[過去ログ] 【松井優征】逃げ上手の若君 part55 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
797
(2): 警備員[Lv.9][芽] (スッップ Sd70-/GKi) 2024/12/04(水)11:52 ID:rjpuw6/+d(1/5) AAS
熱田神宮は源頼朝の母の実家。頼朝が伊豆に流される前にははは病死していたが、それでも頼朝の伊豆流人時代には熱田神宮が生活の面倒をみていた

また1157年に亡くなった足利義康にも熱田神宮の娘が嫁いで跡継ぎの足利義兼を産んでいるから、足利尊氏にも熱田神宮家の血は流れている

そんな熱田神宮が北条時行にむすめを嫁がせ、足利と反目するのは不思議だ。足利との親戚の縁が切れたのだろうか? 熱田神宮がある尾張の隣国の三河は足利王国といえるくらいの足利の地盤だが
798: 警備員[Lv.9][芽] (スッップ Sd70-/GKi) 2024/12/04(水)12:04 ID:rjpuw6/+d(2/5) AAS
源頼朝は共に熱田神宮家を母の実家に持つ足利義兼を重用し、頼朝の妻である北条政子の妹の時子を足利に嫁がせた。

頼朝は弟の範頼、義経、叔父の行家、甲斐源氏、常陸源氏、河内源氏などの同じ源氏一族を粛清する中でも、あえて足利を重用することで足利の権威が高まるきっかけとなった
813: 警備員[Lv.10][芽] (スッップ Sd70-/GKi) 2024/12/04(水)13:54 ID:rjpuw6/+d(3/5) AAS
>>810
家康があえて足利の宿敵の新田の子孫と名乗ったのは、三河から足利王国の色を消したかったのだろう
833
(1): 警備員[Lv.11][芽] (スッップ Sd70-/GKi) 2024/12/04(水)18:33 ID:rjpuw6/+d(4/5) AAS
>>824
平家もそうだな
ずっと京都にいて西国や伊勢の支持基盤がなおざりになり、都落ちして西国へ逃れても、思うほど大軍は集まらず、最期は関門海峡の離島の彦島に押し込まれた

頼朝が京都に居を構えずに鎌倉に居続けた一因は、平家の惨状を横目で見てたからだろう。
836
(1): 警備員[Lv.11][芽] (スッップ Sd70-/GKi) 2024/12/04(水)18:57 ID:rjpuw6/+d(5/5) AAS
師直が直義と直冬を滅ぼしていたら、ほどなく尊氏は賀茂川で落馬して「急死」。義詮がお飾りの2代将軍となり、師直が執権になっていた

義詮は仁木や渋川と共に師直打倒を図るが潰されて、摂津の有馬温泉に幽閉されて「急死」。。

以後の将軍は皇族の宮将軍となり、高氏執権政治となっていたよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s