[過去ログ] 【介護保険情報】介護支援専門員現役スレ【part14】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
936
(1): 2024/02/11(日)10:37 ID:r/ojpyN2(1) AAS
>>934
デイサービスを増やしたい利用者の区変申請で
調査の時にベッドに寝たきりになってろと指示して調査を受けさせた
めでたく2段階上がりました
市の調査員はそのまま何も疑問を持たずに帰りましたわ
もちろん打ち切りになどならない
937: 2024/02/17(土)13:12 ID:g6gTVmM/(1) AAS
>>936
もしかすると、それはよくある例かもしれない。
自分が言いたいのは
食事を好きなもの以外食べないで、日に日に健康を害していくじいさん
他にも、自堕落な生活を改めようともせずに、事故が起こり要介護度を上げてしまうような人が、介護保険支給拒否の適応になると思うが、そんな例実際にあるのかな?
施設ならどんなにワガママ好き放題暮らしても、最後は介護職のせいにされて終わりだ
居宅は自堕落な生活する高齢者はケアマネの責任にされるのかな?
938: 2024/02/17(土)21:42 ID:tUtSmOaD(1) AAS
結局は自己管理できないのも認知症の症状の一つだからって言われたら終わりじゃん
家族かヘルパーか福祉用具かだれか居るとこで声かけといて、拒否されてできませんでしたーって記録に残しておけば別に責任なんてないでしょあとは好きにさせときなよ
939: 2024/02/17(土)23:16 ID:MmjSaIx/(1) AAS
脳梗塞後に酒煙草とかのケースお前らも普通に持ってね?
俺も4人いるぞ
他にアル中の利用者もいるしな
940: 2024/02/18(日)12:07 ID:5UCTp59c(1) AAS
何十年も続いたアル中高齢者が入所して、当然、ワガママ好き放題。
みんな困り果てている中、ナースが「介護の力でなんとかしなさい」と説教して、この利用者の問題は介護職の責任で解決にされた。
その時、流石に現場介護職辞めようと決心ついてケアマネ試験に専念できたわ。
941: 2024/02/18(日)15:59 ID:bHGuTPrg(1) AAS
ケアマネ要らないなら現場のやつに兼任させよう
942
(1): 2024/02/22(木)23:41 ID:OuxogzVs(1) AAS
毎月の利用票とか提供票とかいる?
利用者もゴミになるから持ち帰ってって言うわ
紙の無駄だよ
なんとかならんの?
943
(2): 2024/02/23(金)00:19 ID:SvNipp93(1) AAS
先輩方へ質問です。
当方、2019年の試験に合格し、翌年に資格取得した50代男性です。
特養をメインに医療院、デイサービスなどを経験してきました。
ケアマネの試験は難しいとは感じませんでした。
楽しみながら学習し、自分で言うのもなんですが、高得点を取り、運良く合格した人よりはしっかり制度について理解しているつもりです。
現在、特養で働いていますが、やはりせっかく合格し、制度を理解しているケアマネをやりたい気持ちがあります。
ただ、心配なのは実習がコロナ禍だったこともあり、自分が働いている特養でおこなわれました。
そこの意地悪でプライドだけ高いケアマネたちからろくに教育もされず、時には法改正後の制度も知らないケアマネから「お前、居宅の受け持ちは30人だろ!そんなことも知らんのか!」的なマウントを取られることもあり、嘘を言う人の方が偉いことも知りました。
私が今、ケアマネになる事へ躊躇しているのはそこです。
就職した事業所でも、ろくに仕事を教えてもらえずに、訳の分からないマウントや嫌がらせのみを受けたから間違いなく仕事が出来ないケアマネとして嫌な毎日が始まると思います。
省2
944: 2024/02/23(金)07:08 ID:QxwqWcXh(1) AAS
>>943
なんかのコピペ?
945: 2024/02/23(金)10:49 ID:1MbJHq6h(1) AAS
>>942
そんなの厚労省に言ってくれと言えばいい
946: 2024/02/23(金)22:05 ID:yOLdDn8v(1) AAS
率直に言って50代未経験はやめとけとしか・・・
居宅の経験があるならまだしも、施設経験しかないのはもう本当に未経験

特にケアマネの仕事って割と1対1で長期間教える必要あるから教える側の教育の負担がかなり大きい
そんな大きな負担をして、50代の人間に仕事を教えたところで、実際に一人で完璧に実務をこなせるようになるころにはもう定年で
ほんの数年の戦力にしかならない。
現実的にそんなの嫌がられるに決まってるし、そもそも採用がかなり難しいと思う
947: 2024/02/24(土)06:55 ID:Zg96onVB(1) AAS
50代とか男性とか未経験は置いといて
先輩達について
嘘を言う、プライドだけ高い、意地悪、マウント取ってくる
嫌がらせ、教育してもらえないと散々こき下ろし
そのくせ自分の評価は高得点で試験をパスし人より制度を理解していると…
こんな人と一緒に働きたくない
948: 2024/02/24(土)07:37 ID:eNMiKPMu(1) AAS
試験パスした人は大体自信あるだろうけど、出来る人は研修辺りでダメさに気付いて謙虚になるよね
949: 2024/02/24(土)15:48 ID:KmLD09dQ(1) AAS
年齢・性別・経験の有無に関係なく人柄が大事だと割と本気で思ってる
採用しても人間性に問題あって続かないパターンがかなり多い
950: 2024/02/24(土)18:35 ID:qAlXWeq6(1) AAS
俺も40半ばで居宅ケアマネ始めたけど覚えるまで大変だったな
まあ今でも大変なんだけど
初めは徒手空拳猪突猛進体当たり覚悟で突き進むかんじかな
足ガクガクしたり冷や汗かいたり逃げ出したい程恥ずかしい思いしたり
まあいい思い出だ
今では何の取り柄もない無学な俺のために(利用者さんのためだけど)たくさんの事業所さんが協力してくれるんだぜ
医者とだって対等に立ち向かえるんだぜ
951: 2024/02/24(土)19:06 ID:thF+0nex(1) AAS
せっかく試験に受かったのならケアマネ業務をやってみたらいいのに、ダメだったならダメで現場へ戻ればいい
上の人も言ってる通り、人柄の占める部分は大きいな、弱気でも強気でもダメ、それ以外は未だに何が必要かはわからない
952: 2024/02/25(日)07:07 ID:gCB6Ut+J(1) AAS
人柄がなにより重要なのは施設ケアマネだと思うわ
現場との人間関係がすべて
953: 2024/02/25(日)11:59 ID:RIWbBmk+(1) AAS
なら居宅ケアマネは包括は個人プレー可能なのだろうか?
954: 2024/02/25(日)13:12 ID:coRQZau7(1) AAS
相談援助職なんだから人柄が最重要
事務的なことはやってりゃ覚える
955
(1): 2024/02/25(日)14:21 ID:HXD65iB5(1/4) AAS
併設の施設から
最後は在宅で看取りの人を受けたけど
訪看は医療だし
介護サービス何も使わないから
タダ働きになった
1-
あと 47 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.227s*