[過去ログ] ★○★世界史板・統一雑談スレ45★●★ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
35: 2012/04/29(日)17:46 0 AAS
儒家というのは葬礼をつかさどる集団=葬儀屋集団みたいな感覚だったのかな?
36: 2012/04/29(日)18:40 0 AAS
それ言ったら大体の宗教は葬儀屋ってことになるんじゃないか?w
37: 2012/04/29(日)19:29 0 AAS
いや葬儀屋からスタートしてるってのはレアじゃないか?
心のケアを担当していくうちに葬儀も受け持つようになったり宗教儀礼が煩雑化する
宗教は多いが、最初から葬儀とか儀礼で出来てる宗教って珍しい気がする。
38: 2012/04/30(月)00:50 0 AAS
「葬礼」は広く冠婚葬祭から日常の儀礼までに渡るので
「葬儀屋」ってことはない。
39: 2012/04/30(月)16:08 0 AAS
このスレ、山野氏、めったに来なくなったな。
40: 2012/04/30(月)16:36 0 AAS
数日いなかっただけで「めったに」なんて・・・。
41: 2012/05/01(火)01:40 0 AAS
大阪市立美術館で「契丹展」開催中なので、それを見に行くOFF会をやります。
2chスレ:offreg
42(1): 2012/05/01(火)08:11 0 AAS
日本人が洗練された?わかりやすい感覚で
穢れとハレの感覚を残しているからなおさらそう考えるのかもしれないけど
いくら無神論を気取っても、葬式は必要になってくるのだからなぁ
フランス革命のときも、最高存在の何たらという儀式をやっていたし
ソ連でも結局、宗教は黙認されていたし、
ポルポトにいたっては、最後のころはお坊さんを呼んでいたそうだ
お釈迦様は毒矢のたとえで合理的なことを言っていたけど
残された人は、仕方がないので今までどおり、バラモンだかヒンズーのやり方で
葬式をやっていたら、いつの間にか仏教が溶けてなくなってしまったから
孔子様は自分は宗教を説いているというよりも、政治哲学道徳を説いてつもりで
省1
43: 2012/05/01(火)11:47 O携 AAS
政治だとか哲学だとか、そういったものが宗教か
ら切り離されて考えられるようになったのも世界
史的にはつい最近の話しだろう
世界的にはそういった感覚の持ち主は小数派に属
するように見えるが
44: 2012/05/01(火)12:22 0 AAS
【9:617】【国際】タイタニック2号建造へ 中国製 2016年航海予定 豪資産家が計画★2
beチェック
1 名前:ちゅら猫φ ★ 2012/04/30(月) 20:31:01.01 ID:???0
タイタニック2号建造へ=豪資産家が計画
時事通信 4月30日(月)10時45分配信
【シドニーAFP時事】オーストラリアの資産家クライブ・パーマー氏は30日、
100年前に沈没した豪華客船タイタニックの仕様を踏襲する「タイタニック2号」の
建造計画を発表した。2016年に英国からニューヨークまでの処女航海を予定しているという。
タイタニック2号は中国国営造船会社が建造を受注。船体の大きさは初代タイタニックと同じで、
客 室840室とデッキ9カ所を備える。
省6
45(1): 2012/05/01(火)23:29 0 AAS
>>42
確かに、孔子は「怪力乱神を語らず」だったな。
46(1): 2012/05/02(水)10:16 O携 AAS
怪力乱神を語っていたのが他にいたみたいだからね
昨今の少林寺の見世物化やチャイニーズムービーでの扱いを見ると仏教が
怪力乱神の宗教扱いされてて何か違和感を感じるw
47: 2012/05/02(水)20:22 0 AAS
日本の伝統仏教でも密教系は現代でも呪術色強くて、それを売りにしている感じのもあるよ。
オウムや創価を仏教、モルモン教や統一教会をキリスト教に分類すると文句言われるなあ。
48: 2012/05/02(水)20:32 0 AAS
儒教って宗教に分類していいのかな?
