[過去ログ]
【チャンピオン】板垣恵介 刃牙道 R838【バキ】 (1001レス)
【チャンピオン】板垣恵介 刃牙道 R838【バキ】 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1406775062/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
698: 名無しさんの次レスにご期待下さい@転載は禁止 [sage] 2014/08/02(土) 10:00:18.39 ID:8yLKs4oH0 >>405 今どき渡辺幸庵対話を持ちだして武蔵を担ごうとする者があるとしたら相当に古い時点で情報が止まっているな 武蔵が不潔な人間だったという記録は例えば筑前系の伝説集である武州伝来記の中に 「武州一生髪をけづらず爪とらず浴せず」とあるから全く無いわけではないが、信頼できる情報ではない 西国上方の大名や文化人と交流があった武蔵がそんな不潔であった筈もない、せいぜい廻国修行中の時期くらいだろう また他流試合禁止の柳生との戦いなどもまず無かったと見て良い 一方、武蔵は生涯不仕であって仕官活動をしたという信頼できる記録は皆無である 晩年に細川忠利に招かれて細川家に仕えたとするウェブサイトをよく見かけるが、全て間違っている 単に熊本に滞在したときに細川藩から客分としての滞在費が贈られただけで、仕えていたのではない 寛永十七年以降の細川藩奉書によると武蔵に支給する滞在費(当初は毎月七人扶持十八石、四ヶ月後から毎年三百石)の 渡し方にかなり気を遣っていて、支給米を渡すのに勘定奉行ではなく筆頭家老が直々に指示したり、 合力米(家来に対する臨時給与とも受け取れる)ではなく堪忍分の合力米(純粋な滞在費)として渡すように、 などと武蔵が気分を害さないよう気を配った細かい指示が見られる 尾張徳川家に兵法指南として三十三年仕えた柳生兵庫介の隠居料が三百石であったことを考えると 熊本にたった四ヶ月滞在しただけで武蔵に三百石が支給されていたのは異様な厚遇と言える 武蔵の死後は藩主細川家の菩提寺である泰勝寺に丁重に葬られており(これに対する宮本伊織の礼状が残っている) 生前から死後に至るまで「客分」として非常に丁寧にもてなされていた事が分かる。 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1406775062/698
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 303 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s