[過去ログ]
【麻生周一】斉木楠雄のΨ難 第55χ (1002レス)
【麻生周一】斉木楠雄のΨ難 第55χ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1519648875/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
959: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 2018/06/28(木) 21:28:01 ID:w1a85bcn テレパシーか失敬 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1519648875/959
960: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 2018/06/28(木) 23:55:25 ID:u8fygkol 警察官が刺され、拳銃を奪われた富山中央署奥田交番=26日午後4時56分、富山市 http://www.sankei.com/images/news/180627/wst1806270014-p1.jpg 富山市の交番で警察官が刺殺され、奪われた拳銃で警備員が撃たれて死亡した事件で、 警備員に対する殺人未遂容疑で現行犯逮捕された富山県立山町の元自衛官、 島津慧大(けいた)容疑者(21)が交番襲撃時、種類の異なる刃物を少なくとも4本以上所持していたことが27日、捜査関係者への取材で分かった。 鉈(なた)やサバイバルナイフのようなものを用意しており、富山県警は島津容疑者が周到に計画して犯行に及んだ可能性があるとみて、動機などを捜査している。 県警によると、島津容疑者は逮捕された際、警察官に撃たれて入院中。 重体だが、意識はあるといい、県警はいったん釈放し、回復を待って事情を聴く方針。 県警は27日朝から交番や同市立奥田小学校などの実況見分を始め、詳しい犯行状況を調べている。 島津容疑者は26日午後2時すぎ、同市久方町の県警富山中央署奥田交番の裏口をノックし、 応対した所長の稲泉(いないずみ)健一警部補(46)にいきなり襲いかかった。 この際、刃物を1本手にしていたという。稲泉警部補を数十回にわたって刺すなどした島津容疑者は拳銃を奪って逃走。交番の裏口付近には刃物が1本落ちていた。 約100メートル先の奥田小に向かい、同25分ごろに学校の改修工事の警備員、中村信一さん(68)に発砲。 直後に駆けつけた警察官に、両手に刃物を1本ずつ持って襲いかかろうとして撃たれた。 中村さんの近くに落ちていた拳銃は5発すべて発射されていた。 また、奥田小周辺で押収した島津容疑者のリュックサックに少なくとも刃物1本が入っていたという。 県警や近所の住民らによると、島津容疑者は昨年3月に自衛隊を辞めた後、立山町の実家に戻り、アルバイトをするなどしていた。 地元の小中学校を卒業したが、中学生のころから引きこもりがちになり、 しつけの厳しい父親と衝突し、家庭内暴力をふるっていたという証言もある。 2018.6.27 07:16 産経WEST http://www.sankei.com/west/news/180627/wst1806270014-n1.html http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1519648875/960
961: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 2018/06/28(木) 23:58:15 ID:u8fygkol 警察官が刺され、拳銃を奪われた富山中央署奥田交番=26日午後4時56分、富山市 http://www.sankei.com/images/news/180627/wst1806270014-p1.jpg 富山市の交番で警察官が刺殺され、奪われた拳銃で警備員が撃たれて死亡した事件で、 警備員に対する殺人未遂容疑で現行犯逮捕された富山県立山町の元自衛官、 島津慧大(けいた)容疑者(21)が交番襲撃時、種類の異なる刃物を少なくとも4本以上所持していたことが27日、捜査関係者への取材で分かった。 鉈(なた)やサバイバルナイフのようなものを用意しており、富山県警は島津容疑者が周到に計画して犯行に及んだ可能性があるとみて、動機などを捜査している。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1519648875/961
