世界史としてのコンピュータの歴史4(再建) (528レス)
1-

198
(1): 2024/02/20(火)15:31 ID:0(198/528) AAS
USB-C でよいのでは結構堅牢だよ。
でも、転送速度が上がると新規格がでる予感
199: 2024/02/21(水)08:18 ID:0(199/528) AAS
>>191
Amigaというとウゴウゴルーガを思い出してしまうのはオレだけ?
200: 2024/02/21(水)08:19 ID:0(200/528) AAS
>>198
ディスプレイもUSB-Cになんの?
201: 2024/02/21(水)18:03 ID:0(201/528) AAS
AKIAを知ってる人いるビス
202: 2024/02/21(水)18:05 ID:0(202/528) AAS
ここの住人だと、ぴゅう太はどれほど認知されてんだ?
203
(2): 2024/02/21(水)18:06 ID:0(203/528) AAS
ここの住人で、Firefox OSのスマホ使ってた人いるの?
204: 2024/02/21(水)18:07 ID:0(204/528) AAS
ここの住人で、SUSE Linux使ってる人いるの?
205
(1): 2024/02/21(水)18:08 ID:0(205/528) AAS
ここの住人で、Turbo Linux使ってた人いるの?
206
(1): 2024/02/21(水)18:14 ID:0(206/528) AAS
ここの住人で、CAPTAINシステム使ってた人いるの?
さらにCAPTAINの端末持ってた強者はおるのか?
207: 2024/02/22(木)23:37 ID:0(207/528) AAS
出た!ぴゅう太!
謎の16ビットパソコン!
208: 2024/02/23(金)02:03 ID:0(208/528) AAS
ここの住人宛てのお手紙はなんなん?
209: 2024/02/23(金)04:09 ID:0(209/528) AAS
DisplayPort

昔のプリンターポート(パラレルポート、セントロニクス)みたいなネーミング
210: 2024/02/23(金)04:16 ID:0(210/528) AAS
>>206
サンシャイン60においてあったわ
天気予報くらいしかまともなコンテンツが無かったけど
211: 2024/02/23(金)22:27 ID:0(211/528) AAS
CAPTAINシステムってMSXだよね
212: 2024/02/23(金)22:31 ID:0(212/528) AAS
>>203
Firefox OSってKDDIからスマホ出たよね
歴史に名を残すほど普及もしなかったし認知度も超絶低かった
213: 2024/02/25(日)08:03 ID:0(213/528) AAS
Apple バッテリーゲート事件 和解金5億ドル
214: 2024/02/25(日)09:41 ID:0(214/528) AAS
usb2.0ハブは、イーサネットのリピーターハブに近く
全体に信号を送ってしまう
usb3.0ハブは、同スイッチングハブに近く
対象外に信号を送らない

信号を送られると待機モードを解除してしまう
215: 2024/02/25(日)09:41 ID:0(215/528) AAS
このためハブの値段が高い
216
(1): 2024/02/25(日)14:41 ID:0(216/528) AAS
qiはこのままワイヤレス充電の世界標準規格みたいにして続くのかね
中国が生んだ規格だというのがなんか引っかかる
217: 2024/02/25(日)18:58 ID:0(217/528) AAS
CAPTAINシステムは日本の独自規格・サービス名で、総称としてはビデオテックスって言われてる
アメリカではNAPLPS、ヨーロッパではCEPTと言う規格でやってた
さらにフランスではMinitel、イギリスではPrestelなんて言う国別でのサービス名があった
まぁ今となっては稚劣に思えるモノでも、インターネットが普及するまでの間は、画期的なモノだったと思う
1-
あと 311 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s