[過去ログ]
【縄文にアイヌ無し】ド新参アイヌ民族は簒奪者★2 (1002レス)
【縄文にアイヌ無し】ド新参アイヌ民族は簒奪者★2 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1636281904/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
23: 世界@名無史さん [] 2021/11/07(日) 19:59:07.94 ID:0 >>21続き(´・ω・`) ・福島県・杵ガ森古墳(前方後円墳・200ー年代)、会津大塚山古墳(前方後円墳・300年代)、三角縁神獣鏡等。ほか大安場古墳 ・福島県・灰塚山古墳(前方後円墳・400年代)、青銅の鏡、刀や矢尻など多量の鉄製品、・福島県の塚前古墳(前方後円墳・500年代) ・福島県・四穂田古墳(400年代)「短甲」、鉄製大刀、鉄斧、鉄製矢尻、槍鉋、砥石、土師器など ・奈良県橿原市の円墳「前方後円墳のルーツ」とされる(100年代) ・奈良県。ホケノ山古墳、堂ノ後古墳(200年代、前方後円墳) ・奈良県(600年代)藤原宮跡の木簡「□妻倭国所布評大野里」・(707年(慶雲4年)威奈大村骨蔵器銘文「大倭国」「天皇」)・平城京地帯からの「大倭国志癸上郡大神里」 ・大阪府・讃良郡条里遺跡(古墳時代に朝廷の馬を生産、管理した「河内馬飼」牧場とされ、製造途中とみられる古墳時代後期の鞍が出土) ・埼玉県・稲荷山古墳出土鉄剣(471年)獲加多支鹵大王、熊本県江田船山古墳出土大刀 ・奈良県・東大寺山古墳(三葉環頭大刀(184ー188年?)) ・後世の文献史料の倭国の範囲に近いか(昔の1里を400m辺りとすると・1000里(400km)・日本の本州(1500km)・幾内(5、600km付近)・数千里→800km以上として、幾内から800km以上だと西に長崎付近、南に鹿児島付近、東に東京付近、北に青森付近か。まあ文献より前の古墳等が東北に出土しまくってるから倭が広いのは確実級) (隋書「自竹斯國以東皆附庸於倭(竹斯国以東は、どれも倭に附庸している。)」「俀国在百済新羅東南水陸三千里於大海之中(百済、新羅の東南、水陸三千里(←かなりの長さ)の大海の中に在り)」) = 倭の中心は幾内、または九州が東北まで進出。人類の移動ルートを見れば東北は関西系と言えるが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1636281904/23
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 979 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s