962: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 2018/06/29(金) 01:39:44 ID:1ogoSsBC ジュリアン・トレジャー: 人を惹きつける話し方 | Talk Video | TED.com https://www.youtube.com/watch?v=eIho2S0ZahI せっかく話しているのに、 誰も話を聞いていない―そんな経験はありませんか? そんなあなたに、ジュリアン・トレジャーが救いの手を差し伸べます。 この実用的なトークで、音の専門家 ジュリアンが紹介するのは、 簡単な声のエクスサイズから 感情をこめて話すコツまで――「力強く話す」ためのハウ・ツーです。 このトークは、きっと世界の音をより美しいものにしてくれることでしょう。 0:12 人間の声は― 誰もが奏でるものですが 世界で最も力強い音だ と言えます 人間の声だけでしょう 戦争を始め 愛を伝えられるのは でも 話しているのに 誰も聞いていないという 経験をされた方も多いでしょう なぜでしょうか? どうすれば 力強く話し 世界を変えられるのでしょうか? 0:32 私がご提案したいのは 悪しき習慣を止めることです 皆さんのために ここに 「話者の七つの大罪」を 用意しました 網羅的なものだと 言うつもりはありませんが この7つは かなり影響が大きい― 私たちが陥りがちな 悪習慣です 0:48 1つ目は うわさ話 その場にいない人の 悪口を言うことです 良い習慣ではないですね ご承知のとおり 悪口を聞いて5分後には その悪口を言っていた人は 私たちのことを噂しています 1:00 2つ目は 批評です 思い当たる人 いますよね 聞く気になりませんよね 自分が批評の対象となり ダメ出しをされているんですから 1:11 3つ目は ネガティブさ― 後ろ向きになることもありますよね 私の母は 晩年 本当にネガティブで 聞いていられませんでした ある日 私が母に 「今日は10月1日だね」と言うと 母はこう答えたんです 「そうよ 最悪だわ」 (笑) こんなに後ろ向きだと 聞くに耐えません 1:29 ネガティブといえば 不平もそうでしょう イギリスのお国芸ですが 国技でもありますね 天気や― スポーツ 政治など 何にでも不平をこぼします でも 不平なんて 不幸をまき散らすだけで 世界に温かさや光を もたらしては くれません 1:47 そして 言い訳 言い訳がましい人 いますよね 身に覚えもあるでしょうか 責任転嫁ばかりする人もいます 他人に責任をなすりつけ 自らの行動に 責任をとらないのです そんな人の話は やはり聞いていられません 2:01 最後から二つ目 六番目の大罪は 脚色 誇張です 時に 言葉の格を落とします 「すごい」を連発していたら いざ何か 本当に「すごい」ものを見ても それを表現する言葉がないでしょう? (笑) 当然 この誇張は 嘘にもつながります 嘘ばかりでは やがて― 誰も耳を貸さなくなります 2:23 最後は 独善的になり 事実と意見を混同することです この二つを ごっちゃにしてしまうと 何も耳に入ってきません 誰かに 自分の意見を さも事実かのように ぶつけられても 聞けたものではないでしょう 2:39 以上が「話者の七つの大罪」で 私たちが避けるべきことです でも 前向きに取り組むことも できるでしょうか? ええ できます 私たちの話に力を与え 世界を変えるために 私たちが立脚すべき― 4つの強力な礎があります 4つの頭文字を取ると ある言葉になります 「HAIL」です 意味も素晴らしいんですよ Hail といっても 空から降ってくる― 「あられ」のことではなく 「熱烈に歓迎し称賛する」 という意味です この4つを拠り所にして 言葉を届けると そんな反応が返ってくるはずです 3:17 では「HAIL」は何を指しているか 皆さんは分かりますか? 「H」は honesty(正直さ)です 真実を話し 率直に明快であることです 「A」は authenticity(素直さ) ありのまま であることです ある友人は こう表現しました 自らの真実に 立脚することであると すてきな表現ですね 「I」は integrity(誠実さ) 自らの言葉のまま 有言実行し 信頼される人物になるのです そして 「L」は love(愛)です ロマンチックな愛ではなく 皆の幸せを願う愛です これには二つの理由があります 一つは 絶対的な正直さが 全てではないからです 「わぁ今朝はひどい顔だね」とか そんな言葉 いらないでしょう 愛で和らげれば 正直さは素晴らしいものになります また 本当に誰かの 幸せを願えば その人を批評することは 難しくなります この二つを同時に 成し遂げることは できないでしょうね 「HAIL」です http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1519648875/962
963: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 2018/06/29(金) 08:59:20 ID:ij8FsQ0B 次スレ立てる時は懐かし漫画板になる? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1519648875/963
964: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 2018/06/29(金) 10:15:05 ID:uGDUn2TJ 一応まだ最終巻出てないからここでいいのでは? それとも月刊誌に移籍したからこっちも連動して漫画板に行くことになるのか? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1519648875/964
965: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 2018/06/29(金) 10:22:38 ID:pThwQgGR 次回のGIGAのが終わってからじゃないか? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1519648875/965
