[過去ログ] 名探偵コナンの『あの方』を予想するスレ Part.64 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
302(1): 2014/09/28(日)23:45 ID:PdhXv5500(1) AAS
じゃMr.プロ野球はMr. professional baseballだね
303(1): 2014/09/29(月)00:53 ID:PPr8qTGm0(1) AAS
Herrといえば
ホームズの仮称も本来はS『hell』ingfordじゃなくてS『herr』in(g)fordなんだよなぁ
304: 2014/09/29(月)03:21 ID:wckGp+by0(1/9) AAS
文法や発音上に破綻があるからあり得ないとはコナンの世界では断言できない。
例えばコナンの某映画では、
ミラソソミ(実際の音)→ミラララファ(日本式音名)→SOVVT(ドイツ式音名)→SHOOT(イギリス式音名)→狙撃
という無理な変換が行われている。SもVもTもOも今や使われていないし、まず音が違う。
HerrもHellも日本語ではヘルとしか書きようがない。
そもそも文法上の破綻を指摘するならHell's Angelになる。
仮にヘルエンジェルという呼称が、組織の一部の人間による言い伝えであるとすれば、
Herr Angel という矛盾した表現を使う可能性は十分にあり得る。
305: 2014/09/29(月)03:36 ID:wckGp+by0(2/9) AAS
今のところ、ヘルエンジェルという呼称に関する情報は
・灰原「知ってる?私の母が組織で何て呼ばれてたか。ヘルエンジェル、地獄に堕ちた天使」
・安室の「さすがヘルエンジェルの娘さんだ」
しかない。この点は注意した方がいい。組織全体に知れ渡っているとは限らない。
エレーナ周辺の人間が、彼女の事情・秘密を暗に表現するために使っている可能性もある。
何も知らない人が普通にきくと
Hell Angel=地獄に堕ちた天使=(裏切りや悪事の後に)死んだ(優しかった)エレーナ
その裏をかいているのかもしれない。
306(2): 2014/09/29(月)03:53 ID:wckGp+by0(3/9) AAS
しばらく自分はRUM=男装したエレーナ説で考えてみる。
根拠
・エレーナの眼鏡が光っていつも目が隠れている(義眼の可能性あり)
・Herr Angel=Mr. Angel (女性の男装を暗示)
・「女のような男」という一つの特徴
・ラム酒に纏わるエピソード(死の恐怖を和らげる/遺体の腐敗を止める)が宮野夫妻の薬と結びつく
・コードネームはボスがつけるため、ラムという名前はボスが考えてつけたと推測できる。
・青山先生がラムという名前は「いずれ使ってしまうだろう」と過去に言っている。
・幼児化しているらしい領域外の妹の存在、組織内での大変な事、ラムが動き出した事は関連している可能性がある。
307: 2014/09/29(月)05:36 ID:jr7s8iq70(1) AAS
エレーナ男装説>>250>>306は面白そうだな
作者の最後の最後に灰原がおいしいところ持っていくかも発言や
エレーナの名前の由来であるアイリーンアドラーはホームズを唯一負かした女性だっていうのも
最終的にどこかで繋がってきたりするのかな
308: 2014/09/29(月)13:44 ID:cT4QvR2y0(1) AAS
>>300
・世良真純が発見した工藤邸にあった長い髪の毛
それって有紀子のじゃないの?
309(1): 2014/09/29(月)13:49 ID:GJLXWrzN0(1/2) AAS
>>306
発想としては面白いけど、エレーナが組織の上層部にいるのに、明美はジンに
いとも簡単に騙されて殺され、志保も執拗に命を狙われてるのか?
エレーナを「娘の命にさえ頓着しない非情な女」にしたいなら、あのテープを
出す意味がないと思う。あのテープの内容からしても、エレーナが組織全体を
統括してコントロールしているとは考えづらい
310(2): 2014/09/29(月)15:00 ID:wckGp+by0(4/9) AAS
>>309
この説が妥当かどうかしばらく考えたいから意見もらえると有り難い。
自分は仮にRUMがエレーナだとしても、非情な女や悪人に変貌している可能性はほぼないと思っている。
組織のメンバーでコードネームももっていた灰原がクールだけど悪ではなくて、
「毒を作ってるつもりはなかった」と言っていることも見逃せない。
組織の構造が非複雑なのはこれまでに議論されてきたとおりだ。一枚岩ではない。
・ボスとラム(No.2)
・ボスとベルモット(ボスの●●●?)
