[過去ログ] 【稲垣理一郎】Dr.STONE ドクターストーン Part14 【Boichi】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
39: @無断転載は禁止 2017/09/29(金)15:00 ID:xAqAv0nc(2/2) AAS
>>38
キャラ変わってるけど
そんなんだったら笑うわ
40
(1): @無断転載は禁止 2017/09/29(金)15:39 ID:4vD7wJRM(1) AAS
都合のいい天然素材はいくらもストックあるのに、
プラスチックとがガラス製品とか、都合のいい21世紀の遺物はなんもないのな。
現代の上に乗っかった未来の原始時代ではなく、普通の原始時代みたい。
41: @無断転載は禁止 2017/09/29(金)15:44 ID:YDMeuKx/(1) AAS
大仏はあったけどな
42: @無断転載は禁止 2017/09/29(金)18:32 ID:zwYGEq1F(1/4) AAS
プラスチックやガラス製品が数千年も形を留めているはずもなし
43: @無断転載は禁止 2017/09/29(金)18:45 ID:SyGBi6zV(1/3) AAS
全部雨ざらしって訳でもないからなんかあるんでないの
ただ一方でクロムが猫ロボット的にホイホイ出してくるのに
発掘とか有用なもん見つけること全く無いんだよな
44
(4): @無断転載は禁止 2017/09/29(金)18:47 ID:EBmVaNom(1/2) AAS
>>40
ガラスは液体なので、100年もすれば蕩けてしまう。
4000年近く経ったあの世界では、流れてどっか行ってしまっていることだろう。
45
(1): @無断転載は禁止 2017/09/29(金)18:56 ID:VN0Im4wc(1) AAS
プラスチックが何千年も持つわけない
46
(1): @無断転載は禁止 2017/09/29(金)18:58 ID:0mfY5/no(1/2) AAS
>>44
お前の世界のガラス凄いな
というかどうやってこちらの世界とコンタクト取ってるんだ
47
(2): @無断転載は禁止 2017/09/29(金)18:59 ID:B+C5W7AW(1/2) AAS
>>44
いやいやいやいや
世界遺産のステンドグラスとか何百年持ってると思ってんだよ
48
(1): @無断転載は禁止 2017/09/29(金)19:09 ID:zwYGEq1F(2/4) AAS
>>44
土中に埋没してしまうと化学変化で銀化したりして透明度が無くなりはするが、溶けたりはしない

>>47
水中や土中にある訳で無く、適切に保存・管理されてるという条件付で1000年以上形を保つ物もある
49: @無断転載は禁止 2017/09/29(金)19:11 ID:SZOb4FDB(2/3) AAS
>>46
一応、ガラスは固体よりも液体に近い性質を持っている。
それでも液体と言い切るのは難しい気もするが。

一見すると固体に見えるけど実は液体と言う物質は他にもあって
アスファルトとかも実は液体に分類される。

ピッチドロップっていう実験があるが、これはピッチという
固体のように見えるが非常に粘性の高い液体を漏斗で垂らすだけの
実験なんだが、1滴垂れるのに10年くらいかかる気の長い実験。
50: @無断転載は禁止 2017/09/29(金)19:13 ID:zwYGEq1F(3/4) AAS
ガラスが液体というのは間違いではない

「猫が液体か?固体か?」の研究もある
外部リンク[pdf]:www.rheology.org
51: @無断転載は禁止 2017/09/29(金)19:17 ID:0mfY5/no(2/2) AAS
ガラスは液体という説はあながち間違いでもない→
なるほど!液体なんだ!だからとけるんだな!

あほか....
古代のガラスの美術品いくらあると思ってるん
52: @無断転載は禁止 2017/09/29(金)19:37 ID:pFoOMPhy(1) AAS
地震や台風で割れて粉々になったりしてるかもしれないだろ(震え声)
53: @無断転載は禁止 2017/09/29(金)19:53 ID:EBmVaNom(2/2) AAS
>>47
年月経って蕩けたステンドグラスは、普通にあるよ。

>>48
すまん、「流れてどっか行ってしまっている」とか、ホラ吹きすぎた。
54: @無断転載は禁止 2017/09/29(金)19:53 ID:B+C5W7AW(2/2) AAS
年数もう一桁上乗せしとけばよかったのにな
37000年経過なら何起こるかわからない
55: @無断転載は禁止 2017/09/29(金)20:16 ID:SyGBi6zV(2/3) AAS
数字を数え続けてたという千空が・・
まあ普通に数えそうだけど
56
(1): @無断転載は禁止 2017/09/29(金)20:28 ID:zwYGEq1F(4/4) AAS
ステンドグラスが溶けてどうたらという説は長年信じられてきたが、誤りである事が証明されてる
中世のガラスの製造法によって再現するとそういう形になるという事も証明されてる
外部リンク[html]:www.glassnotes.com
57: @無断転載は禁止 2017/09/29(金)20:38 ID:SXU9bbMw(1/2) AAS
SF小説家がずっと意識保って創作してたら100年くらいで石化溶けそうだな
円周率や素数を数えて溶いた奴らもいそう
58
(2): @無断転載は禁止 2017/09/29(金)20:51 ID:hHUWPohd(1) AAS
そもそも4000年近くほぼ原形を留めてた人類の石化って
あれ石なの?
百年前のお地蔵さんでも場所や材質でけっこうボロボロになってるのに
1-
あと 944 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s