966: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 2018/06/29(金) 11:52:49 ID:5DRz9HGU 四コマとはいえ連載してるから週刊でいいはず そこまで厳しいルールでもないしあえて今動かす必要もないんじゃね それより荒らしが勝手になくしたワッチョイをどうするか http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1519648875/966
967: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 2018/06/29(金) 19:11:14 ID:mfuRVM/y >>966 コピペ涌いてるからワッチョイありがいいかな http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1519648875/967
968: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 2018/06/29(金) 23:55:37 ID:t3nQIGkd ワッチョイつけてでも語りたい話があるわけでもないし どっちでもええよ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1519648875/968
969: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 2018/06/30(土) 00:40:56 ID:JTCYjLyp コピペ荒らしが邪魔すぎだからワッチョイ付けた方がいいな。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1519648875/969
970: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 2018/06/30(土) 00:57:18 ID:M7utbr1Z ショーン・エイカー 「幸福と成功の意外な関係」 https://www.youtube.com/watch?v=t8jxJWQPux0 私たちは幸福になるために 努力し成功しなければならないと思っていますが、 逆だとしたらどうでしょう? このTEDxBloomingtonでの目まぐるしくも楽しい講演で 心理学者のショーン・エイカーは、幸福は 実際生産性や成功の可能性を押し上げるのだと言っています。 9:07 病気がないのが健康ではありません 健康になるためには 幸福と成功の法則を反転させる必要があるのです この3年間に私は45カ国を巡り 学校や不況下の企業とともに 取り組んできました 気づいたのは ほとんどの企業や学校で 考えられている成功の法則は 「一生懸命がんばれば成功できる 成功すれば幸せになれる」というものだということです これは多くの人の子育てや マネジメント法 動機付け方法の基礎になっています 9:33 これの問題は 科学的に間違っており 逆だということです 第一に 成功するたびに脳がするのは 成功の定義を再設定するということです 良い成績を取れば もっと良い成績を取る 良い学校に入ったら さらに良い学校に入る 良い仕事に就いたら さらに良い仕事に就く 販売目標を達成したら 目標をさらに上げる 幸せが成功の向こう側にあるのなら 脳はいつまでもたどり着けません 私たちがしてきたのは 社会が一体となって 幸せを認知できる範囲外に追いやるということです それは私たちが「成功したら幸せになれる」 と考えているからです 10:01 でも私たちの脳はそれとは逆の順に働くのです 現状へのポジティブさの度合いを引き上げられれば その人の脳は「幸福優位性」を発揮し始めます つまりポジティブな脳は ネガティブな脳や ストレス下の脳よりも ずっと良く機能するということです 知能が上がり 創造性が高まり 活力が増大します 実際 あらゆる仕事上の結果が 改善されることがわかりました ポジティブな状態の脳は ネガティブな状態の脳より31%生産性が高くなります 販売で37%成績が上がります ネガティブやニュートラルでなく ポジティブなときに 医者は19%早く正確に 診断するようになります これは法則を反転させられることを示しています 現状に対してポジティブになることさえできれば 脳は より熱心に 速く 知的に働き その結果として より成功するようになるのです 10:45 幸福と成功の法則をひっくり返すことができれば 自分の脳に本当は何ができるのか見えてきます ポジティブなときに脳で増加するドーパミンには 2つの役割があります 幸福感を引き起こすだけでなく あらゆる学習機能をオンにして 世界に対して違ったやり方で適応できるようにするのです 11:01 脳がよりポジティブになるよう 訓練する方法を私たちは見つけました ほんの2分半でできることを21日続けるだけで 脳の回路を書き換えて より楽観的でより成功するように 脳が働くようになります 今ではどこの会社に行っても