[過去ログ]
沖縄人が抱く根深い対日不信感 (281レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
7
: 2009/07/09(木)00:28 0
AA×
外部リンク[html]:ryukyushimpo.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
7: [] 2009/07/09(木) 00:28:54 0 ウチナンチュは、いつから日本人? 政府回答「明治32年」 【東京】「ウチナンチュが日本人になったのは明治32年(1899年)制定の旧国籍法から」―。こんな政府回答が20日、照屋寛徳衆院議員(社民)の質問主意書に対して寄せられた。 同法制定前の1898年に沖縄で始まった徴兵制は「日本帝国臣民」(徴兵令第1条)を対象としており、照屋氏は「法的に日本人ではないのに、日本国民を対象にした徴兵を実施したのはおかしい。 一方、サンフランシスコ講和条約では琉球人扱いされたりと、ウチナンチュは国策にほんろうされている」と指摘した。 照屋氏は質問主意書で「ウチナンチュはいつから法的に日本国民になったのか」と質問。これに対し政府答弁書は「指摘のウチナンチュが何を指すのか必ずしも明らかでない」と前置きした上で、 「一般に、沖縄の方々は、遅くとも明治32年に制定された旧国籍法施行の時から日本国籍を有していた」と記している。 このほか、「日本国憲法が沖縄に適用されて60年たったと考えるか」との質問に対し、政府は「復帰前は観念的には沖縄に施行されていたが、米国が施政権を行使していたため実効性を持って適用されなかった。 従って米国から施政権が返還された1972年5月15日以降、実効性を持って適用されることになった」と答えている。 これについて屋嘉比収沖縄大学助教授は「憲法に対し観念的という表現は聞いたことがない。制度的な話と非制度的な話が混在し、整合性が取れていない」と答弁の矛盾点を指摘。 さらに「米軍基地が集中する沖縄に、平和的生存権を含む憲法が本質的に施行されているのか、そもそも疑問だ」と述べた。 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-22293-storytopic-3.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1247062805/7
ウチナンチュはいつから日本人? 政府回答明治32年 東京ウチナンチュが日本人になったのは明治32年1899年制定の旧国籍法からこんな政府回答が20日照屋寛徳衆院議員社民の質問主意書に対して寄せられた 同法制定前の1898年に沖縄で始まった徴兵制は日本帝国臣民徴兵令第1条を対象としており照屋氏は法的に日本人ではないのに日本国民を対象にした徴兵を実施したのはおかしい 一方サンフランシスコ講和条約では琉球人扱いされたりとウチナンチュは国策にほんろうされていると指摘した 照屋氏は質問主意書でウチナンチュはいつから法的に日本国民になったのかと質問これに対し政府答弁書は指摘のウチナンチュが何を指すのか必ずしも明らかでないと前置きした上で 一般に沖縄の方は遅くとも明治32年に制定された旧国籍法施行の時から日本国籍を有していたと記している このほか日本国憲法が沖縄に適用されて60年たったと考えるかとの質問に対し政府は復帰前は観念的には沖縄に施行されていたが米国が施政権を行使していたため実効性を持って適用されなかった 従って米国から施政権が返還された1972年5月15日以降実効性を持って適用されることになったと答えている これについて屋嘉比収沖縄大学助教授は憲法に対し観念的という表現は聞いたことがない制度的な話と非制度的な話が混在し整合性が取れていないと答弁の矛盾点を指摘 さらに米軍基地が集中する沖縄に平和的生存権を含む憲法が本質的に施行されているのかそもそも疑問だと述べた
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 274 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.565s*