切の一時停止義務が残っていた。
渋滞の発生や追突事故の懸念(地元住民は列車がないことを知っているため一時停止をしないことがある)があり....」
という記事がWikiにあった。
あの路線、燃料輸送列車は1998年9月に廃止されてるけど事業休止届けを相鉄は出してるのかな?
まだなら、生きてるってことになるんだけど。
136(1): 2012/02/16(木)23:22 ID:Pf04q826(1) AAS
とりあえず、踏切信号をつけたがらない神奈川県警の責任が一番重い。
全国を旅行してまわって思うが、神奈川県警の交通警察は
円滑な交通流を荒らし回ることを生きがいにしているとしか思えない。
137: 2012/02/16(木)23:37 ID:9u3xxFkX(1) AAS
確かに。
八王子街道をつきみ野→上川井方向、海軍道路入口交差点の瀬谷方面への右折の短さは信号としてあり得ない。
138(1): 2012/02/16(木)23:42 ID:OvMdS0Fh(2/2) AAS
>>136
同意
二国なんかも東京から下ってくると、
多摩川越えて、急に信号に引っかかりやすくなるしな
139: 2012/02/17(金)01:21 ID:J8MlsYeS(1) AAS
例の踏切問題は県警交通部交通規制課に訊くしかないか…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 855 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s