これを教えることにしています 【ありがたく思うことを毎日新たに 3つ書く】というのを21日間続けましょう それを終える頃には 世の中にネガティブなものではなく 【ポジティブなものをまず見つけようとする】パターンが身につきます 11:29 過去24時間のポジティブな体験を日記に書けば 脳がそれを追体験することになります 運動は行動が大切であることを脳に教えます 瞑想は 私たちが複数のタスクを同時にしようとして陥る 文化的なADHDを克服して 手元にある1つのタスクに集中できるようにします そして意識して親切な行動を取りましょう メールソフトを開くたび 支えてくれる人の誰かに 称賛や感謝の気持ちの ポジティブなメールを書くという人もいます 11:54 このような活動をすることで 体同様に脳だってトレーニングできます そして幸福と成功の法則を反転させ ポジティブな波紋を広げるだけでなく 本当の革命を生み出すことができるのです 12:06 ありがとうございました 12:08 (拍手) http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1519648875/970
971: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 2018/06/30(土) 01:44:57 ID:o5+eInrc じゃあなしのメリットもなさそうだしありで立ててみるわ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1519648875/971
972: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 2018/06/30(土) 01:49:20 ID:0WXy4XbT 【麻生周一】斉木楠雄のΨ難 第56χ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1530290804/ アニメスレの追加と>>2の復活もしといた http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1519648875/972
973: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 2018/06/30(土) 01:50:12 ID:0WXy4XbT ちょっと待って結局ワッチョイ忘れてた すまんけど>>980立て直してくれ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1519648875/973
974: 名無しさんの次レスにご期待下さい [] 2018/06/30(土) 02:46:34 ID:sHUKYACP 2話でばれたら大騒ぎって言ってるけど最初から明智編考えてたのかな http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1519648875/974
975: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 2018/06/30(土) 18:11:04 ID:YRH7WTyV 相トはもうちょっとクラスメイトに興味持てよ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1519648875/975
976: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 2018/07/01(日) 01:14:26 ID:EyXartFb セレステ・ヘッドリー:上手に会話する10の方法 https://www.youtube.com/watch?v=R1vskiVDwl4 仕事の成功がいかに上手く人と話せるかにかかっているとしたら、 会話の仕方について多くを学ぶことでしょう。 でも、実際にはほとんどの人があまり上手く会話をしていません。 長年ラジオ番組の司会をしてきたセレステ・ヘッドリーは、 優れた会話の要素が何か知っています。 正直に、簡潔に、明確に話すこと、そして適切な量の聞くことです。 この鋭い洞察に満ちた講演で、彼女がより上手く会話するための10の方法を紹介しています。 「出かけていって人と話し、耳を傾けること、そして何より大切なのは、感心させられるのを期待することです」 04:06会話の10の基本ルールを 一緒に見ていきましょう そのうちの1つでも マスターすれば よりよい会話を 楽しめるようになります 04:15その1「“ながら”をしない」 携帯電話やタブレットや 車の鍵なんかを もてあそぶのをやめる というだけでなく 身も心も そこにいる ということです その瞬間に いるようにするのです 上司との口論のことなんて 考えないでください 夕食は何にしようかなんて 考えないでください もし 会話から 抜けたいなら どうぞ抜けてください でも 半分だけ参加というのは やめてください 04:38その2「一方的に話さないこと」 もし 自分の意見を 反応や 議論や 反論や 成長の機会なしに 主張したいのだったら ブログを書けばいい 04:50(笑) 04:53独断的に話す人を 私の番組に出さない理由は