・ボスとジン、その子分(ウォッカ・キャンティ・コルン)
こんな風に分けるだけでも組織のイメージは変わってくる。
省5
311: 2014/09/29(月)15:04 ID:wckGp+by0(5/9) AAS
>>310
誤字訂正:非複雑→複雑
312: 2014/09/29(月)15:16 ID:wckGp+by0(6/9) AAS
>>303
ほんとだ。なんでだろ。
313(2): 2014/09/29(月)18:47 ID:GJLXWrzN0(2/2) AAS
>>310
自分はエレーナは組織にいないと思ってるので、どうしても否定的な意見になるけど
それでもよければ。
ジンはラムより立場が下のはずなのに、ラムの娘2人を2人とも平然と殺そうとしている
のに、それが問題になった様子はない。バーボンも最初はそれを口実に行動している。
つまり、ラムにとって志保(というかシェリー)はもはや殺しても問題ない。
それなら、「エレーナは非情な女」と考えた方が筋が通る。
しかし、そうなるとあのテープの存在意義が半分以上なくなる。
(シルバーブレットという単語を出すだけなら、他にやりようがあったはず)
テープの内容自体も、思いっきり志保を欺く内容になる。いつ志保が聞くかわからない
省10
314(1): 2014/09/29(月)19:27 ID:FVHQUg8J0(1/3) AAS
エレーナが生きてるわけない。
もし生きてるなら真っ先にベルモットが殺してるはず。
死んだ事にしてどこかでこっそり生きてる可能性はゼロではないが、
その場合組織内にはいない。
いたらベルモットが黙ってない。
315(1): 2014/09/29(月)20:14 ID:SwJzJZWt0(1) AAS
エレーナがNo.2となってボスの傍に置かれるようになってしまって、
迂闊に近づく事さえできない、だから意趣返しとして娘の殺害に執着している…とか
316: [.] 2014/09/29(月)20:33 ID:zjBmaH+Y0(1/3) AAS
>>315
あの方は「 出 来 れ ばシェリーを生きたまま返してほしい」と指示しているとすれば
ジンは「シェリーは抵抗したのでやむを得ず殺した」という誤魔化しだけで無罪放免となる
明美の件だけどメールのPSの伏線が回収されていない
あの方(=エレーナ)がそれを知って激怒したなら不自然ではなくなる
317: [.] 2014/09/29(月)20:44 ID:zjBmaH+Y0(2/3) AAS
>>313
エレーナ性格急変説ならその疑問が解消する
>>204と>>205も読んでみて
318(1): 2014/09/29(月)21:04 ID:OuKZqyoP0(1/2) AAS
まあエレーナがラムかどうかはさておき
男性の姿で生きている説に大きな反響をいただき嬉しいです
>>255で少し匂わせてみたのですが、
エレーナは自分の行く末に対する予感や覚悟がありました
「薬を完成させるためにお別れしなきゃいけない」のところですね
つまり事故は起こるべくして起きたと考えています
一方で>>263に書いたように、
組織が目指した薬の本来的な効能は「別人になる」ことだと推察しています
それを踏まえて、エレーナは男装をしているのではなく
「男性の姿になった」のだと考えています
319(1): 2014/09/29(月)21:08 ID:FVHQUg8J0(2/3) AAS
>>318
まさかAPTXの目的って、性別を変える事?
男が飲んだらチ○コが無くなって、
女が飲んだらチ○コが生えてくるとか。
そこまで露骨な事は少年漫画でやらないとは思うけど、
別人になる事ってのは、つまりそういう事もありうるよな。
320: 2014/09/29(月)21:09 ID:wckGp+by0(7/9) AAS
>>313 >>314
自分ももともとは宮野夫妻が組織にいるわけがないという考えだった。
何よりこれ以上灰原にとって不利なストーリー(実は両親が生きていて組織の中核を担っている等)を付与する意味はないと思っていた。
ただ最近になってその考えに、というよりも組織の最終目的=悪 という無意識のうちに立てていた前提に違和感を覚えるようになったんだ。
RUM=エレーナ説の欠点は確かに、
もしそうならベルモットが黙っているはずがない、既に殺しているはずだと考えられる点だ。
ただバーボンの件といい、赤井の件といい、ベルモットは鋭いが、多少鈍感なところもある。
18年前に宮野エレーナが偽装死したとして、その死を素直に受け止めている可能性のほうが高い。
321(2): 2014/09/29(月)21:15 ID:OuKZqyoP0(2/2) AAS
それとキャラクターのあらゆる描写に合理的な説明をつけようとすると、
本質を見失ってしまうケースもあると思います
読者(少年含む)を騙そうと思っている作者が仕掛けた演出であることも多いからです
わかりやすいので言えば、キャメルの初登場シーンですね
あの時はいかにも黒っぽく演出されていましたが、今となっては見る影もありません
終いには「赤井しゃん」と泣き出す始末です
全ての石ころに意味があると拾っていると
ついにはその重さで前に進めなくなる
なんか寓話のような物言いになってしまいますけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 680 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.092s*