少なくとも、宗教としての儒教って日本では存在しなかったと思う。
江戸時代の一部の儒者が儒葬で葬られたくらいで。
49: 2012/05/02(水)23:44 0 AAS
日本でもわりと祖霊信仰は厚い
うちのばっちゃんも、浄土真宗で毎日ご先祖様にご飯供えてる
これは、儒教の影響がデカイのだろうか、
それとも、農地の相続に基づく祖霊信仰がたまたま中国と似ているだけなのだろうか
中国人は春秋戦国の難民とか、紀元前から移民してきてるらしいから、その影響をいいだすと訳がわからんが
50: 山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte 2012/05/03(木)01:09 0 AAS
書籍による儒教道徳の吸収は、文人と僧侶の間で古くから行われており、忠孝
を中心に影響は馬鹿になりませんが、専門の儒者が出て来るのは近世初期から
ですね。
そして、近世に排仏思想が広まり、朱子の『家礼』を参考にした神葬祭が新設
されるなど仏教色を拝した行動が模索され、遂には神仏分離へ至る。
儒教道徳を守ることが仏教の立場から推奨された傾向もありますから、その意
味では(冥界を見る意味での)宗教的心情と一致していたと言えるでしょう。
>これは、儒教の影響がデカイのだろうか、
戒名や位牌が定着するのは南北朝時代以降ですが、中国から帰国・渡来した禅
僧の影響が大きいようです。
省8
51: 2012/05/03(木)01:29 0 AAS
インドや上座部では、仏教と祖霊信仰は結びついているのだろうか?
日本では同じ仏壇に本尊とご先祖様が祀られているが、死者はみな仏になるという建前があるから矛盾はしないな。
中国ではどうだろう?いつから、祖霊信仰が仏教にくっついたのか?それに儒教の影響があったりするのだろうか?
儒教の宗教的部分が仏教に取り込まれることによって、逆に近世以降は宗教的エッセンスの抜けた儒教のほうに扱いやすさが生じたのかもしれない。
52: 山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte 2012/05/03(木)01:37 0 AAS
日本で祖霊と言いますか父母への追善(+生きている内の孝養)が盛んであ
ったのは、『盂蘭盆経』、『観無量寿経』、『父母恩重経』ほかの影響です
が、これらは中国で成立した偽経、乃至はその疑いが濃厚なものです。
言うまでもなく、儒教道徳が反映されている。
祖霊と言いますが、意識して宗教行事を行ったのは面識のあった祖父やせい
ぜい曽祖父の代までで、それより前の世代はまず触れておりませんね。
近代になると、また異なりますが。
「○○家之墓」や「先祖代々之墓」表記も歴史は新しい。
53: 山田廼案山子 ◆kMBuLEbO42 2012/05/03(木)01:41 0 AAS
近世という括りにも引っ掛かるが置いといて…
>縄文・弥生の昔には、死んだ身内の霊を追善で救うとかいった世界観はなかっただろうと思われます
ここで柳田氏を引用すると折口氏に続いて「今頃柳田翁でもあるまいに…発想が古い駄目だ」
業績を残した先人を根拠もなく全否定するナナシの俺様カッコイイ!!という反応が又返ってくるのだろうか(苦笑
弥生時代の墳丘などを備えた墓や副葬品をどう捉えているんだろうねコノダイセンセイは
54: 山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte 2012/05/03(木)01:49 0 AAS
副葬品=死者の苦役を除去するための追善、ではないでしょうに。
私が申し上げたような父母への追善が、故人のどういう状況を想定して行わ
れたかは、史書はもとより、古典や願文等を見れば明らかでしょう。
『盂蘭盆経』に見えるような地獄道、あるいは畜生道などに落ちた場合の救
済を求めたものです。
『日本霊異記』にも出て来る展開ですが、それからやや遅れて成立した『東
大寺諷誦文稿』からすると、畿内レベルの「地方」での唱導を行う中で同様
の思想が説かれていたようです。
円仁言うところの「飛教化師」もこの分野で活躍したでしょうね。
副葬品は寧ろ死者を飾るものであって、趣旨が異なります。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 947 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.179s*