つまらないからです もし保守派なら オバマや フードスタンプや 中絶が嫌い リベラル派なら 大銀行や 石油会社や ディック・チェイニーが嫌いでしょう 言うことが 分かりきっています そんな風になりなくは ないでしょう 何か学ぶものがあるはずという姿勢で 会話に臨む必要があります 有名なセラピスト M・スコット・ペック は 「本当に聞くためには 自分を脇に置く必要がある」と言っています これは 時に自分の意見は脇に置いておく 必要があるということです 「受け入れられていると 感じることで 話し手は 無防備だと感じなくなり 心の奥まった所まで 聞き手に見せるように なるのです」 繰り返します 学ぶ姿勢で臨みましょう 05:40ビル・ナイ曰く「出会う人の誰もが 自分の知らない何かを知っている」 私ならこう言います 「誰でも何かの専門家」 05:51その3「自由回答の質問をすること」 ジャーナリストを見習いましょう いつ/どこで/誰が/何を/なぜ/どのように で始まる質問をするんです 複雑な質問をしても 簡単な答えが返ってくるだけです もし「怖かったの?」と聞けば 質問の中の最も 印象的な言葉に反応し この場合「怖かった」で 答えは「はい」か「いいえ」です 「怒っていたの?」 「ええ とても怒っていました」 相手に説明させましょうよ 知っているのは向こうなんだから こんな質問をするんです 「どんな様子だった?」 「どう感じたの?」 そうすれば 相手は立ち止まって 考えなければならなくなり そして ずっと興味深い答えが 返ってくるでしょう 06:28その4「流れにまかせること」 頭に浮かんだ考えは 出て行かせなければ なりません よく こんなインタビューを 聞いたことがあるでしょう ゲストが何分も話した後に 司会者のする質問が 全然無関係だったり 前に答えていることだ というような 司会者は2分前に聞くことを 止めてしまったのでしょう 何か巧みな質問を思いついて これは絶対言わなきゃいけないと 心に決めたのです 私たちも全く同じことを しています 誰かと座って 話をしている時に 俳優のヒュー・ジャックマンに 喫茶店で出くわしたことを思い出すのです 07:05(笑) 07:06そして聞くことをやめるのです 話やアイデアは 頭に浮かんできますが ただ浮かんでは消えるに まかせましょう 07:13その5「もし知らなければ 知らないと言いましょう」 ラジオに出演する人は 特にNPRの場合 話したことは記録に残ると 分かっているので 自分が何かの専門家だとか 何かを確かに知っていると言うときには よほど注意します 皆さんもそうして下さい 注意しすぎるくらいでいいです 話を 安っぽくしては いけません http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1519648875/976
977: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 2018/07/01(日) 01:15:53 ID:EyXartFb 07:34その6「相手の体験を自分のと 同一視してはいけません」 相手が 家族を亡くした と話しているときに 自分が家族を亡くした話を 持ち出さないことです 相手が会社でのトラブルについて 話している時に 自分の仕事が どんなに嫌か 言い出さないことです 相手と自分の経験は 全く違うものです 全ての経験は 個別のものなんです さらに重要なのは 自分の話を しているのではないということです その機会に あなたがどれほど 素晴らしいか どれほど困っているか 示そうとする必要はありません スティーヴン・ホーキングは IQを聞かれてこう答えたそうです 「さあね IQ自慢なんて 負け犬のすることだよ」 08:09(笑) 08:10会話は 自己宣伝する 機会ではありません 08:14[21世紀における会話] 「今日の調子はどう?」 「ブログ見てよ!」 08:17その7 「同じことを 何度も言わないこと」 恩着せがましく うんざりしますが みんな やりがちです 特に 職場での会話や 子供たちとの会話で 自分の主張が 正しいことを示そうと 言葉を変えて 繰り返すのです それはしないで下さい 08:34その8「細かいことには こだわらない」 率直に言って 相手は 細かいことを気にしていません 年号や 氏名や 日付のような詳細です 皆さん 思い出そうと 苦労しているかもしれませんが 相手は興味がありません 興味があるのはあなたについてです あなたがどんな人で どんな共通点があるのか だから 詳細は忘れましょう 必要ありません 08:56その9 これは最後ではありませんが 最も重要なことです 「聞くこと」 この点を言った偉人が どれほど 沢山いたか分からないほどですが 聞くことは 誰もが伸ばせる 最も重要なスキルなんです ブッダの言葉です 少し言い換えていますが 「口が開いている時には 何も学ばない」 無口で有名な大統領カルビン・クーリッジ曰く 「聞いたことでクビになった者はいない」 09:20(笑) 09:22何故 お互いに聞こうと しないのでしょうか 1つには 聞くより むしろ 話したいというのがあります 話している時は 自分に主導権があり 興味が無いことを 聞く必要がありません 注目の的になれ 自分のアイデンティティを 強化できます