[過去ログ] 名探偵コナン メインスレッド130 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
555: ZhC5oX550 2013/09/21(土)00:05 ID:drZjvQP/0(1) AAS
最後。所謂「ぼくのかんがえたさいきょうの...」というやつ(最強じゃないけど)
ブログに書いとけと言われるレス。

サンデー編集部が今後もしばらくコナンを柱のコンテンツとしていくつもりなのであれば
体制を見直しませんか。と言いたい。
(編集部のこともコナン担当も体制も何も知らないでレスしています)

1. コナン工程表
2. チーム体制強化。チームコナン。
3. 作品と原作者を大事に(コントロール)

1. 創作物の考慮が必要とはいえ「100巻まで続く/続かない」が二転した件。
いったい今コナン連載は何合目にいるんだ。
原作者はともかく利益活動している会社の編集部まで、工程は不明というつもりなのか。
売上管理や来年度の経営計画を立てるなかで、
「なんとなくコナンはこれからも当分続く」程度の認識なんてことありえるのだろうか?
やはり創作物で計画を立てるのは難しいのだろうか?

2. 原作者から原作の負担を減らす。
(青山先生自身が一人でやることを望んでいるような気もするけど…)
チーム体制でいろいろなバリエーションの話を作れば、マンネリとか魅力的なゲストが出なく
なったとかそういうのもないんじゃないのか。

バリエーションの対象は、推理ものや事件の種類はもう十分にありそうだから
サブキャラに焦点をあてる回とか、キャラの組み合わせを変えるパターン、
漫画としての話の構成的な部分などかな。現状既にチーム体制なのかなあ…?

3. 定期的に新作読みきりを描いてほしい。
原作者は「コナンだけでいろいろなパターンが描けるから楽しい」旨の発言をしていたが、
事件という縛りはある。
まじっく快斗を2年くらいごとに再開し始めたが、あれもコナンほどではないにせよパターンはある。
新作読みきりを描くために少し休載が続いても自分は構わない。
コナンとしても変に引き伸ばされずに済むし、何より原作者のスキル維持・アップになるだろう。
長編の作者に定期的に読みきりを描いてほしいと思うのはコナンに限った話じゃない。
その読みきりが人気が出たら万々歳じゃないか。

あとは、ラストまでのだいたいの工程を決めたのなら
それを阻害するような原作者のノリがもしあるなら編集者は責任を持って仕事すること。

あとがき
創作物は原作者にとって「わが子」だが、子どもは親のものでも、親の分身でもない。
世に出た時点で「わが子」は周りの反応を受けて変化していくもの。
原作者も子どもを育てるが読者も育てているのだ。
「読者が口を出すな」という意見もあるが自分はそうは考えていない。
1-
あと 446 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s