[過去ログ] 【臭い肛門】2017年ケアマネ受験スレ3【臭マンコ】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
716(2): 2017/05/02(火)21:39 ID:G7AuyqDD(1/2) AAS
689だけど、去年の2月頃から本格的に勉強して去年の今頃には、過去問5年の問題集を解いて平均50点以上取れてた(2011〜2015年分)。「なんだ。結構楽勝じゃん」って思った。
でも、絶対一発合格したい気持ちは強かったから、油断はしないように試験まで地道に勉強は続けた。
去年の実際の試験では、支援分野の1問〜3問目進んだところで「やばい!殆ど分からないんだけど…」と、強い焦りが出たのを今でも覚えている。
支援分野の中間くらいに差し掛かった頃は、いくつか分かる問題も出てきたが、支援分野25問が終わっても後味が悪かった。支援分野だけで40分も時間を費やした。この時点で「落ちたかも」と思ったし。
医療・福祉分野は33点取れただけあって、支援分野とは比較にならないほどスムーズに解けたのも覚えているけど、試験が終わってから当日も解答速報を見るまでは落ち着かなかったな。
分野ごとで、ここまで難易度の差のある試験もなかなか珍しいと思う。来年受験して必ず合格したい人は、ぜひ頑張ってもらいたい。
717(1): 2017/05/02(火)22:20 ID:G7AuyqDD(2/2) AAS
716の続きになるけど、去年のあれだけ難しかった支援分野でも、7訂参照ページ付の過去問題集(成美堂)見る限りだと、どの問題も7訂を準拠した問題が出題されているんだよな。
去年受けたときは、「こんな難しい問題、本当に7訂に載っているのか?」って思ったけどね。
因みに、2015年あたりから試験の難易度が上がったきたけど、それ以前に受けて合格した人からの情報だと「7訂なんていらないよ」って答えると思うね。
718(1): 2017/05/02(火)22:38 ID:4DuTMXVW(1/3) AAS
>>717
同じく19回の合格者だけど、結果的には七訂買わずに合格ラインに達したけど
今年も無しで合格ラインに達することができるかどうかは分からないよね。
自分が合格できた年は無くても合格できたからといって、今年、それ以降も
「介護支援専門員テキストは不要」と言い切ってしまうのは無責任かなと思う。
719: 2017/05/02(火)22:51 ID:nlNZnVza(1) AAS
>>718
去年より以前に合格した人は「基本テキストは不要」って言う人が多いだろうし、去年合格した人は「基本テキストは必要」って言う人が多く、意見が別れるところだろうね。
介護保険法が施行されてから改正が頻繁にあって高い知識レベルが求められるようになり、2015年、16年からぐっと難易度が上がった。
2000年代とは比較にならないだろうね。
720(1): 2017/05/02(火)23:04 ID:sWPrY4GH(1) AAS
どうやら7訂を辞書代わりに買った方が精神的によさそうだな。
7訂の文章って別に難解じゃなく普通のレベルなんでしょ?
721(2): 2017/05/02(火)23:19 ID:4DuTMXVW(2/3) AAS
>>716
自分は介護支援分野で1時間くらい費やした。
試験中の心境は全く同じ。加えて「こんなの七訂には載ってるの?買えば良かったか・・」
との思いを引きずりながら試験を終えた。
722: 2017/05/02(火)23:37 ID:4DuTMXVW(3/3) AAS
>>715
間違えた問題の解説の "要点だけ" をノートに書き出してたよ。
特にこれは重要と自分なりに思ったとこは赤字で。
例えば「安全 サービス提供管理委員会の開催 6か月に一回!」とかね。
一周後それをテキストと共に見直し、再度周回って使い方をしてた。
723: 2017/05/02(火)23:51 ID:cNsIHP/V(1) AAS
語呂合わせで覚えたものはすぐ忘れるんだね
724: 2017/05/03(水)01:56 ID:RJ0YzKzs(1) AAS
こんな掲示板見てる暇あるなら勉強しろよ(-_-)/~~~
725(2): 2017/05/03(水)08:27 ID:tpgS3dSU(1/7) AAS
>>721
ちな 7訂は使わず どのテキストを使ったの?
726: 2017/05/03(水)10:45 ID:mV6etZ17(1/5) AAS
>>725
<テキスト>
中央法規−ワークブック
ユーキャン−ケアマネジャー速習レッスン
あさ出版−ケアマネジャ-集中合格講座
<問題集>
中央法規−模擬問題
中央法規−保健医療サービス 苦手克服
中央法規−過去問 一問一答
ユーキャン−予想問題&模試
省7
727(1): 2017/05/03(水)11:13 ID:mV6etZ17(2/5) AAS
>>725
一月ごろから、はじめてレッスンをゆっくり読んで、4月から平日1時間、休日は外出無しで
本格的にこの教材で勉強を始め、9月には本屋で未読の問題集を立ち読みして解いてみても
大抵の予想問題は8割がた解ける状態になってた。
でも本試験時の心境は>>721や >>716さんと同じ。
仮に本試験が2か月遅い12月だったとしても、自分が使った教材だと結果は同じ(介護支援20に届かない)
だったと思う。
ここの20時間くらいで合格してる人達に比べるとかなり遠回りしてるけど、研修で、この場合は
このサービスが適当かなとか浮かんでくるし、勉強時間を費やしたことは自分は良かったと思ってる。
728(1): 2017/05/03(水)11:50 ID:mV6etZ17(3/5) AAS
あとケアマネ教材群に加え、試験に挑む心構えのテキストとして
バガボンドの26巻、27巻をよく読んでました。
729: 2017/05/03(水)11:55 ID:tpgS3dSU(2/7) AAS
>>727
なるほど…。
テキスト&問題集 詳しく教えて頂いて
ありがとうございます。
培った知識が無駄になることは
ありませんものね。
必ず 自分の自信と力になります。
参考にさせていただきますね。
730(1): 2017/05/03(水)11:58 ID:tpgS3dSU(3/7) AAS
>>728
バカ…ぼんど⁈
メンタルトレーニング 大事ですね。
探してみよ
731(1): 2017/05/03(水)12:31 ID:mV6etZ17(4/5) AAS
>>730
良かったら見てみてください。
余計なことを考えず、その時、その時の今、全力を尽くすという意味の
闘い(試験)に「次」はない いま!ここ! 今ここですべてを相手に伝える という言葉が
特に好きで、試験勉強中、いつも心に持ってました。
732: 2017/05/03(水)12:38 ID:tpgS3dSU(4/7) AAS
>>731
はい 是非読ませていただきます。
『全力を尽くす』
とても心に響きますね…。
733(1): 2017/05/03(水)15:24 ID:0XIe5lgA(1/3) AAS
>>708
基礎が社福なら大丈夫かも知れないけど、
あのテキストが公式で、他のワークブックは要約してるだけだから、
そのことを認識した上で買わないなら、何も言わんです。
ただ、どのみち合格後でも読み込むことにはなるから、
辞書として持って置いた方がいいと思うけど。
734: 2017/05/03(水)15:26 ID:0XIe5lgA(2/3) AAS
>>720
七訂の文章は六訂よりもよくなってます。
読みやすい部類。
735: 2017/05/03(水)15:30 ID:0XIe5lgA(3/3) AAS
あと、今更だけど複数回答だから、
偶然、点取れることはほぼ無いからね。
合格までは、しっかり理解するというより、この試験向けに対応した方がいいよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 267 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.127s*