しかし 他にも理由があります 注意をそらされるためです 普通の人の話す速さは 1分間に225語です しかし 私たちは1分間に 500語まで聞き取れます 私たちの意識は 余力の275語を 埋めようとするのです 相手に注意を 向けておくのには 確かに努力と エネルギーが必要ですが それができなければ 会話をしていることにはなりません 2人が同じ場所にいて無関係な言葉を 叫び合っているだけです 10:02(笑) 10:04お互いに聞かなくては いけません 作家のスティーブン・コヴィーが 見事に言い表しています 「多くの人は 理解しようと聞くのではなく 回答しようと聞いている」 10:16ルールが もう1つあります その10は「簡潔に」 [私の妹曰く「良い会話は ミニスカートのようなもの 興味を引けるくらいに短く ただし肝心な ところをカバーできるだけ長くすること」] 10:27(拍手) 10:29(笑) 10:30ここまで述べてきたことはすべて 1つのことに要約できます 「相手に興味を持つこと」 10:38私は非常に有名な 祖父の元に育ちました 私の家で お決まりの ことだったんですが 祖父母と話しに いろんな人がやってきて お客様が帰った後に 母が来て 「あの人誰だか知っている?」 と聞くのです 彼女 準ミス・アメリカになったのよ あの人 サクラメント市長よ 彼女はピュリッツァー賞受賞者 彼はロシア・バレエのダンサー それで私は 誰でも何か隠れた すごいものを持っているものだと 信じるようになりました このことが 私を良い司会者に しているのだと思います できる限り口を閉じ 心を開いて 感心させられるのを 期待しています これまで それでがっかりしたことは 一度もありません 11:16みなさんも同じことを してください 出かけていって 人と話し 耳を傾けること そして何より大切なのは 感心させられるのを期待することです 11:26ご静聴 ありがとうございました 11:28(拍手) http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1519648875/977
978: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 2018/07/01(日) 11:54:03 ID:EyXartFb 自信というスキル | アイヴァン・ジョーゼフ | TEDxRyersonU https://www.youtube.com/watch?v=w-HYZv6HzAs ライアソン大学の体育総務部長兼サッカーチームコーチである ジョーゼフ博士は、選手をスカウトするときどこを見るかとよく聞かれます。 スピード? 強さ? 機敏さ? いいえ。 スポーツに限らず、人生において一番大切なスキルは【自信】なのだと博士は言います。 6:41 どうやって【自信】を付けるか? 【自分をけなすような人からは 離れる】ことです そんな連中が多すぎます モハメド・アリは「オレは最強だ!」と言いました 「自分以上の奴はいない!」と これは傲慢やエゴや 根拠のない自負とは違います ただ静かな瞬間に自分に 思い出させるということです 私はそれを書き出して 鏡の横に貼っています 自分を自分たらしめている すべてを 私もミスを犯し 新聞がそれを書き立て 周りの人もそれを指さし 私をこき下ろし 私自身それを 信じるようになります まったく自信を 失っていた時がありました この仕事を引き受けて アイオワから やって来たけれど 自分にできるか 分かりませんでした 自信を呼び覚ます手紙を 取り出さなければなりませんでした 気分の良い時に 自分に向けて書いた手紙です 「アイヴァン 40歳になる前に 博士号を取れておめでとう」 「おめでとう —」 これでも40前ですよ (笑) 「全国大会に 優勝しておめでとう」 「3人の良い子供達を育て 相応しい女性と結婚したのはでかした」 私はそういう手紙を 自分に書きました 私にとっての履歴書です 私が誇りに思うことに ついての手紙です なぜなら 私たちは 仕事や人生や 職探しや 人間関係において 自分自身をあまり 良く思えない時が あるものだからです 私は時折その手紙を取り出して 読む必要がありました 嵐を切り抜けるまでの 2週間くらいです これは大切なことです 自分をネガティブに 考えるのをやめましょう 運動選手を見ると 何か特別なアクセサリを着けたり 何かを自分の ブランドとしている人がいます ランス・アームストロングが 良い例です 彼のセルフアファメーションは 何でしょう? Livestrong はブランドではなく 自分が何者かを思い出させるものです 「強く生きろ」 しかる後にブランドになったんです 心に疑いや 恐れが起きた時 彼はそれを片腕から 別の腕に移します 「強く生きろ」 それを身につけ よし行くぞと思うんです 私たちみんな そういうものを持つべきです http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1519648875/978
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 24 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s